ひとつの話の中にCPが複数存在しているのが苦手です。 BLでも...
ひとつの話の中にCPが複数存在しているのが苦手です。
BLでも少女漫画でもそうなのですが、例えばAB中心で物語が進んでいく中に、CD・EFという別のCPの話が入ってきてしまうと一気に読めなくなります。別にそのキャラが嫌いとかではないんです。
同じような状況の方はいますか?
またこのような漫画や小説を見られるようにするにはどうすればいいでしょうか(自分自身何故苦手なのかすら分かっていません…)
宜しければアドバイスお願いします
みんなのコメント
私も二次創作に限って言えば苦手
そんな狭いコミュニティ内であちこちくっつくか?二次創作はご都合主義とはいえ、あまりにもみんな視野が狭すぎて白けてしまう
苦手なら無理して読めるようになる必要もないと思いますが……
複数存在していて、たとえば途中の数話がCDやEFメインになる、という構成でしょうか?
もしもそうなら、スピンオフ(CD、EF)が間に挟まって、話の本筋(AB)がぶった斬られたように感じるからかもしれないですね。
あまり物くっつけたり、片方のカプ成立のために邪魔者もくっつけておこうみたいな意識を(作者の意図はさておき)感じてるとか?
苦手なら別に見れるようにならなくてもいいと思いますよ
耳が痛い…!
でも気持ちも分かります
他CPは既に成立してる形で出てくると、その前提自体が気になる
そのサブカプ?が熟練カップルのアドバイスをくれる、みたいな流れになるとさらにこの2人は公式だったっけ?あれ?その世界観はどこから?と気になります
わかります〜〜私も苦手です
そんな猫も杓子もカプにするなよって思っちゃいます…
私は読めるようになりたいとは思わないのでそのままにしてますね
一次とか商業は普通に見られるしむしろそういう展開好きだけど、二次は無理なタイプです…
某少年がスポーツするジャンルでBLを描いていますが、同じチーム内に同性カプ誕生しまくってる話読むとそんなわけないだろ!と思ってしまいます…
自カプ以外特に興味もないので、読めるようになろうとは思わないです
トピ主さんもメインのカプ以外が出てくる展開をストーリー中のノイズとして感じてしまうのかなと思いました
苦手なら無理して読まなくてもいいとは思いますが、案外商業でもメインカプじゃない2人がいい感じになる雰囲気の話って意外と多いですよね…
最終回発情期とは - ニコ百 https://dic.nicovideo.jp/id/5591900
いい感じに説明してくれるのが上のページだったのでこちらですみません
自分もかなり苦手でして、銀○で下品ながらそれをネタにしてくれた時に気持ちがスッキリしたので紹介します
自分の場合AB.CDふたつぐらいなら同時成立してても平気だけどそれ以上になると苦手
有名所だとフ○バとかそうはならんやろ…ってなって集中出来なかった
でも苦手なもんは仕方ないし無理に読めるようにならなくて良いと思うよ~
コナ〇とかも苦手な感じですかね?
ら〇まはどうでしょう。完全にカプ成立までいってるは主役のみで周囲では矢印飛び交ってる感じの作品ですが。
無理に読もうとすると余計苦手になりそうな気もするのであれですが、克服したいってことでしたら色んなキャラの視点になって読んでみるとかはどうでしょう。
原作で複数カプ発生するということはキャラの矢印が相手キャラに向かっている描写があると思いますので。
描写も無く複数カプ発生する作品ですと、自分もあまり好きでは無いですね…。
わかる。二次創作と商業BLでそれ無理
でも商業BLはどれ読んでも他カプ話混ざってるから諦めてる
二次は避ける
個人的に二次創作でもっと無理なのは、他カプもそうだけど同ジャンルのキャラが相談役とかキューピッド役、当て馬役で出てくるのと
そういう役割無くても舞台装置みたいな感じで普通に出てくるのキツイ
うーん、見る感じパターンが複数あるから原因が絞れないってところかな…?
何でなのか気になったけど、もう少し問題を明文化できたほうがいいのかもだね
二次の話になっちゃいますけど、避けようとしても流れるように混ざっていて、タグ付けとか断りもない場合は避けようもないから難しい。書き手の方で安心して読める方を見つけて、そこにお縋りするくらいしか思いつかないです。
私自身界隈(という言い方も嫌ですが)の中で何故か流行る余りカプみたいな扱いで推し以外の話を突っ込まれても全く萌えないタイプなので、出てきた時は流し見ですね……。
無理して読めるようになる必要も無いかと思うんですが、話の筋の中でそのシーン必須だったりすると一応読まないとですもんね……。
見れるようになる必要ある?ないと思うんだけど、何か困ってるの?
ちなみに自分は青春群像劇とか好きだから全然見れるけど皆平和にペア組んでると不自然でリアリティないからいっそ一方向矢印だらけの泥沼になれ!って思っちゃうタイプ
これって一次二次問わずなのかな、、
公式でABは実際に成立してる前提で、二次創作のカプCD話にABが出てきたら嫌っていうこともある?
別に苦手なものを得意になる必要はないんじゃないでしょうか、だめなら読まなくていいです、not for youです。
余りCPをくっつけているつもりはないけどABとCDを嗜んでいます、同軸で2つのCPを登場させることはないですが。
というか余ってるからくっつけたかどうかなんて外から見て区別つきますか?黒いものスレで見ましたが別名義で逆CP書いてるのを見抜けない人がいるのと同じで、見る側の気持ちの問題では?とも思うのですが。
自推しが何かにもよる気がする
・ABしか見たくない
・カプ成立はABでA←C・A←DもしくはB←E・B←Fを期待してたのに脇同士でカプになってしまった
というパターンで被らない複数カプを嫌う人を見たことがあります
ひとつの世界に受けは一人じゃないとダメ、
ひとつの世界に攻めは一人じゃないとダメという右固定か左固定タイプに大分嫌がられる印象
(どれも一次の話です)
今までなんとも思ってなかったんですが、
ABが一番人気のジャンルで、対抗カプ(というのも何?て感じですが)BCの人達が、AをBに近付かせないためにAD(男女、公式CPではない)を抱き合わせで推しているのを沢山目にした事があり結構引いたことがあります。
単純に複数カプが好き!好きカプが絡んでたら嬉しい!ってのがわかる創作は気にならないですが、他意が透けて見えると嫌なものだなと思いました。
登場キャラが男女含めて多いジャンルにいるからそれぞれに相手がジャンル内で固定されてるし、公式もそれとなくそのカプをネタにして盛り上げちゃってるから、トピ主のような人はうちのジャンルにきたらトラウマになると思うw
自分も他カプ出すの苦手なんだけどうちのジャンルに限ってはそうも言ってられないから複雑なんだよねぇ
公式でそうならそういうものとして受け止めるけど、最後の方で急にカップルがあっちもこっちも成立していくと、恋愛こそがハッピーエンドみたいな押し付けを感じて少し冷める。
二次創作だと他の人も言ってるように、AB推しの人が、ABと接点のあるCやDをAB以外とくっつけたり、推しカプの邪魔になる存在を他の相手と恋愛させて、AB不成立の危機を回避する意図が透けて見えると、うわ…って引く。
形は違えど、ABのBと関係の深いキャラクターCがいる時、AB←Cで、Cの失恋話を作る人と似たようなものを感じる。
たぶんこれは防衛機制の合理化によって、推しカプを脅かす存在から、自分の心を守ろうとした結果だと思...続きを見る
自分の最推し以外のカプに興味あるかないかの違いはあると思う
自推し以外に興味ない人からすると複数固定カプ発生に対して「自推しカプ成立を確固たるものにするために他同士をくっつけてる」と思えて仕方ないのかなと感じる(本当にそういう人もいるんだろうけど)
あとは原作でどこまで描かれているかにもよるかも
AB(成立)、C←Dとかだと二次でABとCD推しは普通に発生することが多いと思う
二次のBLでメインカプABとは別に男女カプCDが成立して、Dとの会話の中でBが自分の気持ちを整理する…っていう展開があったけど、これは全然違和感なかったな。すごく上手だった。
でもオリジナルアニメでさ主人公とヒロインがくっついて、のこった2人がいきなり急接近して「ハ!?」って思ったことある。
プロかアマチュアか、二次か一次かも関係なくて、説得力なのかなぁ。
コメントをする