ウェブ再録本を買いました。好きな作家さんの本だし、厚かったし、満...
ウェブ再録本を買いました。好きな作家さんの本だし、厚かったし、満足なのですが、1つモヤッとしたことがあります。それはお題とかリク漫画が半分近く入っていたことで、どんなお題とかリクだったかは書いてあるのに、お題やリクを出した人に許可を取ったかどうかは書いてなかったことです。
ネタを自分で考えてないのにお金取る本に半分も入れるのってどうなのと思ってしまって、感想を出そうか迷ってます。
別に厚さに対して高かったわけでもないし、少部数だとおっしゃっていたので利益も出てなさそう(すみません、売れてなさそうと言いたい訳ではありません)ですが、皆さんはどう思われますか?
みんなのコメント
お金を払って出した依頼のリクエストならともかく、そうでないお題箱やタダのリクエストで描いた絵をどうするかなんて、作者の自由だろうって思います。
むしろお題やリクエストを出した人は何か権利を有しているんですか…?
「ネタを自分で…」と仰ってますが、お題と言ってもコマ割りから台詞一つ一つ&ストーリーまで指定してあったわけではないですよね?作家さんなりのストーリーと作画や考察があると思うのですが……。匿名リクなら、どうなるのですか?
そして、残りの半分は再録では無かったんですよね?それはそれで良いと思うのですが。
?
すみません、お題といいますが例えば場面や設定のお題があったとしても、台詞回しや細かな流れは作者さんが考えたものですよね?実際に文字を打ったり絵を描いたりするのは作者さんでは?
よほど細かい綿密な設定なら別ですが、普通に作者さんの自由だと思いました。
記載してもしなくても、その人の自由だとは思います。
ただ、自分のポリシーとしては、本に収録する際は発表時同様にリクエストやお題をくれた人の許可は取り、お名前も(許可してくださった方のみ)併記しています。その人なしにはその作品は成立しなかったわけですから、筋を通すべきだろうと思っているので。
あくまで私の考え方なので、それを他の人に強制するつもりや、やっていないから悪いとは思いません。ですが、トピ主さんの言いたいことやモヤッとした理由はなんなくわかります。
トピ主さんの想像しやすいようにお伝えしますね。
もしその作家さんのやり方に納得がいかないのであれば、トピ主さんが一度そのお題やリクエストに沿ってご自分で漫画なりイラストなり小説なりを創作してみてください。
それができずに「私は読み専だからできない」が答えであれば、それがそのままトピ主さんの疑問に対する答えにもなります。
もしトピ主さんもなんらかの創作を行なっていて上記の工程をこなせるのであれば、「ネタ元自体は別の方であってもその作家さんだからこそそのネタで作品を作ってほしい、読んでみたいと多くの方が思っている(オフ本の半分を埋め尽くすほど)」と捉えてください。つまり技術およびブランドです...続きを見る
トピ主さんがウェブ再録を購入された作者さんと同じように、お題の許可を取らずウェブ再録を発行してしまった事があります。トピックを見てドキッとしました、反省しています。
私の場合ですが、許可を取らず発行した理由は下記です。
・全ての方が匿名だったこと
・最初からお題箱のリクエストで再録を作ろうとした訳ではなく、数が溜まりウェブ再録をしようと考えたこと。
・作品の構成や演出、台詞回しは自分で考えた為、そもそも許可を取る意識が希薄だった。
トピ主さんがモヤモヤする理由はわかりますし、私も自分が指摘を受けたら素直に謝るしかないと感じます。それと同時にもう二度とリクエストは受けない、ウェ...続きを見る
二次創作なので、モヤッとするのも、モヤッとする方がいることにモヤッとするのも人それぞれだと思いますし、好きにしたら良いと思います。
が、私はトピ主さんがモヤッとするお気持ちがとてもよく分かる側の人間です。
あくまで私個人の意見ですが、お題配布サイトや引用元、ワンドロの再録ならばそのワンドロアカウントを奥付に記載する感覚に近いのかなと思います。
私自身がいただいたお題やリクエストで二次創作し、その再録本を頒布するのであれば、そこに関わった人達(印刷所やお題配布元だけでなく、原稿中に応援してくれたり手伝ってくれたフォロワーや身内など)も漏れなくSpecialThanks:〇〇さんといった形で...続きを見る
追記です。
リクエストに対して
・(匿名であっても再録に収録する旨を周知するという意味で)許可を取った方が良い
・リクエストとして相手に全て預けたのだから許可を取る必要はない
大きくこのふたつに別れるのは、リクエストの扱い方や受け取り方によるのかなと思います。
前者は、リクエストがなければこの作品は生まれなかったのだから、同人誌として金銭を得ている以上、許可を取るべきという考え方。
後者は、「あなたに描いて(書いて)欲しい」というリクエスト(お願い・依頼)に対して応えただけなのだから、許可は必要ないという考え方。
トピ主さんがリクエストをどのように捉えているのかにもよりますが、私...続きを見る
そのような視点があることにびっくりしました。
匿名ではない&有償&簡単なシチュエーションの指定ではなく状況やセリフまで詳細に
という状況でのリクエストだったのでしょうか?
そうでなければ許可の取りようもなさそうですが…。
リクエストする側としては、もう相手に預けたものなので再録は全く問題ないです。
許可も特にいらないです。
むしろリクエストしたものが紙の本になって手元に置いておけるのはありがたいなと思います。
また、描く側の意見としては、上記のような状況でないとわざわざ許可は取らないかな?と思いました。
(匿名だとリクエストに答えても感想さえ返ってこないこともありま...続きを見る
今回トピ主さんが購入されたものと似たような本を今後出しそうな作家さんを知っていますが、
私は楽しみにしています。
でもそれは私がリクエストを送ったりしてない完全なロム専だからであって、
リク送った人がどう思うかは正直ちょっとわからないです。
私ならリクエストの内容が描かれていればわりと満足しますが…揉めなきゃいいなと思いながら見てます。
自分がリクを出した側だったら普通に嬉しいです。本に載せてくれるほどいいリクエストを送れたんだなーと思ってます。
自分で描けないし、その人が描いたネタが見たくてリクを出したんだから、歓迎します。
本を出す側としては、モヤッとする人がいるとなると少しひやひやしますね。
ですがモヤッとするのは、リクを出した人だけであって欲しいです。リクを出してない人に外からああだこうだ言われてもなあ‥と思います。すみません、正直な話ですが‥。
私だったら「匿名リクエストのものも再録するつもりなのでもし問題があるようでしたら連絡ください」とツイートだけはすると思います。過去に次のような事があったからです。
①まとめ本にワンドロのお題で描いたものを収録した際はワンドロ主催の方に一応確認してから載せました。奥付にワンドロのお題である旨も記載しています。同時期に同じカプで再録を出す方がいて、その方も同じワンドロのお題使用した作品を複数収録するようだったので、パクり云々と言われないように……という予防策でした。
②以前いたジャンルでのことです。同ジャンルの複数の描き手に同じ匿名リクエストを送っていた人がいて、その同じお題をもらった同士が作...続きを見る
コメントありがとうございました。いろいろなご意見を頂けて有難いです。
お題箱と書かれていた方がいて、お題と言うとそちらを想像される方の方が多かったかもしれないと気付きました。書き方が下手で申し訳ありません。
上手く言葉にできなかったのですが、最後のコメントの方の「同じワンドロのお題使用した作品を複数収録するようだったので、パクり云々と言われないように」という所が、まさしく私の感じたモヤッとの正体だったと思います。後出しで申し訳ありません、お題というのは作者の方が設置したお題箱にリクエストされたものではなくて、まさしくワンドロのお題でした。
ただ、他の人が考えたネタなら、リクエ...続きを見る