一次創作と元ネタについてのご質問です。 よく「オリジナル(一次...
一次創作と元ネタについてのご質問です。
よく「オリジナル(一次創作)でやれば良いや」という言葉を目にするのですが、二次創作で妄想が行きすぎて、ほぼオリジナルのような設定で推しのキャラクターを動かしたくなった時、皆様はどこまで元ネタを残す、または崩しますか?
例えば中世風の世界観の原作に出てくる若い勇者と魔法使いのコンビを、現代日本のSPと陰陽師の末裔のバディ等に置き換えたパロディを書きたい場合(起こる事件も全てオリジナル)、名前や外見情報は当然変えると思いますが、性格・口調・バックボーン等はどの程度元ネタを混入させる、または除去しますか?
個人的には、元々のキャラクター同士の掛け合いや信念、行動予測から現パロの設定を思いついた場合、かなり元の面影を残したくなってしまいます。
ただ同時に、それではガワを変えただけでオリジナルとは言えないか、と悩んでしまいます。
世の中のどんな物語も、元々あった物語からインスピレーションを得てできあがったものではあると思うのですが、元ネタとなるキャラクターありきで、二次創作では出しにくいオリジナル設定詰め詰めの作品を作る場合、どのような心持ちや匙加減で創作に臨むべきか迷ってしまい、こちらで質問させていただきました。
「二次ではなく一次でこのネタやろう」をされたことのある方、または一次創作をされたことのある方に広くご意見をお伺いできますと幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
みんなのコメント
それは現パロや陰陽師パロとかじゃダメなの?
二次創作でそのキャラが好きだけど世界観を現代に移したい……とかなら普通に○○パロって注意書きだけしてやればよくないか?
二次創作ってそこそこ自由ができるのに、わざわざ一次創作にしようとする気持ちが分からない……ごめんね
お返事が遅くなり大変申し訳ございません。
コメントありがとうございます。
ご指摘いただいた通り、現パロ・陰陽師パロと注記して二次創作を行うのも勿論手段のひとつと思うのですが、流石にその設定で20話30話と作品を上げ続けたり、話の進行にともなって全くのオリジナルキャラや敵キャラを登場させたり、となってくると、もはや原作どこ行った?勇者と魔法使いに何させ続けてるの?とご不快を与えるかなと思い、それなら一次創作で練り直すべきかと悩んでしまいました。
現在、二次創作にしては原作を逸脱しすぎている、でも勇者と魔法使いのキャラクターと関係性をベースにたぎりすぎる妄想がある、という面倒な状況になっ...続きを見る
私は二次創作の過程で思いついたけど考えてたらまったくキャラもなにもかも別のものになる場合しかやらない
トピ主のは普通に二次創作の範囲内だと思う、残してる部分だってプロが作ったキャラだけど私が作ったって堂々と言えるならそうなんだろう
ただ世の中そんな感じの一次創作もあるけどそれをどう思うかは人によるだろうね
お返事遅くなり大変申し訳ございませんでした。
コメントをありがとうございます。
いろいろな考えや創作手法があると思うので決して批判ではないのですが、個人的には、面影や要素が残っている限り「自分が作ったものだ」と堂々と言えないため、皆様はどのようになさっているのだろうかとご意見を募らせていただきました。
キャラクターも何もかも別物に練り直されてからオリジナルを走らせるのですね。
実際のお考えをお聞かせいただき大変勉強になりました。ありがとうございました。
奴らの「オリジナルでやれ」を鵜呑みにしてはいけません
本当にオリジナルでやったら問題じゃんとかそこまで考えて発言していません
「私の前から消えてほしい」をそれっぽく言い換えているに過ぎないからです
少しわかる
独自性の高い二次創作だとしても結局二次創作でしかない。
そういう癖の強い二次創作に対する悪口として第一選択されるのがオリジナルでやれってやつ
二次創作のキャラクターで実際オリジナル商業やってる人とかいるけど、ジェネリックとか、2次創作じゃんとか問題視されてはいるよ。
作れはするけど、それで胸をはっていられるかというとどうだろうね。
実際限りなく影響受けたものをオリジナルとして出すには相当キャラクターや関係性を、練り直さないといけないと思う。
あくまで好きのポイントをエッセンス程度に練り込むくらいなら許されると思うけど、そこら辺のバランス感覚含めてセンスが出ると思う。
コメントありがとうございます。
見かけるたびに全て鵜呑みにして、成る程二次創作からオリジナルに変更する方もいらっしゃるんだ、と思い込んでいました。
作者らしき方が「オリジナルでやろっと」、と仰っているのを拝見したのは、もしや自作に対する自虐だったのかもしれません。
冷静になれました、ありがとうございました。
字書きです。
二次創作として書いていたものを、途中でオリジナルに変え、発表したことがあります。
とある業界のパロものでしたが、その職業語を使おうとすると口調がまったく変わってしまい、キャラの同一性が保てなくなったためです。絵でしたら、キャラクタの外観が大きく残るので、違和感なかったかもしれませんが、小説はダメでした。
あと、大昔にバリバリで商業でやっている漫画家さんが、同人誌時代の作品をまとめたものに、その変遷みたいな作品を載せていたのを思い出しました。コメントで作者がハッキリとジャンルとカプ名を出して「その二人ありきの物語だったからオリジナルにすると違和感が残ってしまって〜」という...続きを見る
コメントをありがとうございます。
また、実体験と漫画家さんの実例までお教えいただきありがとうございます。
特定の2人のキャラクターありきの発想から始まっても、言われなければわからないレベルまで練り直せば、きちんとオリジナルと胸を張れるかもしれないと希望の光をいただきました。
勉強させていただきました。ありがとうございました。
以前読んでた書き手が二次の本を完全名前置き換えで一次として〇ブリスタに出してた
二次での好感度もなにもかも吹き飛んだことを思い出した
コメントありがとうございます。
確かに、それは吹き飛んでしまうかもしれません。
元々の形態を知っていると、どれだけ手を加えずに一次化したかも気付いてしまいますものね…
個人的にやり過ぎと思っている二次創作ネタを一次化する際、二次創作を見てくださっていた人々の目に止まるかもしれないことは十分心に留めておかなければと思いました。
元ネタ察しで寒々しい思いをさせてしまうかもしれないのもそうですが、オリジナルを期待して読み始めてくださった方に「見たことある感」を抱かせてがっかりさせないよう、しっかり要素を練り直そうと思います。
ありがとうございました。
どれくらい元が残るかによるなー
例えば元キャラがH×Hのクラピカだったとして、「一族郎党を皆殺しにされその犯人である残虐な殺人集団に復讐を誓った少数民族の青年」まで設定借りないと成り立たないパロディだったら普通に二次創作でやる
でも「一族を皆殺しにされて復讐を誓った青年」までならよくある設定なので一次創作でやった方が面白そうならそっちで描く
とはいえ商業でもこれ○○の設定丸パクリしてないか!?と思うレベルで他作品と設定被ってるキャラが出てくることもゼロじゃないし、結局のところ自分がどこまで許せるかって問題だと思う
なんなら元々パロディもの二次創作と発表してた作品をキャラ総とっかえでオリ...続きを見る
力強く詳細なコメントを頂きありがとうございました。
おそらく自分が一番、作ろうとしているものに対して「これはあのキャラと何が違うの?」「あのキャラたちで別の話が見たいだけでは?」とケチを付けているのだと思います。
そのケチが自分の中から出なくなるまで、工夫改善を重ねるしかなさそうです。
とは言え、見たいと最初に思った気持ちも忘れずに、譲れない要素をピンポイントで抽出して一次創作に活かす方法も見つけてみようと思います。
ありがとうございました。
コメントをする