今の若い方たちって絵で儲けようとか小遣い稼ぎしようとかあまり思わ...
今の若い方たちって絵で儲けようとか小遣い稼ぎしようとかあまり思わないのでしょうか?それともおばさんが知らない儲け方があるのでしょうか?
イラストレータやアニメータのように本職にしてる人ならSNSを頑張ること自体お金になるなと思いますが、社会人だと同人誌で儲けるのが手っ取り早いと思っています。しかし若い子は同人誌よりもオンでの評価に一生懸命にみえます。
岡田斗○夫先生の言う評価経済社会で、本当にお金には興味ないんでしょうか?
ジェネレーションギャップを感じることがあり、伺ってみました。
みんなのコメント
むしろ小遣い稼ぎも視野に入れてる感じじゃない?
skebとかもあるし
趣味がそのまま実益にスライドされる時代だな~って見てて思う
10代くらいの若い子ならわからないけど今175で必死になって青監とか行ってる子たちはだいたい25前後じゃない?
婆は30↑くらいのイメージで考えてるけど。
SNSの評価に躍起になってる子たちはまだ同人誌ではそこまで儲からないレベルか、儲かるのを知らない(体験したことないから絵に描いた餅的に考えている)だけだと思う
元手が掛からずに稼ぎたいとかじゃないですか?
dl販売とか広告つけたりして稼ぐ時代に思えるから紙だと利益になるかわからないし在庫抱えたくないしって思ってしまう
オフも一部の人しか大して儲からないし、そんなに差あるように感じないけど…
今の10代が大手になる頃には儲け重視になってる人もいると思うよ
え、そんなことないと思うよ。ココナラとかスキマ見たら分かるけど高校生ですって公言してるの見かける。授業があるので日中の返信は遅れるとかね。私が学生の時もこの位イラストでお金稼ぐのがカジュアルだったら良かったなーと思ったよ。
たしかにココナラとかスキマとかありますもんね!一次での活動の幅は広がってそうですね。トピ主が漫画にしか関心がないからそう思っていたのかもしれません。漫画もお金に変えるすべが増えてますか?
さ○とうな○きみたいなYouTuberの話鵜呑みにした10代の子が「絵の仕事やりたい!」ってよく言ってるイメージある。
若い子は動画用の絵とかPBWとかSNSアイコンとか個人相手の有償依頼受けてる人が多くて、反対に同人は描くのも買うのも社会人以上で年齢層が高い印象。
わかります。そういう絵の仕事は本当に仕事で、創作をしながら稼ぎたいと思ってる私のようなタイプからすると少し違うな、と思うんですよね。
一枚絵でも創作性が高ければ楽しそうなのですが、、
主語がデカすぎる
なぜ1人がそうだったら今の若い子は〜とかジェネレーションギャップとか言い出すのか
質問主が何歳か知らないがその思考能力でよく今までやってこれたものだ
人によるのはもちろんわかってます!
一方で世代によって考え方や楽しみ方が違うものだし、需要も変われば合わせたいと思うのですがおかしいですか?みんながみんなそうと言いたいわけではなく、傾向としてこうなのかな?という話をしたいだけです。傾向話ももう古いのかもしれませんが…
若い人でsnsで独自に依頼絵募集したりskeb小遣いとかココナラとかで小遣い稼ぎしてる人結構見るから、トピ主さんにだけ若い人たちがそういうことしてないように映ってるだけだと思う
10代の人たちの小遣い稼ぎが同人誌作って販売みたいなオフ系ではなく、ネットで稼ぐオン寄りな活動な気はするけど、稼ぎ方が違うだけで若い人たちも絵で小遣い稼ぎしてますよ
個人的に同人誌作って販売は25↑の人が力入れてるイメージある
昔はどの旨味がないのと、主が言う通りSNS上の評価の方が大事だからじゃない?一冊の本作る暇があるなら手っ取り早く承認欲求満たせるし
あと今流行り廃れが早くて消費も早い感じで描く側も腰据えて何年もいるつもりはない、みたいな
SNSでバズるのが商業化への第一歩みたいな感じなのでは
20代30代になったらそれをとっかかりに儲ける方へシフトしていくんじゃない?
自分の周囲は、20代30代の人でskebやってる人ちょいちょいいますよ
skeb用の一次垢を作って二次垢にはつなげないようにするなど気配りしてもいますね
自分は税金の処理が面倒すぎて副業は一切やりたくないタチなんで(オフやってるけど部数抑えて黒字にならないようにも調整してます)、マメだな~と感心してます
今の若い子がどうかはわからないですが、私は20代大学生で、お金にあまり興味がないです
同人誌も出してますが、全く儲けが出ない金額設定でやってます
まず親の脛をかじっているので生きていくためのお金に困っておらず、同人誌はバイト代でやりくりできる範囲でやっています
儲けようと思えば儲けられるとは思いますが、趣味でやってることで儲けようという気持ちが湧きません
こう言うと以前、趣味でキャンプしてキャンプ動画で儲けるのと同じ、と言われましたが、自分はきっとキャンプが趣味だったとしてもキャンプ動画で儲けようとは思わないと思うので、そういう回路がもう存在していないんだと思います
就職先もほぼ決ま...続きを見る
なんとなくトピ主の言いたいことはわかる気がする(全然違うかもしれないけど)
skebとかココナラとかで絵を仕事にする手段は増えたけど、そこに創作性があるかといえばそうではなくて、仕事やアルバイトに近くて、それは若い子ほど多く、
同人誌で稼いだりアナログの原画を売ったりするような、創作性が強い趣味のようなもので稼ぐ層は年配に多いって傾向があるよね。
仕事っぽいことは社会人になったあとだとコスパ悪くてやらないし、やるとしたら創作性が強いことなんだけどそこの年齢層が年々上がってるのは単に日本全体の高齢化なのかね
印刷代の高騰も影響してそう
同人誌で〇〇〇万円稼いだ!みたいな話がいっぱい流れてきたら若い人も同人誌に手を出しそうだけど、そういうのがないからなあ(同人という行為的にグレーっぽくなっちゃうから当然ではあるけど)
私は同人誌やskebで稼ぐこと自体があまり理解できないのでやってません
お金に興味がないわけではないのですが、多分今の時代無料で漫画や絵が見れたりするので、そこに金銭的な価値があるということに馴染みがないのかもしれません
婆になるころは商業作家か何やっても評価されるシャッター前大手になるに決まってる
その程度の実力しかないから想像つかないんだね
P活頑張ってください
その理屈で言ったら壁は全員オババじゃないとおかしいけど現状違うよね
本業で稼げるように頑張るかまともな旦那と結婚しなよ…
非オタはみんなそうしてるよ?
いい歳こいて少年漫画のBL描いて金儲けって、虚しくならないの?
むしろ若い人の方が稼ごうという気が強い気がします
絵が描けるなら二次創作で儲からない同人をやるよりも、SKIMAなどで絵を描いてお金に換えるほうがいいという感じ
二次創作は趣味で、イラストレーター目指して頑張ったりお金稼ぎとは別にしてるイメージだなあ
さいとうな〇きの影響が強くて若くて絵が好きな子はまずイラストで稼ぐ方に目が向くのかなって思った
漫画って試しにパッと本出すのはできないし、skebやココナラの単発依頼の方が手軽に受けやすい
あとはSNSでバズらせて商業依頼を受けたいって思っている人も多いイメージ
二次創作同人で稼ぐのははグレーだから「こうしたらいいよ」って教えてる人が少なくて、経験値の少ない若い子はまず手を出しにくい
好きでやってていつのまにか当たった人がうまみを感じて稼ぎ目的でやりだすってなるとやっぱ高齢化するだろうね
絵の完成度にばらつきがあるからです
下手な絵を納品して一生残る方が黒歴史ですね
金額以上の成果を出せるって思わないとそもそも売れないです
岡田斗○夫って、ひろ○きみたいな胡散臭い類いだと思ってたけど意外と気にしない人いるんだね…。
古巣から適当なことばっかり言うなって指摘されてるような人なのに。
二次同人は稼ぐの自体が違法だからでしょ
昔と違ってモラル育ってるからでは?
一次でも儲かるほど売れるの難しいし現実わかってる勢は多い
今の若い子は信号無視もしないし、教育が昔と違うから、もし二次同人で稼ぐ話をトピ主がしてるならリテラシー欠いた感覚でいると将来痛いおばあちゃんになるから気をつけた方がいいよ
平成二桁生まれだけど同人で普通に稼いでるし10代から公式に関わる商業もやってる人間もいるよ
正直絵以上にコスパいい趣味ないと思ってる
イベント行かなくて通販のみでも同人誌売れて管理職の年収レベルには金が入るし
でもそれって何年も同じ業界にいてあれこれ試して時間も金もドブに捨ててようやく「こうやればいい」っていう正解に辿り着けただけっていう
そんな遠回りみんなしないでしょ面倒くさがりばっかじゃん
日本人は特にビジネス下手だしね
昨今特に「質」より「量」取れる方がウケるし、クオリティよりも誰が描いたかが評価される時代だと感じるのでオンにこだわるのは当たり前じゃない?
あとみんな初期投...続きを見る
「でもそれって」以降の因果関係が破綻していて理解できない。
絵でしか稼げないってのはこういう文章しか書けないってことね
いい例をありがとう
東方は同人で安定して稼げるから、そこでひっそり稼いでる若手はいるよ
大手だと一千万近く稼げるし、他ジャンルと違って原作の設定更新が年1でゆったりだし、3作目以降のキャラは同人に出しません!的な宣言しても普通に受け入れられる客層だから原作履修に追われるジャンルではないのも描き手としては嬉しいらしい
今はファンの低年齢層が目立つけど、昔のファンが今でも買いに来てたりするし、男性ユーザーが多いから結婚とか就職で同人から離れる人が少なくて、買い手がガクッと減る、みたいなことがそうそう起きないと聞いた
若い人の方が稼ぐのに意欲的な印象です。
Twitterで「#有償依頼募集」等で調べると分かりやすいですが、依頼者側も絵描き側も大体若年層が多いです。
パッとした思い付きレベルで「アイコン描いてください」「~描きます」というツイートが飛び交って、そのリプ欄は売り込みツイートで埋め尽くされています。
上の方々も仰っていますが、本当に単発のバイト感覚で絵でお金を稼いでいます。
これには、さ○とう先生等の動画の影響も勿論あります。
さ○とう先生の動画コメント欄や質問メッセージにも、「最終的にはイラストで稼ぎたい」という目標ばかり書き込まれています。
(多分、絵で稼げたら「一流」「人に認...続きを見る
コメントをする