二次創作を長続きさせるために、これはよかった、これはやめておいた...
二次創作を長続きさせるために、これはよかった、これはやめておいた方がよかった、など
皆様のご意見お伺いしたいです。
(最近(1-2年内)終了した漫画の二次創作BLで活動しています。
WEBに漫画発表し、まとまったら通販のみで本にする…という状態です。
まだまだ意欲はあるので、できるだけ長く活動したいと思っています。
今のところ思いつくもので積極的に行っていないものはこの辺りです。
・SNS交流
・匿名感想ツール設置
・オフイベント参加
・絵の練習
・聖地巡り
・他にも比重の大きめな趣味を持つ
個人のご意見で構いませんので、様々なご意見お伺いしたいです。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
個人的にはオフイベントは楽しいし直接手に取ってもらえると次も頑張ろうと思うので好きです。イベント出るほうが長続きするなーと思っている。
上の方と同じく、オフイベントは余程過疎ってるとかじゃなければむしろモチベ維持に繋がると思う
イベントの最初と最後だけ両隣に挨拶して、あとは一人で東京観光でもして帰ってくればいいんじゃないかな
あ、東京以外はメジャージャンルでも一般側の人少なかったり財布の紐固かったりで手に取ってもらえる率ガクッと下がるのでモチベ下がると思います。出るなら東京一択
・無条件でリクエストう受け付ける
対応できないとモチベーションが下がる。断れない性格ならやめたほうがいい。
・絵を描く時に白背景ではなく目に優しい緑背景にする
・ちゃんと寝る、無理して徹夜とかやらずに計画的に創作する
・定期的に運動する
20代までは無理が出来るけど、若い時に無理をしてた人達が30代になったらみんな視力や体力、気力にガタが生じて創作から離れてるのを見てる
長く創作し続けたいなら健康維持以上に大事なものはない
やめておいた方がいいこと
義理で褒めたり反応したり本買うこと。時間金メンタル削れるだけで無駄だった。
交流は楽しいし感想貰えることもあるし、会話してることで新しいネタ思いつくこともあるけど、フォローは相手がどんな人か慎重に見極めてからした方がいい。
横だけど同人初心者なのでもっと詳しく聞きたい。時間限られてるし、義理で一時繋いでも、ジャンルの切れ目が縁の切れ目になるから?
自分の場合はだけど、交流に時間や気を割きすぎて肝心の創作に集中出来なかったからです。
頻繁にTwitter開いては、大して良いと思っていない作品に義理でも褒めなきゃ買わなきゃ、そうしてもらわないと私の作品も見てもらえない、そう思って行動してたらどんどんメンタル時間お金が削られていって、相手も私の作品を義理で反応してくれてるだけじゃないかと思うようになりました。好きでもない人と頑張って交流して、自分の心に嘘ついて行動するのがしんどかったです。
今思うと交流はもっと気楽にほどほどくらいでも良かったなと思うし、交流頑張るなら創作の腕をもっと磨けよ…と当時の自分に言いたくなるので…
今はほぼ壁打...続きを見る
>義理でも褒めなきゃ買わなきゃ、そうしてもらわないと私の作品も見てもらえない
今もらっている反応を維持したいなら、これは必須だからなぁ…
一回反応を貰ってしまうと、貰えない状態には戻れない。それが一番こわい
創作垢で交流しないこと。互助会に入らない。村長に近寄らない。もくりなど通話はぜったいにしない。
交流したい場合は別垢作る。すぐに消せるやつ。
皆さまありがとうございます。
交流面だったり、オフ活動・体調面など、様々なご意見が聞けてとても参考になります。
宜しければ引き続きいろいろな方のお話聞かせて頂ければ幸いです。
個人的にはモチベーションばかり気にしていましたが、体調が良くなければもちろん継続できないので、ハッとしました。
オフイベントもいつか出てみたいなとは思います。SNSでごくごく浅い交流はしていたので、オフイベント出ると全員に良い顔は出来ないなと二の足を踏んでいましたが、別に無理してそうする必要もないなと思いました(幸いごく浅い交流なので…)。
もくりなどはどちらかというと避けていたので、今後もそのスタンスで行...続きを見る
自分はどっちかというとクレムすら見なくなったら完全に創作意欲消えてると思う派
創作するうえでモヤモヤはつきものだしクレムに限らず吐き出すのは大事
先を考えないことかな
良い思い出も悪い思い出も時が経てばあーあったねー笑
って笑える
ただ、お触り厳禁(粘着、荒らし、犯罪者、アンチ、極端なネガティブ人)は避けないと潰される。向こうからコンタクトあった場合はとにかく証拠保存しながら徹底的にスルー。相手にするだけ削られる
閲覧者を選ぶ
最近気付いたんですが、不特定多数に自分の作品を勝手にどんどん流す状態にするとやっぱり作品が雑に扱われる傾向に
あるというか・・・雑に扱われるとモチベ下がります。pixiv、Twitterなどです。
こっちも閲覧者を選ぶというか、これからそうしていこうかなと思っています。反応は少なくなるでしょうが。
選び方はまだ模索中です。
最初に出てますが、オフイベの楽しさを知らなかったら自分は飽きてやめていたかもしれないですね。
手に取ってくれる人と直に会える感動は何物にもかえがたいし、いい意味で、こういう人が描いてるんだなーいろんな人がいるな、自分も頑張ろうと思えた。
やってない(やめた)のは深い交流です。
Aさんと話すのは楽しいけど、Aさんと仲のいいBさんとは合わないというありがちなことでギクシャクしがちだし、評価などを比べてしまってペースが乱れるので。
一例ですが、RTを一切しないようにしたことです
あれこれ余計なことを考えてしまう性格なので、予め決めておくことで迷う機会を減らしたらストレスフリーになりました
他人の二次創作を見ないこと
ネタ被りや解釈違いが気になってじわじわジャンルに冷めるし自分で描く気も失せていくから
なんかわかる気がする
今のジャンル、前のジャンルと比べて創作者が私以外にいて、最初は人様の自カプ作品が数年ぶりに見れる!!って狂喜乱舞してたけど、見てるうちに、うわっコイツ私の作品に一切反応して来ないくせに、私が一ヶ月ほど前に投稿した話に被せてきたうえに、私の話の続きみたいになってるんだけど…マジでキモい…って思ってきてしまって、今自カプ小説書く気失せてきてる(絵と漫画はそういう奴いないから普通に描けてる)
普段からというか、一つでも私の作品に、ツイなり支部なり反応くれてたらそんな事思わないんだけどね
あと、私のふせったーの萌え語りを毎回ヲチるだけヲチって一切反応して来ない自カプ者だらけ...続きを見る
トピ主です。皆さま有難うございます。参考にさせていただきます。
投稿時は色々模索していましたが、最近はそれなりに固まってきたように思います。
始めた当初は一生懸命RTやいいねしていましたが、今は本当に良いなと思ったものにしかしていません。
(逆にいいものには積極的にしています)
自分もRTに助けられているのでRTはやっぱりしてしまうのですが、RT後のコメントは毎回悩むので基本は無しを貫くことにしました。
また相互の方の作品はちゃんと見ないと…と思っていましたが、解釈が違いそうなものなどはスルー出来るようになりました。
二次創作始める前まではあんなに一生懸命見ていたのに、自分で創...続きを見る
コメントをする