新刊のブクマやいいねなどの反応が本を出す度どんどん減っているので...
新刊のブクマやいいねなどの反応が本を出す度どんどん減っているのですが部数は前よりも多く捌けていくので複雑です。
旬落ちジャンルにいるのである程度反応がなくなっていくのは仕方ありませんがその場合部数も落ちていくものですよね。
買ってもらえるのはありがたいですし嬉しいです。
でもそこに反応数が比例しないことでモチベーションが下がるようになってしまいました。
最初は気にせず出していたのですが一度気になってからどんどん考えてしまうようになり、今回の新刊も案の定反応数がガクッと落ちていてガッカリしてます…自分でも贅沢な悩みだとは思いますがどうしても引っかかってしまいます。
買う人の心理として、好きなサークルの本でも何冊も出していたら反応しなくなるものでしょうか?
またそういう状況が続いた時のモチベーション維持についてコツなどあれば教えて頂けないでしょうか?
みんなのコメント
何冊も出してたら反応薄くなるってありそう
あと逆に競争率高そうな人(刷ってる数が少なそう)は目立ったら嫌だからわざと反応しないって人もいたな
買い手の立場としてですが、回を重ねると反応しなくなるというのはあります。もう買うことが当たり前になったのであえて反応しないというか…以前はあまり気にしてませんでしたが、ここでいいねがモチベだと聞いてからはいいねは積極的に押すようになりました。
あとはブクマに切り替えた人も多いかもしれません(私自身いいねよりブクマの方が使い勝手がいいです)。
すみません、いまはブクマの数もわかりますしトピ主様もブクマに言及されてましたね。以前のブクマがわからないときの感覚で答えてしまいました!
すみません、ブクマ=支部のつもりで書いてました!
でも仰る通り今はツイのブクマも可視化されてるので分かってしまうの辛いですね…ツイのブクマ数は詳細タップしないと見れないので自分はあえて見ないようにしています。
コメ主さんは積極的に反応されてるとのことで、モチベに繋がってるサークルさんたくさんいらっしゃると思います。
まっっったく同じ状況、同じ悩みを抱えているのでわかりますし同じ人いて励まされます。
結果的に本はちゃんと売れるのですが、新刊サンプルの反応薄いとそれだけで心配になるし、もっと拡散や反応して宣伝してほしいって正直思います。
でも他の方も言うとおり、もう毎回買うことが決まっているようなサークルの場合は買うものリスインが済んでいるためネットでわざわざいいねやブクマしないことも多いそうです。どうせ買えば見れるし…。
買うか迷っているものや、むしろ買わないからサンプルだけは見返すためにいいねブクマするそうです。
実際それほど本が売れてないサークルのほうが私よりブクマいいね多かったりすることも...続きを見る
いいねブクマは自分が使いやすいよう見やすいように利用できればいいと考えてましたが、これからは応援の気持ちをこめるのと好きを伝えるためにもっと積極的に反応していこうと思いました!
同じ立場の方からのご意見こちらもすごく励まされました!ありがとうございます。
コメントの内容も大変参考になりました。
買わないからこそいいねやブクマをするというのは自分では想像もできなかったので驚きです…。
必ずしもいいね=欲しいというわけではないんですね。
>ページ飛び飛びで数枚しかサンプル出してなかったり
私もまさにこのタイプなので、コメ主さんの割り切り方を真似たいなと思いました。
とは言え拡散や反応してもらえるに越したことはないので、私も好きなサークルさんは目に見える形で応援したいと思います…!
私自身ブクマやいいねで反応せず買ってます
イベントに行けば絶対に回るサークルさんのものとか🐯で新着登録している人のものはサンプル読まなくても欲しいので…
でもトピ主みたいにモチベにつながるんなら、これからはいいねもブクマもガンガンやるわ
コメ主さん良い人だ…!
反応しないけどいつも買ってくれてる人も当然いますよね。
なんでも可視化される時代なので数字ばかりに目が行きがちなのは本当になんとかしたいです。
同じです…イベント参加毎に新刊出してて、部数は落ちてない(ジワ増えくらい)のにサンプル伸びません…自カプのたまにしか新刊出さないほかの人のサンプルは普通に伸びてるのに…
あ~いつものね的な感じなんでしょうか…
サンプル多めに載せてみたり、今回は少なめにしてどんな話なんだろう?感を煽ってみてるつもりなんですがあまり意味がなかったです。今回は部数アンケ付けたのに伸びないのでアンケの意味がなかった…
サンプル出す時期ってだいたいまだ原稿してて終盤か、脱稿して一番不安な時期なので、伸びると楽しみにしてくれてる人いるんだな…って安心できるので買うって決めてても伸びてほしい…
モチベ維持について書いてなかった。
伸びなくても毎回ちゃんと売れるって言うのだけがモチベの支えになっています。新刊出したら迷わず買ってくれてる層がいるって言うのは結構大きいことだと思うので…。
あとは上に書いてる人いますが、あんまり宣伝すると売り切れちゃうかもしれないから心配なんだな~って自己暗示かけてます。毎回ガッツリ刷って底底在庫もつタイプなので新刊完売させたことないですけど…。(それも原因かも…急がなくても買えるのがわかってるのでわざわざサンプルチェックしないって感じかな…)
>サンプル出す時期ってだいたいまだ原稿してて終盤か、脱稿して一番不安な時期
今まさに自分がこの状況です。原稿中や脱稿直後って本当メンタルやられますよね。
たまにしか新刊出さない人の方が伸びるのもいつものねって思われてるのか不安になるのも分かります。
モチベ維持についてもご意見ありがとうございます。
毎回買ってくれてる方の存在は本当に大きいですしありがたいですよね!
私もすぐになくならない程度に在庫に余裕持たせてるので、本自体の希少価値みたいなのは薄いのかもしれません。
反応数に気持ちがブレずに活動できるのが一番ですがコメ主さんは色々対策取られてるようなので、買い手側の人にも気持...続きを見る
こう言うの見ると私も新刊の情報いいねリツイートしっかりして、推し作家さんの糧になりたいと思う、ありがとう
ちなみに買う人の心理としては、ブクマもないのにしっかり売れてるということはマジで「この作者の本は絶対買うリスト」に入れられてるってことなので、それはそれですごい話だと思ったのです
だってずっと本出してるんですよね?それで一回も「この人の本もういいや」ってならない品質、話の面白さを維持し続けてるの、すごくないですか? しかもどんどん部数が増えてるのほんとにすごいと思います…
モチベ維持は本出した回数がすくなくコメントできないのですが、好きな作家さんが「サンプルいいねリツイートありが...続きを見る
コメントをする