創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: n4HakTD72023/04/27

Twitterの伸びってやっぱり交流票ですか? Twitter...

Twitterの伸びってやっぱり交流票ですか?
Twitterとpixivで投稿している字書きです。Twitterに上げる話はそこそこいいねを頂けるんですが、pixivに上げるとあまりブクマが貰えません。
Twitterで反応が多かった作品のまとめを上げても全然伸びないですし、そうかと思えばTwitterであんまり反応が無かった話がめちゃくちゃ伸びたり、あと振り切ったエロを書いた時もやたらと伸びました…。

Twitterはフォローが50くらい、フォロワーが3桁半ばくらいです。フォローしている人の作品で好きな物は積極的にRT感想しているので、相手からも同じようにしてもらえる率は高いです。
創作は今のジャンルが初めてなので、Twitterもpixivも新規のアカウントから始めています。

別に数に拘っているわけでもないのですが、「Twitterは交流が全て」とよく言われていますし、客観的に見た面白さはpixivの評価の方が基準になるんでしょうか。
個人的に良く書けたなと思った中編をpixivに上げたらブクマがあまり伸びず、ちょっと落ち込んでいます…。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: afGU6dbL 2023/04/27

ジャンルによるのは前提だけど、自ジャンルもTwitterは交流してる人の方が伸びてるなー
引用RTで感想やる文化で毎日SS投稿とかしてるから、TLが凄いことになってる…自分は厳選交流だから全然です。
pixivもタグとかは交流してると付きやすいとかあるけど、Twitterよりはフラットに見てもらえるイメージ
でもpixivは投稿時間時期で結構差が出たりするからあんまり気にせずに次書こう次!!

7 ID: AN295JBt 2023/04/27

コメントありがとうございます。
やっぱりTwitterは交流あると伸びますよね…。
すごく面白い話を書くのにTwitterアカウントのフォロワーが少ない方がpixivで順調に伸びているのを見ると、これが正当な評価だよなーと思うと同時に自分と比べてしまって悲しくなります…。
あまり気にしないようにして頑張ります!

8 ID: AN295JBt 2023/04/27

↑すみませんID変わってましたがトピ主です!

3 ID: b1LDQpei 2023/04/27

交流票はあると思いますが、そもそもツイと支部では見てる層が違うイメージです。
どちらの評価が基準とか正しいとかは無いので、数に拘っていないなら気にしないほうが良いですよ。
SNSの数字に振り回されるとメンタル病みますから…

Twitterは瞬発力が強くある程度するとピタッと落ち着き、Pixivは初動はゆっくりだけど年単位でじわじわ伸びたりするので(実際、10年前に投稿した絵が今も伸びてます)トピ主さんが支部に投稿した中編、数年後には凄く伸びているかもしれませんよ!

9 ID: AN295JBt 2023/04/27

コメントありがとうございます。
見ている層が違うというのは確かにあるかもしれません。トピにも書きましたがpixivだとエロ系がかなり評価されるなーという印象がありますし…(そもそもTwitterにエロを投稿する人が少ないかもしれませんが)
じわじわ伸びる可能性もありますかね…!?
少し元気が出ました、ありがとうございます!ゆったり構えたいと思います。

4 ID: bNlP85vd 2023/04/27

Twitterは交流による評価の伸びが大きいんだと思います。
例えば、いいねは同じだけされてるけどよくみたらAさんはBさんの10倍RTされてて、支部を見るとAさんはTwitterのいいねよりブクマが伸びないけどBさんはTwitterのいいねより圧倒的にブクマが多いとかありますが、これは拡散の影響がTwitterの方が出やすいせいじゃないかと思います。
ただ受けるものが違ったり、まとめ系はそもそも伸びにくいというせいもあるんじゃないかと思います。

10 ID: AN295JBt 2023/04/27

コメントありがとうございます。
RT比、あまり気にしたことは無かったんですが、確かに自作は沢山RTしてもらっている気がします…。
pixivにはまとめかエロか長めの話しか載せていないのですがエロ以外あまり伸びないので、単純に長い話を面白く書く力が無いのかもしれません。

5 ID: jM4OJr3p 2023/04/27

交流なくても大手字書きはフォロワー多いから全然つくよブクマもいいねも。自分は交流してるけど人間性がアウトだから全然だね。作品より交流の部分がないとはいわないけど、交流より人柄かなぁ。

12 ID: AN295JBt 2023/04/27

コメントありがとうございます。
自分で言うのもなんですがTwitterアカウントは真っ当な感じで運営しているので、それもあってそちらでは拡散してもらえているのかもしれません。

ふと思ったんですが、ひょっとしてpixivにも交流ってある程度絡んできたりするんでしょうか?
現ジャンルで開設してからずっとフォロー0のまま運用しているのですが、相互の数とか前ジャンルからのフォロワーの数とかでブクマ数変わったりしますかね…?関係無いかな…

6 ID: KXnr2ZMO 2023/04/27

Twitter交流は多くが純粋なファンと偶然流れてきたものをとりあえず見たからファボッとこ、良かったからRTしとこ、だけの人々。
そこから作者のpixivまで見に行く人はほぼおらず、いてもわずかでしょう。
感想を一生懸命に送るのは作者とお近づきになりたい以外の理由はないに等しい。お近づきになって票がほしいという人もいるけど。
商業やってる人ですらイラストを上げても微妙な反応なんてザラで、逆にものすごく反響があったけどコミック化したら売れ行きイマイチもザラ。

それに、pixivはSNS,Twitterは非SNSですが、いずれも横幅の広がりは広げようと思った人が上に行くシステム。
良...続きを見る

13 ID: AN295JBt 2023/04/27

コメントありがとうございます。
少し誤解があるようなのですが、自分のTwitterの評価には満足しているというか実力以上に評価されている自覚があるんです。
pixivに投稿するとあまり伸びないので、「私自身の」評価が友達票であって実力では無いのかなと悩んでいます…。

途切れることなく書くのが大事というのは本当にその通りだと思います。GWに向けて短い話を1作書いてみます!

11 ID: fWQVnCeL 2023/04/27

ジャンルの規模(創作者とROMの比率)と実力によるね
旬ジャンルだったら別に交流しなくても実力さえあれば数字は伸びる。これはROMの数が創作者の数より圧倒的に多いから
マイナージャンルになればなるほど創作者とROMの数が近付いてくる。ジャンル創作者の数がROMの数を上回ると交流が重要になってきて、いわゆる限界集落、村ジャンルと呼ばれる状態はこれ
ROMは創作者とは基本繋がれない、いいものを閲覧するだけってスタンスの人が多いけど、創作者は創作者同士で繋がりたいし大好きフォロワーの作品はいいねRTしたいってスタンスの人が多くなるし、上手い壁打ちは嫉妬するから見ないという人も出てくる
なので...続きを見る

14 ID: AN295JBt 2023/04/27

コメントありがとうございます。
めちゃくちゃ参考になります…。確かにROMの数によって変わってきそうですね。
自ジャンルはおそらく斜陽寄りの中堅くらいなので、やっぱり交流が数字に反映されているかもしれません。

18 ID: ZSeW9h4F 2023/04/27

自界隈まさにこれだー!多分創作者とROMの割合もさらに近い
壁打ちが評価されるには旬時期に参入してるか、大手からの拡散がないともうだめ

15 ID: 4Gr9BnIW 2023/04/27

pixivはイラスト投稿サイトなのでイラストの投稿が8割評価になるとして
Twitterはコミュニケーションサイトなので、コミュニケーション〜イラスト投稿どこに重きを置くかで1〜8割と変わるのだと思います。
この場合pixivでたくさんコメントしたり返信したりすれば、絵の評価は8割から下がっていくと思いますね。

イラストの評価で言うなら、普通に売ってみれば分かると思いますねpixivで評価を貰えなくても売れればその値段の価値がある。

16 ID: AN295JBt 2023/04/27

コメントありがとうございます。
私が書いているのは絵ではなく字ですが、交流で評価が変わるのは同じかもしれませんね。

同人誌は1度出したことがあり、想定よりも沢山の方に手に取っていただけたと感じています。
ただ別に周囲と部数を比べたわけではないので、評価の指標としては難しいかもしれません…。

17 ID: ZSeW9h4F 2023/04/27

ツイは交流とネタによる
交流してたら拡散してもらえるし、ツイはしっかりした作品よりネタ系みたいなのがウケる
旬落ちしてROMも創作者もある程度メンツが固まったら余計そう

19 ID: AN295JBt 2023/04/27

コメントありがとうございます。
あまりネタ系の作品は書いたことがないのですが、Twitterには5000字程度の短い話しか上げていないので、さらっと読んで拡散してくれる方が多いのかもしれません。
新規参入のすごく上手い方があまりいいねもフォロワー数も伸びていないのを見かけるので、そもそも交流が大前提みたいになってきているのかもですね…。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

自分の絵が客観視できず、悩みすぎてコンスタントに絵を書けません。 ネタはたくさんあるんですが書き出すと思い通...

同人漫画描きです。 皆様は自分の作品が自分の解釈とかけ離れてしまった時、どうやって引き戻しますか? 描いて...

『ちょっと聞いてくれないか』《12》話を聞いてもらいたい・雑談したいトピ 創作の愚痴、創作に関係あるか微妙だけど...

ブロックされてショックだった時、どう立ち直ってますか? 過去にやり取りのあった大好きな作品を作られてる方にブ...

男性向けのVtuberの夢絵がおすすめに流れてきました。 鍵パカタグ付きで投稿されていて、それを指摘するマロにも...

AIに自分が描いた絵を吸わせてアドバイスをもらっている方、そのアドバイスが的を得ていると思いますか? 私はチ...

日常ツイや萌え語りを目当てにフォローすることってありますか? その人の作品が目当てではないが人柄や普段話してる内...

「同人誌を買う時に値段は見ない(高くても欲しければ迷わず買う)」と口では言いつつ、実際はめちゃくちゃ値段と質と量(...

色んな絵師さんに表紙を頼んでいる字書きについて、傍から見たらどう思いますか? 私は字書き側ですが、趣味本なの...

今のオタクの人は綺麗な人が多い気がしますが、違うの? よく、オタクは紙袋にシャツにメガネに、見た目に無頓着な...