原作者が苦手になったけれど原作が好きな場合二次創作しても良いのか...
原作者が苦手になったけれど原作が好きな場合二次創作しても良いのか
タイトルの通りです。
某漫画の原作者が動画サイトでチャンネルを作り最初は楽しく見ていたのですがアバターを作り出してから一気に苦手になりました。
原作者のことをこれ以上苦手になりたくなくてチャンネルを解除しTwitterも見ないようにしていたのですがフォローしている人たちの原作者持ち上げで更に原作者が苦手になりました。
でも作品は好きなのでSSを投稿したり本を作ったりしています。ですが原作者が苦手なのに書いたりして良いのかと申し訳ない気持ちになったりします。
みなさんはこういった経験ありますか?また、そういった経験があった方はどういった工夫で克服されたかお聞きしたいです。
みんなのコメント
作品と作者は別だという価値観なんだな、と思うだけですね。
作者が人間的に嫌いになったら作品ごと嫌いになるタイプも多いですが、そうじゃないんだなと。
作者の行動をヲチって愚痴りまくるとかならともかく、うわこいつ苦手だわーと思ってるだけなら何も問題無いと思います。自分にもTwitterでの発言はめちゃくちゃ苦手だけど作品は大好きというプロ作家がいます。
作者を攻撃していないなら特に克服する必要もないんじゃないでしょうか。
作品が好きで、作者のツイッターから発言見たら一気に冷めちゃう…というのは結構よくある現象なので、上の方と被っちゃいますが、作者と作品は別物と割り切り、作品が好きであれば二次創作しても何も問題は無いと思いますよ。
ただ、その創作活動の中で作者は嫌い、苦手、というのは極力おもてに出さない方が良いですね。
作者含め好きで活動してる方から見たら良い気分はしませんし…。
同じジャンルで同じ悩みを何度も抱えたことあるけど、このジャンルそういう人多いし、苦手と思う動画や情報は遮断して、意見の合わないフォロワーはミュートしてたらそのうちどうでもよくなるよ。
原作者では無いけどソシャゲで運営会社に不信感しかないけど作品は好きなので二次創作してます
周りは運営崇拝してるからぶっちゃけ正気か?と思うけど見て見ぬふりしてる。表立って批判するような事しなければ別に良いと思う。
みなさんおっしゃるように作者が苦手でも作品が好きなら二次創作していいと思います
でも作者が苦手とか嫌いとか表で言わずに黙っててください
自ジャンルも作者の自我強めでマメに配信するしアバターがしゃべってるていでの配信もするしTwitterで自キャラなりきりとかもするし、傍から見たら痛いのかもしれない
でも好きな人はそれを作者のファンサと捉えて喜んでるので、同じ界隈の人にそこを否定されるといい気持ちはしないです
そこで初出の設定が出てきて界隈が沸くことも多いし
作品の良さと人格の良さは一致しないので切り離して考えてます。
言動が無理になって作品も無理になることもありますが、そうじゃないんですよね?
原作者については触れないようにしていくのはどうですか?
ID変わっていますがトピ主です。克服しなくていいという言葉に安心しました。作者と作品は別に見ることや表では言わないようにします。また同じ気持ちの方もいて安心しました。原作者にもふれないようにしていきたいと思います。
最後にfM3zSHRxさんは同じジャンルだと感じましたがこういう人がいるから原作者がどんどん苦手になり界隈も嫌いになると気づきました。ミュートやブロックを使って視界に入れないようにします。
ありがとうございました。
その当て付けいる?せっかく時間を割いてコメントくれてるのに。
お前そういうとこだぞ
私はトピ主みたいな、自分のおいしいところだけ持っていって二次創作する泥棒大嫌いだから、トピ主みたいな奴こそ大嫌いだしかかわり合いになりたくないし、まとめてブロックしてるわ
全く同じジャンルじゃないけどトピ主には一刻も早くジャンルを去って欲しい。目障りだし邪魔
同じジャンル者だけど、ここでジャンルが完全にわかっちゃうような形で話されるのも不愉快だし、作者アゲアゲな信者と同じくらいあなたのように悩むテイで叩いてくる人が苦手。
界隈も作者も嫌いなら原作も嫌いになるまで秒読みだと思うんだけど、それで二次創作するってもうファン活動じゃないよね?なんでそこまでしてこのジャンルでやりたいの?
「原作しか追えてません」「動画・ツイッター見れてません」って言ってる二次創作者は結構いるし、中にはトピ主と同じ感覚の人もいると思うよ。それ自体は割り切れれば悪いことじゃないと思うけど、表立って言わないでほしいって言われて逆ギレするほどうんざりしてるなら移動したほうがいい...続きを見る
作者が苦手とか嫌いというのは黙っててほしいってのは言うことで離れていく人もいるし普通のコメントじゃないかと思ったけど…そんなにカチンときたの?
やっぱりあまり積極的にジャンルに関わりつづけなくてもいいんじゃないかな
言うことで離れていく人もいるし表で言うのはやめといたほうが無難→わかる
表で言わずに黙っててください→押しつけ
私もトピ主と同じジャンルだけど、原作者は追い切れないし合わないと思ってるから実は干してるタイプも呟かないなりに一定いますよ。
とはいえ否定的なのをわざわざ表にだすと角が立つとは思うので、話題に出さないで察してくれる人とだけ付き合うのはどうですか?
ちなみに「公式ブロ済み」というワードで自衛してます。こちらが多少は謙虚に見えると思って。
多分同ジャンルだけどそんなに持ち上げてる人いる?
見ない人と見る人でなんとなく棲み分けできてるように感じた。
交流盛んにしてるとそうも言ってられなくなるのかな?
交流で支障があるなら文字書きなら壁打ちに転生してもいいと思う。
自分は配信もTwitterも見たり見なかったり自由にやってるよ。
知らんがな
原作が好きなら原作だけ見てろ
描きたいなら好きにしろとしか
作者が苦手な人の大半の人がそうしてるのに
なんで楽しんでいる人たちをわざわざ貶める発言をするのか
トピ主の気持ちわかるわー
作者の世界観もセンスも大好きだけど、別に作者自身の人間性が好きなわけじゃないし
ファンになったきっかけは作品なわけだから切り分けても何もおかしくないと思う
私は動画は見ずにツイだけフォローしてるタイプだけど、
タイムラインがお祭り騒ぎになってるのが苦手で作者名とアバター名全部ミュートして本人から出される情報をたまに見るようにしてる
コメントをする