匿名での感想も文の書き方でこの人前送ってきた人だろうなと分かりま...
匿名での感想も文の書き方でこの人前送ってきた人だろうなと分かりますか?
私はそこそこマイナーな自カプで絵描きをしているのですが数ヶ月前Twitterで繋がった方の自カプ二次が自分の解釈と近く、とても綺麗な作品でその方の二次をいつも楽しみにしています。私は反応がないから創作しないとは思いませんが感想やいいねは少なからず創作をすることモチベーションの一つになるとは考えています。その方が自カプ界隈から移動しないように繋がってる垢でいいねリツイートした後その方に1人で2、3回複数人のていでマロを送っています。絵文字の使い方や一人称口調を自分のならに変えてるつもりなのですがバレていたら相手の方にプレッシャーのようなものをかけてしまっているかもしれないと思うようになりました。
匿名で送られてきた文がなんとなく誰のものかわかるかどうか
分かる場合何を見て判断しているのか
同じ人が何度も感想を送っているとプレッシャーに感じるか
教えていただきたいです
みんなのコメント
確信を持つようなことは無いけど、褒めてくれる部分があんまり同じだと同じ方かも…?と思うことはある。逆に同じ箇所を違う解釈してる感想が届くと別の方だろうなぁと思う。あとは、違う傾向の作品書いた時にピタッと全員から来なかった時とかも同じ方かな?ってする。
とはいえ、同じ人が探るようなこと自体がお行儀悪いかなと思ってるのでふんわり思っても確認しないかな。違う人だったら失礼だし。マロの文面自体に圧がなければ(ずっと居てください、とか次作早く読みたいです、とか)問題ないと思いますよ〜
自分にも何十通も同じ人から届きました
鍵垢であることに加え、文体が同じにも関わらず全く相手の推測ができませんでした
分からない人は分からないと思います
自分が送る側の時に、一通目で完全にバレたことがあります
個人を特定できるような特徴的な内容や言葉遣いは避けたはずなのですが…
分かる人は分かるんだと思います
私と同じように、トピ主さんが貰った匿名感想の送り主を特定できないタイプなら、相手にバレているかもしれません………
私もトピ主さんと全く同じことしました!好き作家さんが好きすぎて、マロで別人を装って毎回送ってます。ストーカーじみてる自分が怖いし、好き作家さんは多分うっすら察しているような気がしないでもない・・・いつもお世話になっております、みたいな枕詞がつくことあるので(笑)
字書きなら似たような感想文が来てもさして気にならないと思う
(なぜならその字書きの文体に惹かれた人が感想を送ってくるので、自然と全員が似た文体になる)
絵描きに感想を送る場合は、長文感想だと特に「あっあの人かな」って分かりやすいと思う(絵描きに送られる感想のほとんどは一言短文系なので)
一人称とか絵文字の使い方よりも、文の区切り方や句読点のつけ方(リズム)でバレやすいと思うな
同じ人が送ってくれてるな~と分かってもさして気にしない人が多そうだしそんな深刻に捉えなくていいと思うよ
私は使う絵文字で誰なのかを察することがあります
特徴的な絵文字をみかけると、これはあの人だってすぐなるなぁって思いました!
三人のキャラを使いわけたいときは、それぞれ被らないようにされたほうが無難かも
あとは、宛名を書いてみたり(●●さまへみたいな)
別人になる努力をされたほうがいいと思います
わかりますね。
私自身性癖の返事をしてるだけだったんですが、相手は認識されたのを示唆された(ように見えたと思う。返信当初は完全に無意識だった)のが嫌だったみたいで、ブクマやコメントが消されました
それ以降感想が減って悲しいです
完全にキャラ分けたほうが良いと思うな。
例えば…
1人目は短文ちゃん。句読点も付けない。絵文字大量。語彙力ないキャラ。
2人目は長文だけど中身のない「とにかく萌えた」ことだけしか伝わらない誤字脱字が酷いもののテンションマックスで萌え狂ってるキャラ。
3人目は長文で丁寧に萌えたところを伝えられるキャラ。絵文字使わない。これが本命の感想。
…とか。
同じ言葉を使う、テンション感が一緒、好きポイントが同じが揃ってるとこれとこれは同じ人かなくらいは思います。以前記名で感想もらったことがあればもしかしたらなって感じです。
なので上コメさんの通りキャラ付けバレにくくていいと思います!相手の呼び方変えたり、絵文字の有無だけでも同じ人って一致しなくなります。
フォロワーが少ない&送り手に隠す気があまりない、のかもしれないけど割とわかる。
判断基準は漢字変換のクセとか結びの文とか、「!」が全角か半角かとか。
でもフォロワーの誰かまではわからない…
プレッシャーは全く感じない。でも見放さないでねって思っちゃうこともある。いつもありがとうございます。
コメントをする