日本神話や古代の服飾などに詳しい方にお聞きします 神様の美化(...
日本神話や古代の服飾などに詳しい方にお聞きします
神様の美化(?)イラストを描こうと思っているのですが、試しに他の絵師さんたちのイラストを検索してみると、かなりの確率で巫女服や狩衣っぽい服を着ている神様の絵が出てきます
ですが、巫女服はそもそも神様に仕える巫女さんが着る服ですし、狩衣は貴族の普段着ですよね? それを考えると、「なんで神様が(神様から見て)そんなランク低い人たちの服を着てるんだ……」と思ってしまうのですが、もしかして私の知識が無いだけで神様も巫女服や狩衣風の服を着たりするんですか?
また、調べてみたところ、神様の服は「神御衣」という名前があるようですが、これは天照大御神以外の神様も着ている服なのでしょうか?
分かる範囲だけでもいいので教えてください
みんなのコメント
冗談みたいなコメだけどこれは半分以上正しい
絵画などでは「神は完ぺきな存在なので服などという低俗なものを身に着けてはいない」と全裸で描かれている作品もあります
大学時代に聞いた話ですが
古事記や日本書紀には神々の服についての詳しい記載が無く、絵として描く際必然的にそれらが編纂された時代のメジャーな装束が採用されることが多いからだと思います。
もとの文献などは分かりませんのであくまで一意見として…
ちょっと本題とはズレるかもしれませんが、
巫女=シャーマンとするなら、神そのものではないが神に極めて近いキャラと見ることはできるかも。
そもそも狩衣って平安時代以降に出てきてるから、そこからして前提が違う気がしますけどね。なんの神様(平安以降に祀られたならありえる)かにもよるけど。
ただ手っ取り早く神様感を出すのにわかりやすい記号だから、巫女装束だとかを選んでる人もいるかもしれないです。
ちなみに似たような質問をみつけたので貼っときます。
https://sp.okwave.jp/qa/q7079079.html#answers
日本の、そして神様をイメージする服装ということでわかりやすさ重視で巫女服などを取り入れているんだと思います。弥生時代くらいの高貴な人の服装をしている絵もよく見ます。
また、神様が人間の形をとる時に神職の人の姿を参考にするというのはありえなくもない話だと思いますので、親しみやすさの演出もありそう。
古事記の天岩戸話(アメノウズメノミコトが踊り狂う場面)で着物の合わせ目から体が見えてみたいな描写あったような?古事記などが文字の形になったという上代の衣装を参考にしてはどうでしょうか。また、日出づる処の・・・や天上の虹は設定時代が奈良時代以前なので、参考になるかもしれません。
コメントをする