キャラクターの配役のバランスについて、どのような点に気をつけてま...
キャラクターの配役のバランスについて、どのような点に気をつけてますか?またサブキャラクターに対して与える役割はいくつ程度が妥当でしょうか。
登場キャラクターが少ないに越したことはありません。しかしそのために一人のキャラクターにいくつも役割を与えすぎると「このキャラクターはどんな立ち位置なのか」読み手をモヤモヤさせるのではないかと不安に感じます。
例えば、主人公の幼なじみポジションのAがいたとします。Aは物語のブレーンであり、主人公の相談役でもあり、時に主人公と対立し…などと設定を与えすぎると、主人公や他のメインキャラクターを食いかねません。
Aが準主人公やキーマンだったら良いですが、サブキャラクターの立ち位置だとすれば盛りすぎ感が否めません。メインキャラクターとサブキャラクターを区分けしようとするとき、キャラクターの配役のバランスが難しく感じます。
キャラクターの配役のバランスについて皆さんが気をつけているポイントがありましたら、良かったら教えていただけないでしょうか。
一次創作、二次創作、内容は問いません。
みんなのコメント
キャラクターを掘り下げれば、自然と行動し出すと思うので、詰め込んだとか思わないような気がします。
荒木先生の身上調査書というものがあるので、チラ見してみては。
個人的にはメインを食っちゃうくらい強烈なサブがいても良いと思います。
自分がAをそのキャラ設定のまま動かすとしたら、登場時間に気を付けます。
あくまでサブにしか過ぎなくても、個性の強いサブキャラって魅力的ですし。
個性が強い分、主役~準主役を食わないよう登場時間を調整する感じです。
たまにメイン回があったりすると楽しい。
コメントありがとうございます。
キャラクターの登場タイミング等気をつけたいと思います。
またオススメについてもありがとうございます。荒木先生の身上調査書、早速読んでみます!
コメントをする