ツイッターで露骨な宣伝ツイートをする人について pixiv...
ツイッターで露骨な宣伝ツイートをする人について
pixivで面白い話を書く人を見つけてツイッターがあったのでフォローしました。
ただ、しばらくツイートを見ていると
・新しい作品を投稿した直後に過去作のツイートを複数セルフリツイート
・以前書いた作品について語る的なタグを多用して過去作をセルフリツイート
・イベント前には短編をツイッターに投稿して、新刊の告知へ誘導
など露骨な作品への誘導が目につきました。
大なり小なり書き手の方はこういったことをされているかと思いますが、一度気になりだすとどうしても目についてしまい、その方の作品は好きなのでこれ以上嫌な印象を抱きたくなくてフォローを外してしまいました。
こういった宣伝ぽさが強いツイートが多い書き手について、どういった印象を抱きますか?普通はもっと気にしないものなのでしょうか?
みんなのコメント
宣伝は必要だから容認してるけどあまりにもうるさいと必死だな評価のために書いてる?
新しい作品書けよとは思ってしまうかも
昔はすごい気になってたけど、今は一字も二次も露骨な宣伝する人が増えてだんだん麻痺してきた
「宣伝するの恥ずかしい…ていう人いるけど見逃すことも多いからどんどんセルフRTして!宣伝して!あなたの絵が見たいんです!」みたいなのも定期的にバズるし。あれツイートする人もRTする人も自分が宣伝したいんだろうなと思ってるけど
トピ主様の気持ちは分かるが、自分はしてる。
結局Twitterは人と関わるために投稿しているので、宣伝する。
ピクシブ等は逆に作品を上げる場所と言う感じかな。
それでフォロー外される事に嫌な気持ちは無いし、それでも作品を好きでいてくれる人が居るのは分かるので、嫌いになったりはしないですね。
直接言う事は無いけど、そう言う方はピクシブの方で見ていただければ幸いって感じで思ってる。
頻度による
昔フォローしてた人は、一週間に2~3回、一度につき10作品くらいセルフRTしてた
数自体が多いだけでなく、一枚絵が多いのでツイッターの仕様上TLがどんどん埋まる埋まる
しかも1時間もせずに描いたような落書きばかりなので、RTしてもいいね数が一桁増えたかな?くらいの反応
これくらいだと迷惑だしフォロー外す
イベント前に短編投稿は、祭り前の燃料っぽくて嬉しい人はいそうだと思った
同じようなフォロワーいたわ。
「いいねありがとうございます!」とかも頻回で、絵は好きだったけど、タイムラインをすごい勢いで埋められるのやいいねもらってるアピールにイライラしたのでミュートした。
ちゃんと完成された作品を何かの折に宣伝ってくらいなら誰でも気にならないけど、htrが「今日のらくがき!」「昨日のらくがき!」「この前のらくがき!」って引用RTですごい頻度で押し付けてくるのはダルすぎてフォロー切ったなあ
宣伝用に運用してるんだなーと思う。自分はそういう使い方してないけど、別に悪いことでもないし。
個人的にはセルフRTいっぱいする人苦手だから、まあフォローはしないだろうな…
そういうタイプか〜と思う。TLの邪魔なのでフォローはしないし、していたとしたら邪魔だなと思ってフォロー外してpixivだけ見る。
あまりに頻繁だと鬱陶しいけど、基本的には作品更新のお知らせとか知りたくてフォローしてるので悪い感情はないですね〜
一次も二次も同じです。
宣伝が多い人に対して「ガツガツしてんな~」と思ってしまうタイプなので、ノイズに感じ出したらリムります
商業やってる一次の人なら「これも仕事なんだろうな」とスルーしやすいですが、二次でガツガツしてる人を見てると相手への軽蔑がどうしてもわいてきてしまうので、相手を嫌いにならないために離れます
悪いことではないけど、自分とは相性が良くない人って感じですね
宣伝っていうからコミッションやファンボへの誘導、みたいな露骨なのかと思えばただ過去作見てほしい!みたいな感じか
唯一お金が絡むのは本の宣伝くらいと思うけど脱稿したら時間できて本の告知前後に作品投稿が重なるのあるあるだしな
このくらいでモヤモヤする人がいるのに驚き
トピ文の例ならタグつけて過去作語るのがあまりにも頻繁(週に2回以上とか)ならちょっと気になるかも
その他は全然気にならないな
あと作品数にもよる 5個しかない作品をローテで紹介してたらもういいよってなりそう
別に露骨な宣伝だと思わなかった…マメだな〜と思うくらい
語り口にもよるけど、裏設定とか聞けたら嬉しいし過去作の感想を伝えるきっかけにもなるしありがたい
知らない作品ならもちろん紹介ありがとうって思う
これ好きな人はこっちも好きかも、みたいなレコメンド大体当てはまるので作者自らやってくれるのはありがたい
トピ主さんは作品投稿時にだけツイートするのがあるべき姿って考え方なのかな?
運用の仕方の違い、ってだけな気がする
逆に「露骨ではない宣伝」をするのって難しくない…?
どういうツイートなら露骨ではないと思うのか知りたい
二次創作の宣伝きつい 他人の作った作品で自尊心を満たすのを恥ずかしいと思わない厚かましさが気持ち悪いから
過去絵あげとかもいらない 描き手5人くらいしかいないマイナージャンルいた事あるけどそういう時は再掲されなくても遡って見てるからいらない
過去絵遡れないぐらいのジャンルは供給多いからいらない
自分はそういう運用の仕方なんだな〜としか思わないです
別に感じ方に正解なんかないし、仮に「普通は気にしません」と言われたところで気になるだろうし
自作を何回もRTする人は「自分大好きだな…」ってヲチ目的で見ちゃう。そういう人って何回セルフRTしても反応伸びていかないよね。みんな同じように受け止めてんのかな〜って思う。
好きな人がやってたら最初はいいんだけど段々冷めてくるな。
(もちほん、人の運用方法なので自由です。それに対して何を思うのも自由ということで、、)
新作や新刊情報をいち早く知りたくてその人をフォローしてるので、個人的には少しも苦にならない
むしろ神に限って「宣伝ウザがられますよね…」と控えめで見逃すことが多いのでもっとやっていいんですよ、と思う
特に最近のtwitterはフォロワーのツイが勝手に間引かれたりして見逃しがちだから、いわゆる再放送助かってる
あと他の方も書いてるけど、主の「露骨じゃなくて程よい宣伝ツイ」ってどんなのか知りたい
トピ主が言ってるのは、一次だろうが二次だろうが自分の作品を見て欲しくてTwitterやってる人たちの話だよね?
こんな過去作があるよーとか本作ったよーってRTすることには特に違和感ないんだが
ガツガツしたくないです〜
宣伝なんて恥ずかしい〜
他人を不愉快にしたくないから〜
とか言いつつ見てもらえないって愚痴ったり病んだりするよりよほど素直でいいと思う
RT非表示にしてるからよほどのことない限り気にならない。
でも宣伝のセルフRTの頻度多いなって気づくことが通常ツイートや引用RTであるときはまたかと思うし、その人の「セルフRT失礼」とかいう関連のワードはミュートにする。
そもそも誰のRTも興味ないので引用も苦手だったりするからそうしてる。
静かなTLは寂しいけどセルフでも違くてもRTとかでTL埋まるのが本当に嫌ですね。
自分の興味あるものを見るか惰性でゴロゴロ見るかの二極なのでたぶん自分はツイッター向いてない気がして来てるとこ。
余裕があるときはあの人よくRTするからたまにはTL見に行こうとはなる。
印象は悪いかなって言いたかった...続きを見る
でもそういう人達の方がコンスタントに作品を生産するし、逆に批判する人達ってまともに月に数枚も作品発表しないものぐさだから前者の宣伝している人達の方が好感持てるかな自分は。無産者の方が口数も多いし文句も多いんだよね。
量や頻度次第かなぁ
TL埋め尽くすくらいの宣伝量やこの人いつも宣伝してんなレベルの頻度だったらリムる
フォロー外しても作品だけ追えそう
分かります……。私が嫌になったのは、「朝になったのでもう一度!」ってその方の作品を何度もRTされること。ツイッターに浮上するたびにその方の自作宣伝RTばかりで、あまりにも構え構え構え、と目の前をうろちょろされている気になり、リムりました。
二次創作で同人誌描いてる方なら宣伝するのは当たり前と思ってる。
気になりすぎるならフォロ外すだけかな。
Twitterは宣伝する為に運用するんでは?と思ってる。
絵だけあげるならpixivでもインスタでも良いし、交流しないなら宣伝しかないのでは?
コメントをする