解釈が違う方と一緒に同キャラを語り合えますか? キャラAの一人...
解釈が違う方と一緒に同キャラを語り合えますか?
キャラAの一人称から解釈が違う字書きさんに「Aについて語りましょう!掘り下げましょう!」とよく通話に誘われます。私自身は漫画描きです。
私はAをメインに漫画描きをしているのですが、その方は今までBを中心にした話を書いており、Aが登場するようになったのは相互になった後の事で、ここまで解釈が違うのを知ったのは最近です。作品(というかAの解釈違い)はなんとか咀嚼していますが、創作者として語り合うとなると方向性が違うので毎回通話を断っています。というか何でここまで解釈の違う相手を何度も誘うんだ?という気持ちが拭えません。
皆さんは解釈が違う方と一緒に同キャラを語り合えますか?
みんなのコメント
字書きです。相手が字書きでも絵描きでも一人称から違うとか無理すぎる。擦り寄りか、染め変えてやろうかなのは知らないけど、普通好きな相手でお話してみたくとも2回断られたら諦めますよ。普通じゃない振る舞いをするひとは普通じゃない、小泉構文だけどそういうことです。
やっぱり普通じゃないのかぁ、繋がった当初は創作に前向きで素敵な方だと思っていただけに押しの強さにたじろいでました…
作品傾向だけじゃ人って分からないですね…!このまま距離を置こうと思います
壁打ち期間が長く人との交流が久々なので、交流の一環としてそういうスタンスもある?普通のこと?と感覚がマヒしておりました…
普通にスルーして回避案件でしたね、コメントありがとうございます!
語れないのでやんわり避けてます。
過去にそういう人で交流が積極的な人は対抗カプは潰すって感じの攻撃的な方が多かったです。自カプの解釈の方が正しいからお前もこれを受け入れろって感じでした。
言葉にちょっとした圧を感じるな~と思う事が数回ありハッとしました。本当に自カプ解釈食え食えをされるかは分かりませんが、分からないからこそ避けるのが無難ですね…!
もしかして解釈が違う相手とも話したがるタイプなんじゃない?
互いの解釈は違うけど、だからこそいろんな多方面から解釈を語り合って可能性を広げたいよね〜って人なのかもね。
>皆さんは解釈が違う方と一緒に同キャラを語り合えますか?
私は無理だけど…
なるほど!色んな解釈を寄り合わせてより深い解釈に繋げていきたい、色んな意見を取り入れたい、確かにそういうタイプなのかもしれません!
しかし私も無理そうです!!!!
やはり解釈の違いで分かり合うのは難しいですよね、お相手がレアケースなのだろうと思います…
私は解釈違う方でも、理性的に語り合える方なら全然お話しOKです。
「私はこういう風に考えるので、Aのこの行動は◎◎という理由があったと考えます」
「なるほど。しかし私は××話での台詞と関連づけてこのように考えていますね」
「その考えもありますね。関連づけるなら△△誌での監督インタビューでこのような記事が…」
「私は監督の発言は解釈に入れない主義なんです。でもあなたのこの解釈にはそういう背景があったんですね~なるほど」
的な感じです。
実際友人とはこういう風にやりとりしていますし、楽しいです。
解釈が違うので、もちろんお互い全然違うABの本になるのですが、背景を知ってから相...続きを見る
お互いの発言を押し付けるでもなく、そういう方向性もあるのだと話し合える場はとても素敵ですね!
コメ主さんのお話で肝になるのは相手がご友人という部分なのかなと思いました。気の知れた相手ならば解釈の合う合わないに関わらず自分の意見を言い、相手の意見も受け入れる事が私にも出来そうです。
結局のところ相手への信頼度が大事なのかなあと感じました。
相手への信頼というのがごもっともです。
その方との信頼関係が構築できていないなら無理なさらないのが一番と思います。
キャラの一人称違う+解釈違っても気にせず読める、自分は書けないけどこれはこれで一つの良い作品だな~と思うタイプです
自然とお互いに通話どうですか?なら分かりますが、そこまで断ってもしつこく通話を要求してくるのはトピ主さんがお相手から色んな意味で舐められてるからと感じました
解釈以前に、嫌がってるのに何回言っても分からない相手とは無理です
>解釈が違う方と一緒に同キャラを語り合えますか?
この質問に対してならYESです。
自分と違う解釈聞くの好き。新たな気づきを得るのは楽しい。
ただ、お相手も同じタイプの場合に限りますね。自分の解釈で染めてやる!ってスタンスだと無理です。
あくまで違いを知って、へーそうなんだ!私はこう思うんだけど!それもありだね!って盛り上がれる人とだけ。
ここまではそういうスタンスもありますよって話なんですが、
トピ主さんの場合、何度も断ってるのに誘ってくるのがちょっと普通じゃないなと思います。
相手の嫌がることをしないって社会生活の基本ですよね…
スルーして可能な限り距離をとったほうがい...続きを見る
コメントをする