正直、交通費やホテル代を同人誌の値段に入れてますか?都内在住都内...
みんなのコメント
入れてない
交通費やホテル代、イベント参加費を入れたらA5/50Pの本が2000円くらいになってしまう
界隈での平均的な値段をつけています。
都内在住だからと安くしたりはしません。
とはいえ遠方住みで経費がかかる&部数が少なくて利益が出ない人は
値段上乗せしてくれても別に気にしません。
どうしても欲しい人なら文句言いながらも買っちゃうだろうな50Pもあるし…
相場の+200~300くらいなら普通に買う
どピコ少部数なので入れてません
同人誌の価格は界隈の相場に合わせてるので、装丁ちょっと凝ったらもう赤字
遠征費はかかるのを承知で参加してるから、回収のために本の価格に乗せようとは思わないです
入れてない。なんなら最初の頃は通販の手数料や梱包材すら入れず、本当に純粋に印刷代だけで価格を考えていた…不慣れだったのもあるけど、マイナージャンルで少部数だったし、そもそも趣味なので元を取ろうという発想がなかった。いろんな考え方があるんだなとびっくりしてる。
こんなに入れてない人の方が多いのになんであのツイートバズってたんだ?
入れてる人が肯定の意味でRTが増えているのかと思っていたけど、読み専がいくらでもいいから買うの表明だったのか・・
Twitterみたいな建前の場ではみんな「同人誌にはなんぼでも払うぞ!!」っていうパフォーマンスが大好きなんだよ
本当は高い本買いたくないに決まってる
飛行機&前入り必須エリアからの遠征だから、そんな状況で交通費や宿泊費まで上乗せしちゃうと、
なんの変哲もないB5・28ページクリアPP標準仕様本でも1冊5000円↑とかになりかねないから無理…絶対無理…
小部数発行だったりすると余計にそんなことできない。本当にすごい頒布価格になっちゃうよ
私は九州から東京のイベント出て100冊売って交通費も宿泊費もペイ出来てたから、100部以上出る人は含めてるって考え方なんじゃない?
36ページ500円、100冊+予備20冊売って60000円
印刷費(早割)10000円、新幹線(早割)30000円、イベント代10000円、ホテル代(カプセルホテル)5000円で5000円余るみたいな内訳だったと思う
とくに計算していれてはないけど最低でも200冊平均的な価格で売ったらペイできる感じだから入れている言っていいかも
印刷代と交通費とホテル代とスペース代と込み込みでいくらだから、部数で割って〇〇円!!みたいな値段の付け方をしてないから
そういう意識はしてないけど、結果的には含んだとしてもおつりがくるくらい。
値段としては界隈の相場に合わせてる。
往復交通費と宿泊で3万強かかるけど入れてないよ
100未満のdpkだからほぼ印刷代原価で付けてるよ
それでも高く見えてるかもしれないけど…
印刷費は再販したときの最低部数換算で出してるのだけど
結果として遠征費くらい手元にくることはあるな
その場合は次のイベントのノベルティ(書き下ろし小冊子)で返してる
入れてないというか入れたら金額えらいことになってしまうけど相場よりは200〜400くらい高めにしてる。
最近ウチの界隈の本28pが300円とか安くなりすぎてきつい!確かに格安印刷所で刷るならトントンの金額かもしれないけど右に倣えするの辛いー!
こういうのがいるから、高くしてもいいよ論は信用できない
段階的安くなるほど刷れないのに見栄はって高い印刷所使って、周囲が安いのが悪いみたいな言い方する
売れないうちは自分が赤食っても高い印刷使うか、安いオンデマで我慢するかの二択でしょうが
何でそれを周囲のサークルのせいにする?
旬ではないけれどそれなりに規模のあるジャンルの中堅カプ取り扱いなので、特に領分代金に含めようと思わなくても自然と黒字分から賄えちゃう感じですね
入れてる
ジャンル平均価格にあわせると結構な黒になっちゃうから旅費ホテル代入れて減らしてる
入れないでとなると今度は安くなりすぎて周囲から目を付けられそう
九州民だけど入れてないです
というか頒布価格に遠征費を上乗せするという考えすらなかったです
印刷費が回収できたらいいかな〜くらいの気持ちなので
入れてないというか遠征費を頒布価格に~とか考えたことがない。
相場に倣って頒布価格決めてるから部数が多ければ黒字が出て結果的に遠征費が賄える事もあるし、部数が少なければ当然賄えないけど趣味のイベントに遊びに行く金なんだから自分の財布から出して当然だよねって思ってる。
交通費が…価格に転嫁しないと無理……!みたいに悩むような金に困ってる時はそもそも遠征しない。在来線で行ける地方イベにだけ出て後は通販。
コメントをする