原作が辛いからハピエンしか読めないという事や、 歳をとってきた...
原作が辛いからハピエンしか読めないという事や、
歳をとってきたら長いシリアスや辛い話(死ネタやメリバ含む)などが読めなくなってきて、
ハピエンやイチャエロしか読まなくなってきたという事はよくある事なのでしょうか?
自分がいるジャンルは年齢層がおそらく高めです
私は30代前半なのですが、TLや界隈を見ていると40~50代もかなり多いなと感じていますし学生は見かけません
ジャンルで「原作が辛いからハピエンほのぼのしか読めない」「歳取ってきたらハピエンしか読めなくなった」「私も!」「分かる!」みたいな会話を何度も見かけました
実際にジャンルでは小説でも漫画でもハピエンやほのぼのイチャエロが大人気で、死ネタや暴力シーンがある話は誰でも数字が伸びません
ただ、原作は戦闘シーンがあるし人も死ぬのでそこを無視すると原作沿いの話にならない事も多く、
年齢や職業や性別を変えた誰おまパロがかなり多いです
生存ifの方がメジャーになっている感じさえします
私は原作沿いの辛い話や死ネタやメリバが大好きなので、原作が辛いからハピエンしか読めないという感覚が分かりません
色々と考えてみたのですが、原作萌えかキャラ萌えかの比重によっても変わってくるのでしょうか
自分は原作設定萌えの上にキャラ萌えがあるので、原作の設定が無かったらキャラに全く萌えないので誰おまパロが苦手なのですが、
もしかしてキャラ萌えが大きい人はまた違ってくるのかなとも思ったりしています
それから、歳をとってきたら辛い話が読めなくなったという感覚もまだ分からず…こういうのって分かる方いますか?
みんなのコメント
年齢や立場にならないと分からない事はあると思いました。その人たちに向けて書いているのではないのなら、数字がつかなくても(その人たちが作品に数字をつけなくても)気にせずに書くしかない気がします。
トピ主の言う年齢層とは見たいものが違う、別カテゴリの惑星の住人なんだと思うしかないのでは。ライフステージで好みが変わるタイプの集団なんじゃないですかね?
歳とる前からハピエンしか読めなかった。誰おまパロは別にだけど生存ifは好き
原作は萌えというよりストーリーとして純粋に好き。二次はその中のキャラ、カプに萌えを見出してやってるので明るい話が読みたい(まあここは個人の性癖にもよると思うけど私はハピエンが好きだからそう思う)
辛い話が見たい時はそれこそ原作や一般向けの悲しい展開の作品を見るので二次では特に求めてないかな…という感じです。
トピ主さんも好きなキャラ、作品で好きな題材(暗いテーマ)を扱っていてハピエンやパロはそんなに…って思ってる訳だよね?感覚としてはそれと大差ないと思うけどなあ
歳をとってしんどい展開が辛くなったタイプです。
20代の頃はそれこそバドエンや胸糞系大好きでしたが今はよっぽど精神的に余裕がないと見れなくなりました。二次でも映画でも漫画でもです。
自カプがどちらも退場してしまうので二次創作するなら生存ifや転生パロの方が話を広げやすいってのもあります。界隈も生存if転生パロ多いです。死に別れカプをハピエンにするならifパロが多くなります。
これで誰おまって言われてもしょうがないかな…
よくある事なのかもしれない…。
当方、本当にここ2年くらい急にメリバや悲しい話が読めなくなってきた40代です。
2人目出産後に急激に体力無くなって、長編小説に対する感想とかも書けなくなっちゃった。
原作がしんどい話、進撃だとかチェンソーマンだとかは読んでますね。二次創作見てないけど。
2時間わざわざかけて見る映画とか絶対ハピエンとかサクセスストーリー選んじゃう。
30代いっぱいは長編小説の重い話も、メリバも悲しい話もむしろ好んで読んでいました。
数年前居た界隈は、ホラーや後味の悪い話、切な具余韻の残る話、死ネタや結局永遠に分かり合えない物語などを書く人も多く、ハピエンももち...続きを見る
単純に目が肥えて、ストーリー構築の難易度が低いいちゃいちゃエロパロより、難易度が高くて「読んでて面白い」シリアスやメリバなどが耐えがたいのかなと思います
所詮素人作品ですから、エンタメとして分かりやすいもののほうが成功しやすいのは言うまでもないです
ファンの年齢層が高いけど重厚なストーリー展開をされる作品も昔からあります それこそガソダムとか・・・
歳をとっていく中で、信じられないような現実を受け入れなくてはならない場面に遭遇することがあり、せめてフィクションでは美しいもの、正しいもの、こうあるべきと思える理想だけを見たいと願ってしまうようになりました。
詳細は省きますが、ひどく理不尽な目に遭いました。人を陥れる嘘を平気で吹聴したり、人の人生を壊したり、汚いことをする人間が大手を振って存在できる、ばちなど当たらない現実に失望しました。
上記の出来事が心の傷となり、創作が現実逃避の役割を果たしている。なければ心療内科にかかるか、自〇かになっていたかと思います。
折り合いがつかない現実ですから、ずっとこの虚無を死ぬまで抱えていかなければ...続きを見る
逆を言えばメリバ系を書く人はちょっと厨二病が入ってるかなと思います
悲しい出来事を経験したことがないので空想で書けちゃう、空想で悲しみを味わいたくなる、と言う印象ですね
悲しい経験があると、空想でも悲しいことを思うよりは楽しいものを味わいたくなる、と言うのはあるかもしれません
仕事で疲労が蓄積するようになってから極力明るい話だけを望むようになったよ。重たすぎる内容の作品読むと疲れて目が滑るしアニメ見てても暗い内容だとひたすら苦痛になった…社会人になる前まではシリアス大好きでメリバ死ネタ辛くて重たいの大好きだったんだけどね…
私も原作沿い好きだから生存ifとかはあんまり興味わかないし、推しが原作で死んだら原作読むのも二次創作見るのも描くのもやめてるかな…。生存ifを創作する人はキャラ萌えが最優先なのかなって思う。
人生長くなってくると、読んだ時に自分の中の辛い体験が呼び起こされてしまって純粋なフィクションとして楽しめなくなってくるんだと思う
トピ主です、ありがとうございます
2さん、確かにその立場にならないと分からないですよね
気にせず描けるようになるのが一番だなと思いました
3さん、お返事を考えている間に削除されてしまったようですが、内容かなり納得しました…助かりました
4さん、自分は反対に小学生の頃からバドエン死ネタ好きなのでもとからの性癖の部分はある程度ありそうですね
結局は性癖の部分が一番大きいのかもしれません
普通に考えると、性癖ではハピエン好きな人が一番多そうですもんね…
何で気になるのか自分の中で理由が分かってきた気がします
死ネタやバドエンかく人って自分もそうなのですが、苦手な人が自...続きを見る
身内に不幸があってからタヒネタは読めなくなりました。
身内での経験を語るのも何ですが人のタヒって美しいものでも尊いものでも無くただただ辛く、周りの人間も体力、精神力も消耗するし、当人が亡くなれば悲しむ暇もなく忙しく残ったものは虚しさだけだったので、ネタとしてタヒを扱う作品は一次二次とも読めません。
精神的にも歳をとるし疲れている時は難しいこと考えられなくなるので何も考えずに軽い話が読みたくなります。元気な時は重い話でも読みます。
歳とるほど元気なときは少ないと思うので疲れてんだなー仕方ないなーくらいに思ってたらいいと思う。
歳をとってから内容の無いどきついエロが苦手になり、ギャグを好むようになった。
むしろギャグの方が人を傷つけずキャラの持ち味を生かして面白く話を展開するのって、めちゃくちゃ高度な技術では…とさえ思うようになった。
全く同じことを聞きたかったのでトピ立ててくれてありがとうございます。
私もメリバやしネタ大好きな暗い作風なんですが、確かに年齢層高い方にはあまりウケないですね。熱烈な感想は20代の若い人が多いようです。ただ周りの同じ系統の創作者の日常ツイなど見ていると、この手の話を書く方はかなり現実がハッピーで恵まれている生活をしている方が多い気がします。
現実が平和すぎて退屈なので創作で刺激を求めてしまうのかも、と言っていた人もいました。
バドエンが楽しめない人はきっと恵まれない現実に直面しているんだろうなと気の毒に思っています。限られた楽しめる側の人間である以上、お互いたくさん楽しみましょう。
ト...続きを見る
自分も歳を取りましたが、バッドエンドがつらいという感覚はあまりわかりません…むしろ若い頃にはあまり見ていなかった暗い話や社会問題のルポをよく読むようになったクチです
自ジャンルの原作はアウトローもので界隈の年齢層も高めですが、パロを含めたハピエンが好きなタイプの方とバドエンを含む暗いネタが好きなタイプの方が年齢関係なく存在してる感じです
なので、年齢によるというよりは、本人のタイプ(性格、環境)などによるんじゃないかなーと思っています
ちなみに、同人はやらないタイプの社会人オタクも身近に複数人いますが、そういう人は「疲れてるから頭を使いたくない」と、なろう系の転生ものテンプレ作品を好...続きを見る
辛い展開の原作で推しができると、推しが幸せにしている姿を見たいと思って二次創作を読んでます。
原作沿いのメリバや死ネタでも心震える好きな話もあったのですが、本当に辛くなってしまうので1度しか読めていません。
生存ifとか現パロとかで推しが幸せにしてる話は何度でも読み返します。
原作沿いで辛い話を読みたいなら二次創作で摂取しなくても原作を読みます。
でもトピ主さんのように、原作沿いじゃないパロを「誰おま」と原作や推しへの愛がないと感じる人もいるわけで、年齢とか関係なく、愛情表現の違いなんじゃないかと思ってます。
5さん、精神的に余裕がないと見れなく…は確かに分かる気がします
自分も20代後半までかなり忙しい部署にいまして、その時はそもそも二次から撤退していました
今は働き方を変え、やや余裕があるので色々と見れているのかもしれません
6さん、
>悲しい物語を読んだ後に感じる「余韻」のようなものを味わうのではなく、煩わしく感じるようになったというか…
ああいった余韻は生活に引きずるので、できるだけ避けたいなって思うようになってしまいました。
なるほど…と思いました
実は私、一人目を出産してそんなに時間が経っておらず今仕事量をかなりセーブしているんです
でも、今後フルで復帰したら育児...続きを見る
他の人も書いてるけど、フィクションでくらいきれいなものを読みたい、ってのはある。
あと目が肥えたのか大人になったのかはわからないけど、安易な死ネタやメリバを見ると「恥ずかしい」って感じることがある。厨二感?
死ネタでもキャラクターの心の動きが丁寧で「もしAが死んだらBや周りの人はこういうことをしそう」っていうのが解釈一致すると読める。ダメージは受けるけど満足度が高い。
すみません、ちょっとお返事が追いつきません
これから仕事なのでまた夜にお返事させて頂きます
コメありがとうございます
昔はなんでも読めたのに今はハピエンしか読めません。
女子供が酷い目に遭っていたり暴力的な物もダメになりました。
日常が忙しいので、大好きだった小説もエッセイしか読めなくなり漫画ばかり読んでいます。
推しキャラが死ぬことが多く、二次創作には推しが幸せになるハピエンifしか求めてないかも。
一次では辛い思いをしてから成功や、ハピエン話が好きなのですが、これは主人公を追っているのでよっぽどでなければバドエンにならないからかもしれません。
輝いて生きた一瞬を解釈して二次を読みたい気持ちより、幸せを喜びたい。
ただシリアスやバドエンも絵馬話馬な人の作品をみかけるといいなとは思って...続きを見る
疲れてる
単純に疲れてる。現実でいくらでもシビアな話があるのに、二次で暗い話を読んでさらに暗くなりたくない。
ただ、自分も書き手なのでどん底からの逆転ハピエンは書くことがある。まー、どん底回の閲覧もブクマも渋いこと。
気持ちはとってもわかるので、ラストはハピエンですよ!!をめちゃくちゃ押し出してる。なんなら最初にハピエンって書いてる。そして、頭を空っぽにしてイチャエロをどうぞ!の時のブクマが輝かしいこと。幸せなものを見るとこっちまで幸せになるもんね。
歳をとるといろんな経験をして見識も広がり、世の中の見たくない現実や知らない方が良かったことをたくさん知ります
しかも憧れのお兄さんお姉さんだったキャラが、いつのまにか年下になりまだまだこどものように思えてくるものです
そうなると自分より若い世代の彼らに対して痛い思いや苦労をして欲しいとは思いません、フィクションであっても好きな人は幸せであって欲しいと心のどこかで願ってしまいます。
しんどい現実を知っていて、重いもので埋め尽くされてばかりの世界で生きているので、せめて安心できるものが読みたい。そういう方結構いるんじゃないかなって思いますよ。
ただ、トピ主さんの原作の設定があってこそのキャ...続きを見る
仕ら事も生活もしんどくてつらかった時、R18作品が一切読めない(読んでも面白くなかった)状態になったからハピエンしか読めないっていう人も何かしらで心がしんどい状態なのかもね
歳取って全部のバッドエンドメリバが見れなくなったわけじゃないんだけど、救いはないけど納得できる悲劇(最善を尽くした結果どうしようもなかった系)は見れるけど、人の悪意の上に生まれる悲劇(誰かが悪意を持って動いた結果、善意を捨てた結果の悲劇)が見れなくなってきた。
胸糞系っていうか…。
あと上にも出てるけど、安易な死ネタやメリバを見ると自分に酔ってる感、中二っぽさ感じて恥ずかしくなるのもわかる。
現在30前半、今も昔も変わらずなんでも読むハピエン好きです
昔は確かにバドエンやメリバを進んで摂取していました
おそらく厨二病的感覚で「怖い事」「悲しい事」に刺激を感じていたのだと思います
大人になるにつれ割合としては確かにハピエンを好むことが多くなってきましたが、一次二次問わずバドエンやメリバも読むのはリアルでは失敗もトライもできない事象や行動や感情を創作物で消化してるからな気がします
痛い言い方をしてしまうと現実では正しい選択・生き方をしようと頑張っているから創作では取り返しがつかない事態に遭遇したい、というかなんというか。
死ネタは意味のない惨たらしい死や原作を尊重していないも...続きを見る
他の人のコメも読みつつ自分の場合どうなのか考えてた
何かをきっかけにして(年齢やライフステージの変化とか辛い目にあったとか)で読めなくなるパターンと、原作から大幅に逸脱したり恥ずかしかったり痛々しくて読めなくなるパターンに分かれるな〜と思った。特に後者は、「ご都合展開なメリバ(原作からかけ離れている展開)」とか「中二入ってる死ネタ」とか「自分の欲を満たしたいR18G」とかは読めない…
「原作に沿ったバッドエンド(解釈によってメリバともとれる)」「原作どおりの死ネタ(原作で推しが死ぬパターン)」「原作を十分に読み込んだ上で発生するかもしれない辛いif展開」とかはしんどいけど読める(推しが死ぬ...続きを見る
昔はメリバやバドエン読めてたけど今は読めない
というのも自分の二次創作の根幹が「幸せなABが見たい」「AとBに幸せになってほしい」だと気づいたので
一次創作ならバドエンメリバ全然楽しく読めるから内容の問題ではない
二次でわざわざ不幸にしたくないよ…私の妄想の世界でくらいめちゃくちゃ幸せになってほしいよ…という気持ちが強い
二次創作するほどの推しは思い入れが深いから、辛い思いをして欲しくなくてバドエンは読みません。原作で退場した場合は、二次には触れません。
それ以外の商業漫画や小説では、メリバもバドエンもしねたも大丈夫で普通に読みます。どこか他人事のように感じているからかな。
ただ年を取って過激なものは好まなくなりました。職業上、リアルな死に関わる機会が多いので、ものによっては冷めた目で見てしまいます。
私は10代で親を亡くしていますが、10代20代の頃はメリバや無理心中、キャラを狂わせたり蟹場させたり、監禁からの共依存とかが好きでよく書いてました。
なので身内の死でメリバが苦手になる、書けなくなるという事は、自分の中では無いです。
今でも書けなくはないですが、最近あまり書かなくなった大きな理由は、自分の死を身近に感じるようになったからかもしれないですね。
30代なのでまだ世間的に見れば死を考えるような年ではないんですが、それでも「決して若くない」という自覚はあります。
体力や気力が学生時代とは違う自覚もありますし、周りの死や不幸を目の当たりにする事も増えました。
今は自分にも、...続きを見る
商業漫画や小説はやはりプロが描いてるものなので、悲しい話でも読めます。色々考察もします。
ただ2次創作の死ネタやメリバ、暗い話で正直そこまで余韻に浸れて考察したいと思うような作品に出会えたことがないです。ただ胸糞悪いみたいな内容が多かったので、自分はもう読まないですね。
2次創作はifの世界なので、ハピエンが主流なのは当たり前かと。推しには幸せになってほしいですからね。
いい年なのにわりとなんでも読むタイプだけど、バドエンシリアス系で「こんな尖った作品描いちゃう自分カッコイイ…」みたいな自己陶酔感が出てるやつは、厨二病患ってた昔の自分を思い出して恥ずかしくて読めないのはある
ハピエンはそういう感じがないので安心して読めるっていうのはあるかも?
キャラを軸に主観的に原作を見たらバットエンドやメリバになりますが、原作を一括りにしたらハッピーエンドになるので、原作でキャラが死んでも大抵の作品は主人公が最後まで死なず夢や目標を達成します
でも死んでしまうキャラが主人公になってしまう二次創作では原作通りにしてしまうとバットエンドになってしまいます
原作は主人公やメインキャラがハッピーエンドを迎えると多くの人が予想してるので辛い展開があっても最後は良い話で終わるので読み続けられます
自分の好きなキャラが亡くなっても読み続けられる人は、原作に最後まで希望があると信じてるからです
なので一次二次問わずメリバやバッドエンドが読めるのと、原作で...続きを見る
歳を重ねると、現実は小説より奇なりな事が増えて、若い時にはすごいと思ったような話が現実にありふれてて、耐性がついてきているから、作風が刺さるとか無くなってくる。
あと単純に毎日忙しくも楽しいので、敢えて悲しい話を読むと、水をさされる気分になるので興味も少なくなりました。
落ち込むと立ち直るのに力を使いますし、体力が減って、気にかける事も一因かもしれません。
昔から厨二病気質だったし今も現役で厨二病
死にネタ、メリバ、バドエンは安易な気がして好きじゃないけど、エモい方向に尖った、痛い感じのシリアスは好き
自分はここに挙がってるコメとは逆で、年取ってからの方がほのぼの日常系、予定調和のハピエン、過度なイチャラブを一切楽しめなくなった
人生経験が増えて見地も広がったし、そこから得たものを好きなキャラに当て嵌めて考えることが楽しくなってしまったからだと思う
自分は面白みのない平凡な人生だったし、今後もそうだと思われるので、その分ドラマチックで波瀾万丈な人生を送る、特別感がある推しを見たい気持ちが強いかも
身内の死は大好きだった祖父で経験したし、若い頃ブラック企業勤めて辛かった時は創作が心の支えで、
病気で命の危機に遭った経験もあります。
全て、この経験や感情は創作に生かしてやるぞ!な気持ちがあって書いてたし、薄暗い話や後味悪い話も読んでました。一方でハピエンも普通に楽しんでて、軽いとかは思ってませんでしたけど。
原作で亡くなったキャラの生存ifはもともと得意で無いので読みません。現パロとか別世界なら読むかも。
けど、自分の子供が亡くなってから、死ネタ一切ダメになりました。原作なら泣きながら見たりしますが、二次創作は無理。
上手く説明できませんが、好きだからその死も尊重するので...続きを見る
これ
どっちも読めるけど軽い気持ちで創作するならいちゃらぶ生存if描いてくれる方がマシ
作る人も読む人も腰を据えて挑まないといけないのがバドエンて感じ
もうアラフォーなんですが、トピ主の仰るような長い話(暗い)や辛い話を書くことが好きです。
でも今のジャンルでは長い話(明るい)やハピエン・転生パロ・生存ifのほうが読者ウケが良いです。
できるだけ多くの人に読んでもらいたいし、評価されたいという欲があってハピエンやギャグを書くようになりました。
別のジャンルでは辛い話ばかり書いています。少数ですがそういう話を好む人もいるのでそれで満足しています。
私だけかもしれませんけど、暗い話ばかり書くのもきついし、明るい話ばかり書くのもきついです。
なるべく色んなものを書きたいので、バランスをとっている状態です。
今まで生きてきて、血縁者との死...続きを見る
アラフォーだけど救いのない話は読まないな。
親が病気でどんどん弱ってくのリアルで見せられてたら、病死ネタとかまず楽しめない。
リアルでストレス感じてる情報をフィクションでもっかい楽しみたいかと言われると無理ってのが一つ。
さらにバッドエンドやメリバで、読み終えたあと私ならどうしただろう?と考えさせてくれる作家に二次でまず出会わないってのがある。
要するに読むとハズレ引く可能性が高い、時間を無駄にしたとなりやすいので避けるってのがある。
でもまメリバ、バドエンが持てはやされてるCPでハピエン好きは肩身が狭い思いしたなんてことも私はあったから、あんま気にしない方がいいんじゃない?
現実の生活が結構シビアなので、趣味の時間は穏やかでいたいなと思い幸せな話を好んでいます。
思い返してみると20代くらいまでは自分の創作にも割とシリアス展開あったし、読む方でも結構読んでいました。
年齢を重ねていくうちにというか、その中で辛い・悲しい経験を経て、自分の好きなキャラにそういう思いはして欲しくないという気持ちが強くなったかもしれません。
あとは自分に子どもが出来て成長しアニメや漫画のキャラの年齢に近づくにつれ、そのくらいの年代の子が辛い思いをするのは嫌だなと思うようになりました。子に重めの持病があり、生の尊さを実感し続ける日々なので、原作以外で大きな怪我をしたりなくなったりは悲...続きを見る
単にライフステージや性癖の差なのではないでしょうか。
同じ人だって年代によって変化はあるし、ハマった作品によって変わったりもするし、それがそもそも別の人々を比べるなら違って当然かなと。
今の原作がしんどい展開なので、書く時はそんなしんどい最中のいちゃいちゃハピエン風な短編が主になりました。キャラに辛い思いはさせたくない(既にもう十分経験してる)ので、その上で幸せな瞬間を切り取って書くようにしてます。
読む側としても、メリババドエンは技量がない人のは胸糞な後味で終わるので(ハピエンならまあそこまでダメージはない)、この人のなら!と言う方の以外は読みません。で、わざわざ日々の生活の中の癒...続きを見る
コメントをする