バンド活動の描写がある漫画を描く際の注意点・アドバイス。有識者の...
バンド活動の描写がある漫画を描く際の注意点・アドバイス。有識者のかたお力を貸していただけませんでしょうか。
表題にあるように、登場人物たちがバンド活動をしている漫画を描きたいと考えております。
まず前提条件は以下の通りです。
・バンド活動はサークルで素人が楽しくやっている、という感じのノリで、プロの話ではない。感情メインの話なので音楽についてっこんだ話ではない。
・ギターボーカル、ギター、ベース、ドラムの4人構成。
・トピ主の楽器についての知識はほぼゼロ。ギターやドラムには触れたこともない。
上記の前提を踏まえ
・楽器はクリスタの3D素材を使用。
・それぞれの楽器について、基本の持ち方や間違った持ち方をネットで調べおさえておく。
・それぞれの楽器についてYouTubeで初心者向けの動画をいくつか見る。
・似た画角を「ギタリスト」「ドラマー」等で調べて探し参考にする。
というような素材・資料集めをしていました。
ただネームを切り終わり、いざペン入れをするとなる段階で「本当にこれであっているんだろうか…」と不安になってきてしまい…。(特に楽器の持ち方まわり)
それぞれの楽器の教本を読むことが1番確実だとは思うのですが、締め切りまでの期間的に難しいです。
そこで、バンド活動がでてくる創作において
・「間違ってるなぁ」と見かけると思う描写
・逆にこれがあるとそれっぽく見える描写
があれば教えていただけませんでしょうか。
またもし「これを読んでおけばバンドについての基本はおさえられる」というような書籍やサイトがあれば、そちらも教えていただけますと大変助かります…!
匿名の場での図々しいお願いで恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
みんなのコメント
バンド経験者です。ライブしている描写があるのかスタジオ練習の描写なのかにもよると思いますが、パッと見で明らかに楽器の持ち方が違う、ギターやベースの弦の数が違うなどがなければそんなに違和感ないと思います。細かいことを言えばフレットの数とかもありますがそこまでは見てないです。
4人構成で作品のイメージに近いバンドのライブ動画を見るのが一番参考になりそうな気がしますね。
追記ですが今までで一番違和感あったのはギターとベースがどっちも左利きの持ち方になってしまっていた時(2人とも右利き)ですね。そのレベルじゃなければ大丈夫かと思います。原稿お疲れ様です!
経験者の方からのコメント非常に助かります、ありがとうございます…!
ライブ、スタジオ練描写どちらともある予定です。
持ち方、弦の数の基本的な部分が抑えられていればおおむね問題ないとのことで、最低限そこはおさえるようにしていたので少しホッといたしました…ただ最低限の部分だからこそいっそう気をつけて作画していこうと思います!
フレットの数についても、小さいコマまでは確認難しそうなのですが大コマでは気をつけてみようと思います。
またライブ動画が1番参考によいかもとのご意見もありがとうございました!移動時間などの隙を見つけて合法のライブ動画できるだけ見て参考にしたいと思います。
原稿へのねぎ...続きを見る
経験者です
一目で「うわぁ…」って思うのは楽器の持ち方と弦の数なので、個人的には他はそこまで気にならないです
あとは楽器が絵に自然に馴染んでるかどうかは地味に大事かも、明らかに浮いてるとちょっと違和感は感じるので…
これは実際のライブ動画とか見るのが一番参考になると思います
ギターやベースならピックと弦、ドラムはスティックが消耗品に当たります
楽器屋に入ると、楽器本体も見ますが消耗品を見たり買ったりもしますね
細かいことですが、ギターやベースに繋ぐケーブルは「シールド」というので覚えておいてほしいです、これを「ケーブル」と言われると冷めてしまう…
バンドものの漫画やアニメ...続きを見る
経験者の方からのコメント非常に助かります、ありがとうございます!
最初にコメントくださった方と同じく楽器の持ち方と弦の数を気をつけていれば基本的に問題ないとのこと、重ねてご意見いただけてかなり安心しました…!やはりその2点は一番気をつけていきたいと思います。
確かに楽器を絵に馴染ませることも大事ですね…クリスタで3Dモデルを使用する予定ではあるのですが、自分の絵柄から浮かないように、またキャラの楽器の扱いであからさまに楽器やったことないだろ感がでないように、実際のライブ動画を参考に馴染ませにも気を遣おうと思います!
楽器店でのあるあるもありがとうございます本当に音楽や楽器と無縁の人生を送...続きを見る
ドラム経験者です。
ギターベースは詳しくないのでドラムのことだけになりますが、サイズ感や効果音がいつも一番気になります。そこ叩いてもそんな音しないだろ…みたいな。
あとは持ち方叩き方ですがゆるめな雰囲気で遊んでいる感じでしたら自己流なのかなと思うに留まります。
ドラム経験者の方からのコメント大変助かります、ありがとうございます!
サイズ感は画像など見て気をつけるつもりでいたのですが、効果音についてはまったく気を向けていなかったのですごくはっとさせられました…!確かにドラム叩いてるのにシンバルの音してたらおかしい…!!気をつけます!
持ち方叩き方についてもバンドの本気度によって気になり具合も変わるとのこと参考になります!いただいたご意見参考にするとわたしの漫画では神経張り詰めてまで気にしなくてはいいかも…?と思いますが、やはり正しい持ち方叩き方に気をつけておくべきに越したことはないのでできる範囲で気をつけていこうと思います!
コメント誠にありがと...続きを見る
スタジオ練については類似トピあったのでどうぞ。
!!こんな良トピが!!質問する前に気がつけずお恥ずかしいですが教えていただきありがとうございます!こちらも参考にさせていただきます〜!
手ぶらで行ってギターやベースがレンタルできる音楽スタジオもあるので一度1時間だけとか入ってみるといいかもしれません。個人練習してる方もいるのでひとりで行っても全然大丈夫です。
ドラム、アンプ、ミキサーは基本備え付けなので楽器屋に行くよりも実際に触ったりいろんな角度から見られる生の資料になると思います。
そうなんですよね…描いてて不安になる一番の原因が楽器に対してあまりに縁遠い人生を送ってきたことだと思うのでもういっそ触りにいってしまうのは大アリですね…!撮影許可がでれば資料もたくさん集められそうです…!ひとりでいっても全然大丈夫とのことで、近場でそのような場所があればまじめに検討してみたいと思います!アドバイスありがとうございました!
コメントいただいて慌てて使おうとしていたギターの3Dモデル見てきたのですがペグも可動しそうです…!ので揃わないようにしたいと思います。
「これは揃ってていいものなのか…?」と疑問に思っていた部分でもあったので大変助かりました!ありがとうございました!
アコギを初心者レベルで弾いてました。
アマチュアバンドならアクセサリーで遊ぶと楽しいしリアルかもしれません。
たとえば、カポタストというネックに挟むやつを使うと弦をおさえるのが楽になるので、結構見かけます。上手くなりたい人は使いませんが、曲を弾けたらそれでいい人は使ってます。
例えば、キャラの描き分けで使用してるしてないがあると「おっ」って思うかもしれません。
カポありストラップ刺繍ありのチャラ男、カポ無しストラップシンプルな上手くなりたい主人公、寡黙だけどケースやケースのキーホルダーに初◯ミクがついてる頭脳派とか…アクセサリー系は加えればいいだけなのでお手軽に違いを出せていい...続きを見る
コメントをする