創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: MSCow74A2023/02/16

三人称一元視点の商業小説のオススメを教えて欲しいです。 字...

三人称一元視点の商業小説のオススメを教えて欲しいです。

字書きです。最近、三人称一元視点における登場人物とカメラの距離感がわからなくなってきました。
伝わるかわからないのですが、引きのカメラで描写しているのが三人称神視点、ひとりの登場人物に背後霊のようにカメラがついてまわるのが三人称一元視点、登場人物の内面に潜り込んでいるのが一人称、という認識で小説を書いています。
ですが最近三人称神視点と一人称の間をウロウロしてる感じがして、地の文における登場人物とカメラの距離感が一文ごとに違っている気がします。
ここはひとつプロの文章を読んで勉強しなおしたいと思います。

私の文章ですが、僭越ながら有川浩さんの書き方に似ていると思っています。三人称一元視点ですが結構一人称寄りの心情描写を地の文に書く感じです。
バイブルは浅田次郎さんの鉄道員(ぽっぽや)です。三人称神視点寄りですが、一応三人称一元視点のお手本として繰り返し読んでいます。

他にオススメ商業小説があればぜひ教えてください。できればシリーズものではない長さが良いです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: Xrj2Ecwe 2023/02/16

燃えよ剣 司馬遼太郎 全体を通じて三人称神視点でありつつ主人公の内面を克明に書いています。時々、そのとき主人公が知りえない情報も別視点で書かれます。この作者は小説がうまいので面白いです。トピ主の言い方だと、カメラワークがうまいという言い方になるのかも。小説は一人の男の生き様を書いたもので、格好いいのでよければ。

3 ID: トピ主 2023/02/16

なるほど、司馬遼太郎!だいぶ昔に関ヶ原を読んだことがあります。
当時は創作をしていなかったのでカメラワーク(私が言いたかったことを的確に言い表してくださってありがとうございます)を意識せず読んでいましたが、改めて読むと勉強になりそうです。突然歴史解説を挟んでもOKなところが三人称小説の魅力ですね。さっそく週末に読んでみます!
ご回答ありがとうございました。

4 ID: 40F2MZVj 2023/02/16

登場人物の内面に寄ってる文章が書きたいってことだよね?
それなら三浦しをんの「舟を編む」とかどうかな
もうちょっと俯瞰した文体がいいなら貴志祐介とか
ご本人が著者のなかで「小説書くなら三人称単視点がいいよ」と言ってるくらいなので、たしかに読みやすいよなぁ、と思う
ただラノベ以外の商業小説って三人称単視点が多いし、どれ読んでも良い気もする

5 ID: トピ主 2023/02/16

三浦しをんさんは小説の書き方についての本で勉強させて貰いました!でもそういえば、作品のほうは読んでいませんでした。ハウツー本が大変私の書き方に合っていたので作品もきっと合いそうです。貴志祐介さんは名前だけ知っていますが読んだことありませんでした。どちらもオススメありがとうございます。調べてみます!

よくcremuで文章力の観点でオススメの商業作品トピを読むのですが、意外と一人称が多いなと思って今回三人称限定で質問トピを立ててみました。

8 ID: 40F2MZVj 2023/02/17

なるほど、cremu内だと二次創作の書き手も多いし、そのぶんキャラの心情を描くほうに寄ってくから
結果的にオススメ小説の多くが一人称文体になるのかもね

もし近くに図書館があるなら、片っ端からパラパラ見てみると良いかも
気に入ったら借りることもできるし
特に三人称じゃないと書きづらいジャンルとかに手を出すと(ミステリとか、バイオホラーとか。ハードボイルドもオススメ!)、意外なところでトピ主の好みの文体に行き当たるかもしれないよ

あと追加のおすすめとして、
石田衣良 アキハバラ@DEEP
冲方丁 天地明察

有川浩の文体が好きなら、三浦しをんがベストだとは思うんだけど、上...続きを見る

12 ID: トピ主 2023/02/17

やはり三浦しをんさんなのか…!
舟を編む、とかタイトルが既に大変好みなので、なんで今まで読んでこなかったんだろうという気になってきました。
石田衣良さんは昔短編を読んだ記憶があります。それは一人称だった気がしたのですが、三人称も書かれているのですね!
天地明察、調べてみたら時代小説で驚きました。SFの印象が強かったので。時代小説やハードボイルド小説は三人称が多そうなので、そちらにアンテナを伸ばしてみます。
ありがとうございました。

14 ID: 40F2MZVj 2023/02/17

わかるわかる!
冲方丁はマルドゥックシリーズのイメージが強いしね
時代物とか現代物も書いてるよー

あと作家さんの多くが、作品によって一人称と三人称を使い分けてるよ
石田衣良も池袋は一人称だしね
あとハードボイルドの巨匠・北方謙三もブラッディは一人称(だったはず)で、三国志は三人称だし
なので、幅広く読んでみるのがホントおすすめ!

6 ID: px4CoyJK 2023/02/16

三人称単視点なら私も貴志祐介おすすめします!
生物が好きなのかちょっと説明文がくどすぎるところがあるけど、そこ以外は淡々とした文章でテンポ良くて好き
・黒い家
・天使の囀り
・青の炎
・悪の教典
ここらへん面白いのでおすすめしておきます

9 ID: トピ主 2023/02/17

悪の教典、電子試し読みで文体見てきました。たしかに理想的なカメラワークでした!主語を省いても視点が混乱しない三人称単視点が目標なのですが、まさにそんな感じですね。複数人が同時登場するシーンでの主語の書き方も勉強したいのでちゃんと続きも読んでいきたいと思います。
ありがとうございます。

7 ID: itRJyCWq 2023/02/16

ちょうど私も三人称一元視点について勉強してました。
まだ一本しか書いていない超初心者です。

私は海外作品なのですが、「華氏451度」の作者の短編集を読んでます。
SFが多く、文章はちょっと詩的で、可愛らしくて、高揚感のある感じです。

他に、ロアルドダールさんという「チャーリーとチョコレート工場」の作者の方の短編集も、今見てみたら三人称一元視点がありました。「あなたに似た人」という短編です。
一人称も多いですが。
こちらはひねりと皮肉が効いた話が多いです。文章はニュートラルな感じで読みやすいです。

短編だと、導入もいくつも読めるので、重宝しています。

こちらに上が...続きを見る

11 ID: トピ主 2023/02/17

研鑽する仲間がいて心強いです。
海外作品は教本探しの視野に入れていなかったので新しい境地が開けて嬉しいです。ハヤカワ文庫のSFは憧れがあったもののハードル高く感じていたのですが、短編からなら入りやすそうですね。
ロアルドダールも興味深いです。海外児童文学(おすすめいただいた短編が児童文学でなかったらすみません)は良い意味で平易でわかりやすい文章が多い印象なので参考になりそうです。
導入がいくつも読める、という視点わかります!導入で読者に主人公と視点の位置を知らせるパートを特にめちゃくちゃ上達させたい…!
回答ありがとうございました。

10 ID: bQeLRrit 2023/02/17

「三人称視点だけど個人の胸中について言及してる」文体なら、江國香織の「ホリー・ガーデン」がいいと思う
海外絵本の翻訳も仕事でやってた人だから、分かりやすくて淡々としながらも個人の感情をすっと言語化するのがうまい
この作者で他に同じような視点モノだと「ちょうちんそで」とか、あとは短編集の中にもいくつかあるよ

13 ID: トピ主 2023/02/17

江國香織さんは別トピで文章がきれいな作家として上がっていたので気になっていました。ちらっと確認した本は一人称だったのですが、三人称小説があるならぜひ優先的に読んでみたいです!
江國香織さんは著作が多く、何から読むべきか迷っていたのでタイトルをおすすめしていただけて大変ありがたいです。
回答ありがとうございます。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

エアブーについて語りたい 私は個人WEBオンリーを開催する側でお世話になっています。 が…いかんせんピクス...

替えが効かない創作者って存在すると思いますか?存在とするとすればどんな創作者だと思いますか? 私は替えが効かない...

いれたいシーンがあるのですが、いれると話のテンポが悪くなってしまう気がしています。アドバイスが欲しいです。 ...

ジャンル移動の年数について みなさんは大体どのくらいでジャンル移動しますか? どういった経緯でジャンル移動...

字書き・絵描きのここが大変、ここに工夫・こだわりがあるというのを教えてください ※技術・作業的な内容について...

「不要なのは理解できるけど作中で補足・説明されてると嬉しい」ってなる描写ありますか? 個人的には『キャラAが前か...

もし自分が下手くそな絵しか量産出来ない場合、1年間期間があったとしたら、練習と作品作りどちらを優先させますか?漫画...

感想くれないフォロワー こっちは毎度感想送ってるのに向こうは毎度無言いいね。 こっちは送ってるんだからそっ...

仲の良い人がやらかして飛び火した事ありますか? 私からすれば友達が悪いのは重々承知でした しかし無関係の人...

フォローしてきた方の作品見たらどう考えても私の作品のトレス?だったんですけどこんなこと初めてどうすればいいかわかり...