「自分の解釈はこうだ」と語ることが、誰かの解釈を否定することにな...
「自分の解釈はこうだ」と語ることが、誰かの解釈を否定することになりそうで躊躇うのですが、どのぐらい自分の解釈を語っていますか?
「このときはこう思ってたけど、これを見たらこうなんだと感じたから、自分の過去の作品はもう解釈違い」「これから先こういうものは書(描)かないと思う」みたいな言い方だと、否定されたように感じますか?
みんなのコメント
「私は」「こう思う」でだけでいい
主語を単数にすること、肯定文だけで否定文にしないこと
「私はそう思わない」という否定や「普通はこう考えるのが常識でしょ」「みんなこう思ってるよ」みたいな不特定多数や集合概念を主語にしないこと
余計なトラブルの元にしかならないから
「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」とよく言うけど、ネガキャンしてもいいことないで
トピ主の場合は、過去の自分の解釈を否定したいんだろうけど
「過去には違う解釈もしてたけど、今は解釈が変わってこうなってる」「この解釈が好きになった」みたいな柔らかい表現にしたらいいんじゃない
主語に「私は」が必ずついてればああこの人はこういう考えなんだなって納得する
個人的な思想にとどまってる分には尊重するよ
否定されたとは思わないけど、意思が強いな、とは思ってしまう
「過去作が解釈違いになった」って、当時その作品読んで好きだった人からしたらあんまり気分よくない
どうしても書きたいなら「過去作ではこう書いたけど、今は解釈変わったかも…でも過去作の解釈はこれはこれで好き」くらい柔らかくするかなぁ
あとは文末に(個人の感想です)ってつけて解釈の押し付け感無くしてる人も見かけていいなと思った
過去作解釈違いに悩むのはいいけど言わないで欲しい
丸ごと否定されて好きだったのに…と嫌な気持ちになる。
考察見るのは楽しいし良いんだけど、自分は自分がこう!が強すぎると周りが萎縮するよ。他の人が呟きにくくなって自カプから人が次々抜けてったよ
自分の解釈を頻繁に呟いてる同カプの方がいたけど、ブロックしました
萎縮しちゃって
頻繁じゃなければいいと思いますが過去作の否定はちょっとキツい印象だな
言い方を気をつけるのは勿論なんだけど、「一つだけが正しくて、それ以外は私にとっては解釈違い」という思考なのであれば、解釈を呟くのは避けた方が無難かもしれない。そういうのって滲み出るし、「私は私を否定してるだけ。その解釈する人のことは否定してない」ってつもりでも、自分の好きな解釈を否定されて、良い気分になる人いないから。
「この解釈が好きだけど、あの解釈も良いな」って考えの上で、誤解されないように文言に気をつけて発言するのが安全と思う。
>「このときはこう思ってたけど、これを見たらこうなんだと感じたから、自分の過去の作品はもう解釈違い」「これから先こういうものは書(描)かないと思う」
この中にある「もう解釈違い」と「書(描)かない」って否定的な言葉だけに反応する人は必ずいるとおもうから、せめて「最近○○について○○だって思うようになった~」ぐらいの方が無難だとは思う。
トピ文まんまならふーんくらいにしか思わない
攻撃されたと受け取る側の方がちょっと繊細さん過ぎるなって感じ
でも他人の萌え語りとか作品ツイの後にそれやられると当てこすりか?ってなる
回数多いとミュートかな、解釈どうこうよりマイナスな発言が目立つって理由でミュートすると思う
語る必要そのものがある??って思う
解釈は作品にこめてほしい
解釈語られても楽しくない。みっちりこめた作品でまさに!すげえ!って言わせてほしい
作品なら、解釈違いでもそういうのもあるのね、でスルーできる
解釈語りは生々しくて感情的に主張してるように見えて苦手
これ
文字にするのは数分だけどどうせなら作品で見たい
以前はこう思ってたけどちょっと変化してきて、今こんな感じ!って添えた作品で見たい
連載物じゃなかったら宣言する必要なくない?
作品Aは〇〇という解釈、作品Bは××という解釈」で切り離して考えたら?
トピ文の内容なら特にひっかかるところはないけど、言い方次第なところはある
トピ文の例文そのままだとちょっときつい印象というか他者を拒絶しているような印象があるかも…
「原作のここの展開とあそこのシーンを考えたら、ちょっと前と解釈変わってきた」くらいあっさりした言い方だったら自分は全然気にならない
解釈語りで悪印象なのは「この考え以外ありえない」とか「この解釈じゃなきゃおかしい」とかの、他の考え方をsageる言い方だなー
あとはタイミングもあるかも
相互の誰かが違う解釈の作品をアップしたり語ったりした直後にトピ文のツイートをしたら「当てつけかな…」と勘繰ってしまう可能性もあると思う
トピ主の書いた例文は多分蛇足とか余計な一言でトピ主自身の行動や考えを縛るから書かない方が良いと思うな
よけいな一言ってけっこう後々くるから
傷つくとかまではないけどクセが強い自己愛強い主張タイプだなと注意人物認定する人は多いと思うよ
ツイートにいちいちその解釈思い出して自分が言ってる事と矛盾してるじゃん笑って思われるよ
言わんほうが身のためだと思うけど
逆に何で言いたいのか?
他のコメでも言われてるけど、解釈だけを語ると他人に影響与えるどころかこの先の自分の足も引っ張りかねないから私はやらないようにしてるな〜
解釈語りみたいなのはメモに書き留めておいて、一つ作品を作って時にあとがきにちょっと書くときはある
そうすると、"私の解釈"というか”この話の設定”にできるから誰にも影響しないし自分の次作の足も引っ張らないよ
私も昔はツイッターで解釈語りしまくってたけど、他の人がやってるの見てあんまり良くないなと思ってやめたんだよね
解釈は全部作品の中に詰め込むから、敢えて解釈です、と強調して呟くことはないです。
ただ作品にする時間ない時はネタとして呟いて、全ては妄想って書いて吐き出すことはします。
もしその変化した解釈がまたその数分後に何かを見たせいで変化したら再び「〜という解釈になった。さっきの解釈はもう書かない」と訂正合戦みたいになりそうなので、自分は言わないかもしれないです。
だんだん自分の発言に信憑性がなくなる気がして、本当は解釈が変化しているのにも関わらず、信用を獲得するために変化前の発言してしまった解釈に囚われ、その解釈でしか作品が作れなくなり………
というホラーネタにしたくなりました。
私の解釈は〜って改めて宣言されると特定の誰かや主流の解釈への当てつけに見えて嫌だな
その時の解釈を詰めた妄想ツイという体で小出しにしたらいいと思う
「このときはこう思ってたけど、これを見たらこうなんだと感じたから、自分の過去の作品はもう解釈違い」
→これ見たら今は違う解釈になってしまったな…
「これから先こういうものは書(描)かないと思う」
→これから先、こういうのはかけないと思う
って感じならふーんだけど、原文は意思が強すぎだな~って思ってしまうかも
自分では作品=解釈だと思ってるので言葉で呟くことはないです
誰かの解釈を否定してるとは思わないけど、「私の解釈を受け入れろ!理解しろ!」という風には見えますね
私はこれが好きだなあ、くらいに留めてますしあまり解釈は呟かないようにしています。原作で何かカプの動きがあったときに「このシーン好きだなあ!」くらいです。あと、好きな設定は作品に詰め込む。Twitterで発言してもロクなことがないし、認められるのは画力と文才力、交流力がズバ抜けてる数少ない人だけなので。自分はそこに属してないので、言いたいなと思ったら心で叫ぶ。だいたいそれで事足りる。
例えば「AはBが○○のとき××という反応をすると思う」じゃなくて、「Bが○○のときAが××ってなってたらかわいい」みたいな言い方したらいいかも
というかそもそも解釈なんか語らなくてもいいかも
作品の中にさりげなく入れ込んでいけばよし
人それぞれだしこの人はそうなんだなあと思うだけ
自分がその解釈の作品を上げた直後だったりしたらまた違うけど…
「このときはこう思ってたけど、これを見たらこうなんだと感じたから、自分の過去の作品はもう解釈違い」
→ 「このときはこう思ってたけど、これを見たらこうかもと思った」くらいの言い方にしたらかなりマイルドかも
解釈だけを語るのはどう足掻いても誰かにひっかかってしまうなと色々見てきて思ったので、自分は「○○な○○が見たい!」ぐらいで留めています。
解釈違いになった過去作については全く触れないようにするだけで十分だとも思います。他の人がまだそれを好きでいてくれたとき、その気持ちにわざわざ影を落とすようなことをする必要もないかと思うので。
もしくは「あの時は○○としたけど、今にして思うと△△とも言えるかもしれない」ぐらいにするとか。
解釈違いとか、今はそう思わないとか、否定系の言葉を使うのは基本的にいいことがない気がします。
自由にすればいいと思う。
Twitterは創作をする人間だけのものではないし。
自分は、解釈語りが結構好きで、ハマったばかりの作品はそういうのを読み漁ってる。
作品を書かないけど解釈が鋭い方もたくさんいて参考になってる。
否定されたように感じるというのも一部の人間だけだと思うし。
比較的、皆が解釈を語る界隈にいる。一回の呟きの言い回しに否定を含まないのは勿論なんだけど、長期的に見ると他人の解釈に好意的な反応を示す人が多いなって印象を持ってる。
自分とは全然違う意見をRTして、「目から鱗~。なんか世界が広がった!」とか、「その発想、素敵!」みたいな、互いに認め合う雰囲気があるっていうか……。認めて褒めたからって、その解釈で作品作らないといけないわけじゃないしね。
「私はAだと思う」と、「私はBが好き」って両立すると思うんですよね。「私はAだと思う。だから、Bの良さは認められない」ってなっちゃうと、ギクシャクしたり窮屈に感じる人もいるかもね。それになにより、上でも書いて...続きを見る
ありがとうございます。どれもとても勉強になりました。
私も皆がよく解釈を語る界隈にいます。
それがときどき辛くもあります。
理解できない解釈に沢山いいねがついているともやもやします。
今回なぜトピのようなことを呟きたくなったのか振り返ると、やはり自分とは違う解釈を見掛けて「否定したい」という気持ちが根っこにあったのだと思います。
でも自分自身も否定的な言い方をされたら嫌ですし、マイルドに「私は」こう思ったという言い方を心掛けたいと思います。
一番は何も呟かないことですけど…。
コメントをする