再録本を作りたいのですが、書いてきたものがバラバラ過ぎて一冊にま...
再録本を作りたいのですが、書いてきたものがバラバラ過ぎて一冊にまとめて良いのか迷ってます。
全て同じカプ(AB)なんですが、今まで書いたものが、
並行世界
転生
現パロ
SF
原作軸未来捏造
とお話の分類がバラバラすぎます
再録本を作ること自体初めてで、同一カプでもこんなバラバラな話をまとめていいのか?となってます
全て全年齢で、1作平均5万字なので、新書サイズで250〜300pにできたらなぁと思ってます
ただまとめるだけというのも悩ましく、書き下ろしをつけようと思うんですが、その書き下ろしも何で書くか迷い中です
再録本を作ったことがある方、どの基準でまとめましたか?
再録本を買う方、どんな基準でまとまってたら読みやすいですか?
全て完売から最低1年経ってます。
みんなのコメント
原作の現在軸設定がひとつもないってこと?
だったら逆にパラレル設定のみでまとまってる感じがするけど…ABのパラレル系だけでまとめましたって言われたらなるほどと思いそうなラインナップ。パラレルが苦手な人はすでに避けてるだろうし、並行世界が好きで転生が苦手って人はそんなに多くないと思う
ヤンデレエロGとほのぼの全年齢とかが一緒になってるよりずっと受け入れられやすいと思う
そうなんです…原作軸だと、片方が出てきてすぐ死んでしまうので、原作軸を書くときは過去か未来の捏造になってしまうです…
パラレル設定まとめ!いいですね!!
オムニバス的な感じで楽しそう!
作品と作品の間に扉とか設定とかのワンクッションを1~2ページずつ入れたら読み手側は脳内切り替えやすいかも。
中扉は考えていたのですが、設定公開は盲点でした!!
本編中に使わない設定まで無駄に考えちゃうので、1-2pにまとめるのいいですね!
再録本買う側です
再録本で求めてるのは自分がイベントで買えなかった本を読みたい!が一番の理由なので、話の分類とかは買うとき考えない
買えなかった本が収録されてれば買う
これだけ
自分で自分の本読む人?
それなら自分が読みたいもの基準で良いと思う。
プロの作家の短編集でも、初めから最後まで全部読むわけではないので(私はね)気にしなくて良いと思う。
読みかけでやめたり、数年後に読んだりするよ。
他人事だから簡単に言うけど、全部の世界が緩くつながったような書き下ろしがあると面白いかもね。
自分の本だし何も気にせずまとめてたや。
上でワンクッション言われてたけどそれはやってた。「この話は〇〇パロ」って表記をわかりやすくしておくくらい。
書き下ろしは自分が一番気に入ってる話か一番反応があった話かのどれかの後日談的なものだったら書き手・読み手どっちかの満足度高そうとは思った。
コメントをする