創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: PMUIa87e2023/01/21

創作小説で使用する言葉について、自分の理解力を基準にしてますか?...

創作小説で使用する言葉について、自分の理解力を基準にしてますか? それとも読み手に分かりやすい表現を使ってますか?

あまり難しい言葉を多用している創作小説だと、「難しい言葉知ってるなあ」と感動はするものの、いちいち言葉の意味を検索するため内容が頭に入って来ません。
理解力がない自分がいけないのですが、字書きの方々はどのように考慮していますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: LiSbp7VX 2023/01/21

自分基準で書くけど必要以上に難しい言葉は使わないようにしてる
読み手への配慮というより憧れの作家が小難しい表現無しで綺麗な文章書く人だからって理由なんだけど読みやすいと言われることが多い

5 ID: トピ主 2023/01/21

コメントありがとうございます! 憧れの作家さんめちゃくちゃ気になります…!!
小難しい表現なしで綺麗な文章書かれる方ってすごいですよね。私も憧れます。

3 ID: lKNabzDn 2023/01/21

二次から一次に移行して分かったんですが、どこの層に届けるか、読者の事を考えてるかどうかが一次では必須だと身につまされました。
「伝えるのが上手い作者には簡単な言葉でハッとさせられてばかりなんですよ」と嫌味に近い事を同業に言われたこともあり刺さりました。
二次なら自分のために書くので自分の好きなように執筆されればいいと思います。
一次はビジネスですので、そこを踏まえないと続けられません。

6 ID: トピ主 2023/01/21

コメントありがとうございます!確かに読者層によって変わりそうですね。
伝えるのが上手い作者には簡単な言葉でハッとさせられる、確かに身に覚えがあります。私は二次で活動していますが勉強になりました、ありがとうございます!

4 ID: MYVDu3Zs 2023/01/21

何で見たか忘れたけど、万人受けを狙うなら中学二年生が読んでも理解できる内容で、っていうのは意識して書いてる。辞書を引く手間があるとそこで脱落する読者もいるから。
もし一人称視点だったら、地の文で使う言葉はキャラの賢さになるべく合わせてるよ。
万人受けを狙わず、何か特定の目標に沿って書く時は、あえて平易な文章表現を避ける時もある。

8 ID: トピ主 2023/01/21

コメントありがとうございます!中二が理解できる内容…!なるほど、勉強になります。
仰るとおり、辞書を何度も引いてるとストーリーの状況が分からなくなりがちで脱落してしまいます。(理解力がなく恥ずかしいです。)
地の文をキャラの賢さに合わせる…!まさに上級テクニックですね。勉強になりました、ありがとうございます!

9 ID: unbBV2St 2023/01/21

中学生の自分を基準にしてる

10 ID: MSE4HbK2 2023/01/21

個人的な経験では、今まで読んだ二次創作で界隈大手の上手い人はみんな文章がわかりやすかった
難しい言葉が全く無いってわけじゃないんだけどストレスなくするする読めるんだよね

11 ID: laFgGtQB 2023/01/21

難しめの単語をいれることはありますが読み飛ばしてもさほど問題がないようにするとか、以前説明を入れた言葉だなとイメージできる範囲で入れるようにしてます。なるべくストレスたまらずに読んでもらいたいので

12 ID: Ey17Co5f 2023/01/21

二次創作なら文章の美しさよりもキャラ同士の萌えを取る。
難しい表現、あまり使わない漢字、言い回し出てくるとそこで止まっちゃって調べちゃうから、出来るだけ最後まで引っかからない文章にするのが最優先かなあ。
一次なら難しいのも文章の美しさにも注力するけど。
二次創作は自分のファンじゃなくて自カプのファンが読むものだし。

13 ID: 95BvoxJp 2023/01/21

作品の雰囲気や内容によるかな。
エロ以外の理由でR15にしているのであればあえて難しい言葉も選ぶし、そうじゃないギャグ系や日常の中での出来事って話には分かりやすい言葉を選ぶ。
でも、たまに後者でも日常で使わない印象に残る難しい単語を一個だけ入れて、都度使ってることはある。
私がそういう小説を読んで未だに作品を覚えていたことがあったので。

14 ID: 95BvoxJp 2023/01/21

途中で送っちゃった。
あえて「これ何?」ってストレスを感じることで記憶に残るって経験は中々面白いなと思うので、バランスによるのかなとは個人的には感じてる。

15 ID: 925FiYOw 2023/01/21

二次創作だけど、自ジャンル推しが難しい言い回しが特徴のキャラだから、いつもバランスが難しいと思ってる。原作に出てくる表現でも、印象的な決めセリフは皆分かってるけど、アニメでカットされるようなセリフの難しい単語はいちいち調べないと分からないから……
個人的には読み飛ばしてもなんとなく分かりそうな単語、漢字の見た目でなんとなく察せられる単語は難解なものを使って、キャラらしさを出そうとしてる

16 ID: lVxL6245 2023/01/21

自分基準で書きますが、言葉を選ぶ時はそれが本当に物語に必要な言葉か?他のわかりやすい語句で言い換えはできないか?ということは常に考えています。
逆に言えば必要と思えば難解な言葉も使います
でも好きな作家さん=理想の文章の傾向が「言葉自体は平易だけれど印象的で美しく柔らかい文章」なのでめったに使いませんね

17 ID: tCkRnPAV 2023/01/21

難しい漢字はあまり使わないようにしてる
ただことわざ・慣用句や熟語に関してはどのレベルから難しい判定になるのかまちまちだからあまり気にしてない
たとえば、普通にサイコロの描写をしたいときにわざわざ「賽子を振った」とは書かないけど、慣用句として「賽は投げられた」って書きたいときは「ここまで来たらもうやるしかない」ってわかりやすく言い換えはしない、みたいな感じ

18 ID: FNhRmKte 2023/01/21

うまい人だと、難しい単語をひとつ使ってても前後の文脈で意味を読み取れるよう書いてるよね。

19 ID: A40xQz6B 2023/01/21

小説は中学一年生が読めるように書くとよい、というのを聞いてから、それを基準にしています。
雰囲気を盛り上げるための造語とかは使いますが、基本読みやすく、易しく、苦痛なく楽しめることを目指しています。

20 ID: dDYRAHny 2023/01/21

ビール飲んでても理解できるように
娯楽だし

21 ID: OhAUKqlH 2023/01/21

ここまでのコメントに中1.中2というご意見がありますが、私は小5基準で書いてきました。
全ての小5というよりは「本が好きである程度文章を読んでいる5年生」くらいの感覚なので、目指すレベルとしては上記の皆様とそう変わらないのかもしれません。
時代物であったり、主人公が博識である設定の場合など特別な時はその限りではありませんが、癖がなく読みやすい文章を書きたいなと思っています。

22 ID: fTnCZNAM 2023/01/21

厨臭いバトルシーンとかなんか小難しい空気とかファンタジックな空気とか出したいときは過度な言葉使うけど理由がない時はやらない
他人が小難しい言葉使ってる場合はすらすら読める時と目が滑って無理な時と両方ある

23 ID: 8BeLEqO0 2023/01/21

自分基準
自分用に書いて、ついでに支部に置いてるから
合わない人は読まなくていい

24 ID: smy0Z5ta 2023/01/21

意識したことないので、自分基準。
誰もが街中で読めなくて困る漢字がない程度に、自分が使うものくらい読めると思ってるし、分からないなら前後で推測するか、辞書引けば良い。商用じゃないしさ。

と言うか、中学一年程度って、どの程度なの?

27 ID: A40xQz6B 2023/01/22

ざっくりなんだけど、ヤングアダルト小説に合わせた漢字の選び方、開きかたをしてるよ。
10代向けだし、原作もちょうどそのくらいが対象範囲だから。

25 ID: HIGJ0oFj 2023/01/21

この表現は譲れないというところだけ自分基準で、後は読み手に分かりやすい表現を心がけています。難しい漢字にはルビを振ったりして、意味とかも何となく文脈から分かるようにはしています。
自分と同い年くらいの趣味趣向が合う人を対象に書いています。

26 ID: O86PLqz1 2023/01/22

読者の理解力は大して考慮してない。原作の語彙に合わせてる。原作で絶対使われないような難しい単語は二次でも使わない方がいいと思ってるので。

28 ID: U59Q4uHd 2023/01/22

それほど高学歴ではないので、自分か使えるような言葉はオタクならほとんどの人がわかるだろうなと思うので、特に考慮はしません。

舞台が昔の場合は時代がかった感じにしたいので、わざと古い言葉を使うことはあります。感想を読んでいても、前後の文脈で大体通じてると思います。

29 ID: AShC8JzN 2023/01/22

一人称入るならキャラ基準
このキャラならこれくらい使うだろうなーとか
完全三人称ならどれだけ簡単にしてもわからない読み手はいるので自分基準

30 ID: HZIoMtFd 2023/01/22

二次創作だけど、ジャンルの対象年代にあわせてる。
若い人が極端に多いジャンルならラノベ意識するし、難しい作品の引用とか小難しい内容の作品、文学作品とかが多く取り上げられてるジャンルなら自分基準の文章でいく。
一次でも同じ。読んでもらいたい読み手ペルソナにあわせる。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

1ページ漫画を週1ペースでXに載せてるんですが、これって更新頻度としては多い方なんでしょうか? 周りを見てる...

早10年以上執着してしまっているフォロワーがいます。 絵柄と世界観に一目惚れ、通話したりオフ会をしたりジャンルが...

創作時間を確保するために「これやって良かった!」というものはありますか? 社会人になってから字書きを始めたのです...

もし自分が冤罪で注意喚起対象にされたらどうしますか?

なぜ夢女子や萌えオタは二次元オタクの中で下に見られることが多いのでしょうか? 私には理解ができません

絶対にあるのにない事にされがちなものには理由がありますか?、例えばすね毛、わき毛、乳首の毛など。寝起きの口臭など。...

相互じゃないけどお互いいいねだけはし合うような焦れ焦れの関係性が楽しい!!!! 自分は通話厳選フォローの絵描...

界隈ほぼまるごとシャドウバンされてました。NSFWを描くみなさんシャドウバンされてませんか? 4月あたりからXの...

同人活動・創作活動においてのテイカー/ギバーってどういう人だと思います? 最近クレムでよく「テイカー」って言葉を...

現在Twitterに1000文字程のssを上げている字書きです。もっと長めの話を書いてみたいと思っているのですが話...