イベント会場で本を買ってくれない同カプ者の本ってその後買いたくな...
イベント会場で本を買ってくれない同カプ者の本ってその後買いたくなくなるものでしょうか?
来週初めてサークル参加する壁打ち絵描きです。
自カプの書(描)き手は少なく、全員が全員の名前を把握しているような小規模です。
私は本を作ったら自家通販のみで頒布をしていたのですが、来週初めてイベントに出ます。
しかし私は普段から互助会にも入っておらず、自カプの本も本当に好きな人のものしか購入しないので、義理買いも付き合いでの購入もしないししたくありません。
イベントにはその好きな作家さんが一人だけ参加するようなのでその人の本だけを買う予定なのですが、こうなると他の買われなかったサークル主さんたちは「あの人は自分の本を買ってくれなかった、私も今後はあの人の本は買いたくない」と思うものでしょうか?
仮に上記のような考え方の人が多かったとしても、自分の本の売り上げを継続させるためだけに他の人の本を買うということをするつもりはないのですが、ひとつの参考にしたいのでよろしければコメントを頂けると嬉しいです。
みんなのコメント
人間色んなのがいるんだから、あるかないか?と言われたらあるんじゃない?としか…多数派かどうかは知らんけど
買うよ
自分の本を買ってくれるかどうかと、その人の本を買うかどうかが自分の中では一切繋がってないから
義理買いも絶対しないって決めてる
あと自分の本買いに来てる人の顔を覚えられない(一瞬見たぐらいの顔を覚えてられない)から、そもそもわからないってのもある
わかる
うちの界隈はそこまでマイナーではないですが、オフに出る人はいつも同じ。擦り寄りあがりのサークルさんは買いまくって、自分のも買わせていますよ…
私は財力ないし、好きなもの=大手、という感覚はないからあまり広がらないです。
自分は純粋によいものを作りたいし、欲しくない人に買わせたら陰ですぐに中古屋に出されるの知ってるから(自分の界隈は露骨)やりません。
はい、あります。
自分に興味のない人には興味がなくなるので、買わなくなります。
お互い義理買いしなくてよくなるので、気にせず欲しいものだけ買っていいと思います。
自分はそうは思わないけど、そう思う人もいるとは思う。
まあ少なくとも、壁打ちさんだし自分からリアル交流する気はない人なんだな〜とは確実に思われるよね。
トピ主と同じで、作品が魅力的で欲しければ買うし、魅力を感じなければ買わないと思います。
少なくとも、交流がない、自分の本買ってくれないから買わない…とはならないです
むしろ壁打ちの○さんが来た!本買います!と嬉んで買います。一方通行でも。
小さい界隈ならなおさら、好みの本は誰が書いたか関係なく読みたいもん
そもそも、初サークル参加&交流もしてないなら、おそらく顔も覚えられてなさそうですし、
他のサークルさんも買ってくれたかどうかまで記憶してないと思うので、あまり気にしなくて大丈夫じゃないかな
初のサークル参加楽しんでください!
トピ主です。
私のトピ文の書き方が下手くそで上手く伝わらないかと思いますが、シンプルに「自分の本を買ってくれない人の本を買いたいと思うかどうか」に関して、「買ってくれなくても買う」「買ってくれないなら買わない」の二択でお答えいただけると助かります。
自分の本を買ってくれなかったから買わないっていうより、あの人は義理買いしなくていい人ってカテゴリになる
好きなら次回も買うけど、好きじゃなかったらサンプルすらチェックしなくなるなー
トピ主の義理買いしないが、個人適用される感じ
好きな人なら買うし、好きじゃない人のは義理買いはしない
Twitterで相互でも私の本を買わない人は買わないし、私が一方的に買ってるだけのこともある
リアイベ出ると誰が買って誰が買ってないかが丸わかりになるけど、べつに気にしてない
義理買い嫌いだしまったく気にしません。推しカプの本はほぼなんでも買うオタクだけど、どれも義理買いじゃないんで。そりゃ買われたら嬉しいけど、買ってくれなかったから買わない!なんてことにはならない……。
好きな作家さんなら「買ってくれなくても買う」
そうでもない人なら「買ってくれても買ってくれなくても買わない」
買ってくれなくても買う。
でも欲しいか欲しくないかびみょ〜〜な境界の時は「まぁ向こうもこっちが好みじゃないってことは、そんなに解釈性癖近くないのかも」みたいな意識出て買わないに傾くこともあるかも。
買ってくれなくても(本が欲しいと思えば)買う
自カプの本欲しいので買う。相手が自分のこと興味なくても別に関係ない
あと、両隣とかわざわざスペース来て挨拶して本買わなかったらあ、この人買わないんだなとかわかるけど、それ以外は全然把握してないよ
自カプ4スぺぐらいの時でもそんなだった
わたしもトピ主と同じく好きな人の本だけ買うつもりで参加してる。
もしかしたら同カプの他のサークルにはこいつ…って思われてるかもしれないけど、当日店番とかもろもろの理由で買えなくて後日通販で買う人も稀にいるので、誰が誰の本買ったとかはいちいち把握しないです。そこにある買った買われただけが本当とは限らないので。
買ってもらえなくても買う。
物を買うってかなり欲しい気持ちがある時だから、それくらいでは揺るがないです。自分も欲しい本厳選して買うタイプ。よっぽどのヤバい人じゃなければ相手のパーソナリティは気にならないなあ
買ってくれなくても買う。
ただし今後はトピ主の本を買う基準がシビアになるかな。
義理買いする本が減るから、それはそれでありがたい。
相手が自分の本買わなかったとしても、自分が相手の本を読みたいと思うなら買います。
読みたくて買うというだけなので、そこに相手の行動は関係ありません。
互助会に入ってないと書いてありますが、「相手がこっちを買うなら〜」は互助気質っぽいなとは思いました。
めちゃくちゃ憧れてる大好きな字書きさんなら迷わず買う。むしろ私の本は買わないでほしい…
でもそうじゃない人なら別です。
結局その人によるとしか言えないですね
自分なら相手に買ってもらえなくても相手の本が欲しければ買う。逆に相手が自分の本買ってくれたとしても、相手の本に魅力を感じなければ買わない。
ただまあいいねしてもらえない/本買ってくれないことを自分への攻撃だと捉えるめんどくさい人も一定数いるよね
ちょっと言葉足りんかった
相手が自分の本買ってくれない→相手は私に対し敵意を抱いている→なら私もあなたの本は買わない って思考回路の人も居ると思う
はっきり言いはしないものの明らかにそういう行動パターンの人を何人か見たことある
「買ってくれなくても買う」→本人の人格がどうであっても愛せるレベルの神作品
「買ってくれないなら買わない」→それ以下のちょっといいってレベルなら勝手にお高く止まってるように感じて幻滅してしまう
本が欲しかったら作者が自分の本買ってなかろうが買うよ
欲しくなかったら買わない
というかいちいち誰が買った買ってないとか把握してない…自己申告しなけりゃ誰も分からないのに、どうやってそんなの分かるんだろう
欲しかったら買う
「本当は読みたいけど、向こうがこっちの本を買ってくれないなら我慢して買わない!」なんてことにはならない
他の人も言ってるけど隣スペで挨拶済みレベルじゃないと顔なんか覚えてる自信ないわ
皆さん様々なご意見の書き込みありがとうございます。
トピ主はビッ○サイト自体に行ったことがなく同人イベントでの物理的な距離感もよくわかってないのですが、サークルって1つの机の半分を1スペースとカウントするということは少なくとも同じ机を使っている人の姿くらいは見えるかと思うのですが、それでも「この人はこのサークル主だな」というも意識しないと分からない感じなのでしょうか?
また、自カプのサークル数は片手で収まる程度なのですが、それくらいの小規模でもサークル主の服装すらも認識しない感じなのでしょうか?
トピックに書き込んで頂いたコメントを読んでいると、顔まで覚えていないとか、誰が買ったとか気にしてないとかのコメントが結構あるなと思ったのですが、ジャンルの規模にもよるのですかね。
私は本自体は買わずとも自ジャンルの様子は見たいのでぐるっと一周流し見したいなと思っているのですが、それでも自カプの人からなんの認識もされないものなのかな、と少し不思議な感じです。
買ってくれないなら買わないというのは、普段義理買いを互いにしてる人に対してかな
でも義理買いなんかせず好きに買ってるので
欲しいなら買う、いらないなら買わない
壁打ちに執着してる人もそもそもいなそうだけど
相手が馬で欲しい本だったら関係なく買う
下手で義理で買ってたら買わなくなる。
買うか買わないか迷う程度なら買わないかな。相手も自分に興味ないならこっちも気は使わないし
結局上手い人の本なら関係なく買うよヲタクは
コメントをする