創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: ArGW0xFD2023/04/23

戦国時代から明治維新(近代また現代でも)などが舞台で、刀や銃が出...

戦国時代から明治維新(近代また現代でも)などが舞台で、刀や銃が出てきてあわよくばその時代の作法も知れる時代小説が読みたいです。
刀や銃の構造や戦う場面の文章などを物語を通して知りたいのです。
よろしければお薦めの作家さんやタイトルを教えて頂ければ幸いです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

3 ID: UcyzBhuP 2023/04/23

どちらも会津藩の砲術家師範の家に生まれ、銃砲の研究などをしていく山本八重を描いた歴史小説です。
 八重の桜
 https://amzn.to/3LkXy43
 幕末銃姫伝―京の風 会津の花
 https://amzn.to/40xCQmZ
前者はNHK大河ドラマにもなったので有名です、後者はその理解を助ける副読本として人...続きを見る

4 ID: Zei7stHc 2023/04/23

刀で戦うシーンが出てくる時代小説…と考えて、池波正○郎が思い浮かんだ。

5 ID: Qot4Ui1R 2023/04/23

有名どころは司馬遼太郎、池波正太郎、藤沢周平。
この三人のうち、好みの文体から当たっていくのが早い。
あとおススメはこの辺かな。
戦国時代になっちゃうけど。

■隆慶一郎「影武者徳川家康」
関ヶ原の合戦で徳川家康が死んでしまい、敵だった男が彼と瓜二つの姿だったため影武者としてなり変わる話。
刀や銃も出てくる。
日本中世の漂白民(村の外の理で生きる人々)研究をしていた網野史観に強く影響を受けて書かれている。
https://amzn.to/41uNegH...続きを見る

6 ID: 4QDASJGf 2023/04/23

5で出てた藤沢周平『隠し剣孤影抄』と『隠し剣秋風抄』を読んだことがあります
これ刀の必殺技を持ってる人たちの短編集(主人公全員違う)なので基本戦闘はあるし刀の描写とかにはいいかもしれないです
あとみんな人間味があっておもしろい お酒に酔って必殺技出せる人とか臆病だからこそ強い人とか
「盲目剣谺返し」は武士の一分って映画になってた気がする

7 ID: TvqCE4V8 2023/04/24

池波正太郎は戦闘描写あっさりめだけど、時代考証しっかりしてるし読みやすいと思う
刀の戦いだと『剣の天地』『堀部安兵衛』が特にオススメ

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

「半公式カプ」という言葉を聞いてどのようなカプを思い浮かべますか? たまに目に入る用語なのですが具体的なカプの条...

何の資料を参考にポーズを描いていますか? 最近、パクリとか構図のトレースなどが問題になっているのを見ますが ...

医学解剖学書を美術解剖学書として代用することは可能でしょうか? 美術解剖書を使ってらっしゃる方に質問です。 ...

質問です。 趣味でエンタメ小説を書いている30代男です。素人です。 「SAO」や「リゼロ」「転スラ」「...

質問です。F外・FF外からでも、立ち寄ったスペースでサークル主に声をかけられたら嬉しいですか? 閲覧いただき...

どうして生成AIはタグ付けが甘いんですか?住み分けしてほしいです。 今までって、例えば1000行の小説でオチが4...

AIで最初に駆逐される仕事がイラストレーターだと思いませんでしたよね?私の知り合いはドット絵を仕事にしてましたが、...

公式画像の作品への流用についての質問です。 ゲーム界隈です。 とある集団がオフ会で公式のゲーム画面のスクシ...

公式立ち絵では鞄が無いキャラの二次創作漫画で外出時の鞄の有無ってどれくらい気になりますか?

20代前半くらいの方の意見が聞きたいです。 現代モノ原作のマイナーCPで二次創作を描いています。先日、描き手...