創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: izUbKsMB2023/04/28

小説内の心理描写について 私は映像先行型の字書きです。いつ...

小説内の心理描写について

私は映像先行型の字書きです。いつも小説を書くときは脳内の映像を文字起こしする感覚で書いています。そのため、登場人物の独白のような心理描写を書くのが苦手です。
登場人物がどのような心理状態にあるか、これはもちろん把握しています。ですがそれを文字に起こそうとすると、途端にどのように書けばいいのか分からなくなるんです。

一応自分なりの解決法としては、登場人物を俳優に見立てて演技指導するような感覚で動作や仕草に心理状態を上乗せする方法を取っています。でもその技法だと、どうしても読者にきちんと伝わっているのか心配になります。
そのため一応、心理描写が上手く伝わらなくても物語中のカタルシスが得られるようにだけは気をつけています。

そこで、映像先行型の字書きさんにお聞きしたいです。
私と同じように、心理描写に苦手意識を感じていますか?もし感じていたなら、どのような工夫をされていますか?

また、それ以外の読み手の方はこのような伝わりづらい心理描写だと読みにくさを感じますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: LJ865TeZ 2023/04/28

トピ主がどの程度心理描写書けてるのかまったくわからないからなんとも言えないが、心理描写云々で読みにくいというのはあまりないと思う
私も映像文字起こしタイプだけど心理描写が苦手と思ったことはない

3 ID: tJk7uHVZ 2023/04/28

トピ主さんと同様の感覚を持つ映像先行型の字書きです。
心理描写が苦手で、無理やり捻りだしてる感じもあるので、すらすら読めない気がしますし正直伝わってるか微妙です。
本当は絵とかで表現したいなと思うことが多いです。字では全く表現できていないように感じるので。
自分も手探りなのでアドバイスは出来ないのですが、このトピを参考にさせて下さい。

4 ID: ubRmxZPE 2023/04/28

映像先行型字書きです。同じようなことに悩んでいる方がいて安心しました。
地の文で情景描写、行動描写が多く心理描写が不足しているなと自身の作品でも感じています。現状応急処置として心理描写や独白はキャラクターがあえて口に出さない台詞と考えて地の文に適度に混ぜています。よくなっているかは分かりません。

私もこのトピを参考にさせていただきたいです。

5 ID: FxJlHy0K 2023/04/28

映像先行と同時に心理もくっついてくるタイプです。というか、私の場合は初めから演出型というのかな…?その気持ちがあるから声の出方が小さいとか、手を振るときに上がる高さが中途半端、とか、映像と同時に出てくるので、地の文にそういうのを織り交ぜてしまいます。だから、映像描写の後に心理を独白でくっつけるみたいなことにはあまりならないです。悩んでいたり、思っていることを少し多めにかきたいときは、演者(主人公?書いているその人)が行動している最中に織り交ぜて書くようにします。ドライブ中とか、移動中とか、目に映る景色が動いている描写に思考の行き先の暗示を織り交ぜながら、だとか、コーヒー淹れている最中に心理描写...続きを見る

6 ID: 1XcvOwyL 2023/04/28

私も映像先行型ですが、心理面も同時に可視化されてるタイプです。
漫画の内心で何を考えているかの吹き出し?が動いてる人たちから伝わるというか…。言葉にすると不思議ですが。考えてみたら映画に字幕が付いているような感覚かもしれないです。

あとはトピ主さんと似た感じでどう喋ってるのか、どう動いているかで心情を推し量ることも多いですが、カタルシスの面では別に心理面の下書きが脳内に存在している感覚になっているので、そっちの心理的動きと動作描写が同時に進行して場面によってどっち優位にするか…と選ぶ形をとってます。
なので、わりとすんなりいけてる方かもしれません。

個人的には、心理描写をすると...続きを見る

7 ID: dbi0PRYD 2023/04/28

映像先行型って言葉を初めて知った
自分も妄想が映像で浮かぶタイプだから映像先行型かな?と思うんだけど同時に漫画も頭の中に浮かぶんだよね 映像→漫画化→ノベライズって感じだ
だからモノローグがちゃんと存在するので心理描写はむしろ多いぐらい書いちゃう
というか妄想が映像として脳内に存在しない人とかいるのか?最初はみんな映像からじゃないの…?

10 ID: JstVk1q9 2023/04/28

>妄想が映像として脳内に存在しない人とかいるのか
一枚絵で浮かぶタイプや字で浮かぶタイプもいる

13 ID: gmUoCFDy 2023/04/28

私もdbi0PRYDさんと同じこと思いました。
一枚絵も映像というか画像だし。
トピ主さんは映像先行型←→心理描写(言葉とか文章?)先行型みたいな認識なのかな。
文章がいきなり浮かんでくるってあんまりない聞かないけど。

14 ID: D6ozIAqH 2023/04/28

ツイッターで検索してみ?妄想が文字で浮かぶって言ってる人そこそこいるよ。13が今まで知らなかっただけ

15 ID: 9OGPteuS 2023/04/28

D6ozIAqHさん
そうなの?
文章先行型で検索したら降下型とか実験型とかが並んで出てきたけど、他の型の意味が分からないし検索ワードが違うのかな。
良かったら教えて。
トピズレしてごめんなさい。

16 ID: R4oGUrTA 2023/04/28

9OGPteuS
横からスマンけどツイ検索で文章先行型と検索しても降下型とか実験型なんて見かけなかったぞ
てかその中に「文章先行型だからまず文章を書かないと漫画が描けない」って絵描きがいてびっくりした。文章先行型の絵描きは初めてのパターンだ

18 ID: 1lH26hTJ 2023/04/29

自分は妄想が文章で浮かんでくるよ
「ぐっすり寝ているAの顔に午後の日差しが当たって、わずかに透き通った産毛が見える」みたいなの、まず文字の羅列として考えるしそこに萌える
その後で背景映像みたいな感じで映像も浮かぶから、完全に文章だけで妄想してるわけじゃないけど…
というかこれが一般的じゃないのを今初めて知って驚いている

19 ID: 9OGPteuS 2023/05/01

9OGPteuSだけど検索ワードは結局、文章先行型で良かったの?
検索結果もツイの普段も運用にの仕方で変わってくるのかな。
1lH26hTJさんみたいな人もいるって分かったけど、自分の中ではすごくレアな感じ。

21 ID: cNA9lY5S 2023/05/01

横ですが
ここの過去トピで知ったのですが、たぶん認知特性タイプによるということなんじゃないかな。

ここで私も映像先行型と言っている人たちは、そのまんま、映像で記憶したり出力する人。
私もそれです。

近しい人は聴覚タイプなので、そういう人って、セリフで聴こえてきたりするんだろうか。

それともそもそも漫画や文字じゃなくて、作曲とかするのかな?

面白いですよね。

8 ID: yiBZ6Xr2 2023/04/28

内心や独白を書けない人というのは、他人の書いたポエミーな文章がことさら苦手なんじゃないでしょうか。
後は文章で擬音や記号を嫌うタイプ。
だからといってそれらを使わずに登場人物の内面を文章として書き出すのは苦手で、文末がいつも「○○た。○○だった。」と、短文かつ短調になったりしてませんか?
行をまたくほど長めの、句読点を複数回使ってまでつなげる一文とかも書かなさそうなイメージがあります。

内面の描写というのは一人称(視点人物)だけではないので、文章そのものの視点を変えてみると良いかもしれませんね。
いつも一人称視点で書いているなら三人称視点、逆ならそのように。
自分の気性に合った...続きを見る

9 ID: kqurzyWY 2023/04/28

私も映像先行型なんだけど、思い返せば確かに心情シーンが情景描写に比べてめちゃくちゃ少なかった。プロット作ってる段階でもキャラに感情移入とか全くせず、書きたいシチュや設定から書き起こしてるからかも。
なるべく台詞にそのキャラの考えていること、思っていることを織り交ぜてるから何とかなってるのかも。

11 ID: トピ主 2023/04/28

皆さまコメントありがとうございます。
個別に返信しきれないのでまとめてお返事します。すみません。

映像先行型でも色々なタイプがあるのですね。特に心理描写に対して苦手意識を持っていない方も多く、単純に読書量が足りないだけのような気もしてきました。圧倒的にインプットに映画が多すぎる。
あと私でも登場人物の心情くらいは捉えてるなどと大見栄を張りましたが、そもそも心理描写が得意なタイプの方と自分とでは見えている感情の種類の総数が違うのでは?とも思いました(4つある白色のうち1つしか知覚できてないみたいな)。

私の心理描写の書き方としては、登場人物が後悔しているようなシーンがあったりする...続きを見る

17 ID: FxJlHy0K 2023/04/28

ID: FxJlHy0Kです。
なるほど~~、トピ主さんの後悔している主人公の描写を読んで、これは確かに映画的な描写だなあ、と思いました。
私が書くとすると、以下のようになるかなあ。
『世界から、色が消えた。そう思った。ふらふらと校舎裏にさまよいこんで、Aは息を吐く。酷く浅い息で、唇が震えていた。どうしてあんなことをしてしまったんだろう。どうして、どうして。いくら考えても、自分のしたことなのに全く意味が分からない。心はざわついているのに、歩く自分の足取りは普通だった。それでもかかとを踏みつぶしているくらいには動揺していたと見えて、白い靴下のかかとが茶色く汚れている様が、まるで自分の今の気...続きを見る

20 ID: cNA9lY5S 2023/05/01

私は両刀ですが、いずれも映像先行型です。
もともと、動画制作の仕事をしていて、心理描写は映像作品の肝というか、そこを表現するのが楽しいところだと思っています。なのであまり苦にならないです。

・そもそも、その脳内で流れる映像の中で、登場人物はその時の心理状態を投影した仕草などしていませんか?
嘘をついて目を伏せる。とか、怒りで手に力が入って、ドアを叩くように閉めてしまうとか。そういう動作に含まれる感情は逐一書き留めておけば良いと思います。

・文章の書き方からアプローチしても良いですが、映像を作る方に向けての演出術の本もあります。有名な巨匠だとヒッチコックや黒澤明という監督の演出が...続きを見る

22 ID: cNA9lY5S 2023/05/01

トピ主さんのコメあったね。3日前だし。トンチンカンなこと書いてました。失礼しました。

独白させるのが苦手ということなら、
無理矢理にでも、独白しまくるキャラという設定で、心の中で喋りまくる主人公の短編を書いて慣れてみたらいかがでしょうか。

プロの小説家の方でも、小説内の独白(一人語り)に違和感を感じてしまう。と書いているのを読みました。
一体この主人公は、誰に向かって、なんで語っているのか?という疑問がどうしても生まれる。と。

それを克服するには、小説ってそういうものなのだからと、諦める。深く考えない。
または、手紙や手記でした。という体裁をとる。

という手がある...続きを見る

23 ID: cNA9lY5S 2023/05/01

連投ごめんなさい。もうこれで消えます。

トピ主さんの文章の、
〜Aはぼんやりとその様子を眺めていた。
の後に()←カッコをつけて心の声を書いちゃっても良いと思いますよ。

普通に一般の小説でも見かける表現です。

24 ID: 2BjG9gC1 2023/05/01

先ず書き上げてからカッコで区切って心情をいくつか入れて不自然じゃない箇所を採用して後は消す
事件→心理→行動、の心の動線のラインを明確にするくらいで

心理ぬきでどうやって話にオチをつけるのか全然分からんのでトピ主の小説読んでみたい
その人の立ち姿が一輪の蘭に似て美しい、とかで終わるんだろうか…

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

トラブルなどが原因でジャンルを去った人が別人として戻ってきてるのに気づいた事ある方いますか? 普通に同PNで復活...

新刊の注意書きについて。 ABの二次BLカプ小説の本に載せる注意書きです。 もしかしたら当日会場でサンプルを見...

旬ジャンル疲れた人向けトピ 旬ジャンルにハマったけど人が多すぎてなじめなかった、自分の実力の無さに落ち込...

すごくニッチな設定の現代パロ小説を連載してて、話数を追うごとにブクマが減ってます。そもそもジャンル自体も下火になっ...

アンチの多いキャラの創作に疲れました 同じ経験のある方いますか?愚痴多めです 推しキャラAを中心に創作をし...

肥満体型の人の創作について語るトピ。需要ありそうなので立てました ・推しカプが飯食ってる話ばっか描く人は肥満体型...

死ネタの注意書きについて。 どの程度から注意書きが必要なのかご意見をいただけないでしょうか。 パッと思いついた...

二次創作についてです。 健全な原作から成人向け作品を作る話題は良くお見かけしますが、 逆に超成人向け作品から超...

自ジャンルのオンリー名がどうしても受け入れられなくて悩んでいます。 私は名前を設定出来る主人公(デフォルトネーム...

マイナーカプでPixivで大手と投稿タイミングが被りそうなとき、大手より先に上げますか?後に上げますか? 前...