もくりやスペースでのおしゃべりのコツを教えてください。 昔...
もくりやスペースでのおしゃべりのコツを教えてください。
昔から沈黙がものすごく苦手で、他人との話(仕事にしてもプライベートにしても)で一瞬沈黙があるだけでも「何かしゃべらないと」と焦ってしまいます。
こんな感じなので、スペースやもくりなどの通話はお互いの通信環境のラグもあるので話すタイミングや間の取り方が難しく…
一瞬沈黙があると「何かしゃべらないと!」となって口を開けば相手と話すタイミングが被る…ということもしばしばです。
仲の良い人と話す時とは違い、歴が浅い相手だと「もっと仲良くなるために楽しませないと」「つまらない奴だと思われたくない」と余計なことを考えてしまい緊張してしまうのも沈黙を恐れている理由の一つです。
もしよければ、みなさんが通話で意識していることや、こういうことを通話でされたらいやだ、などの意見をいろいろ聞かせてください…
みんなのコメント
ものすごく共感できます。無言になると無理に喋ろうとしちゃいますよね。私も焦って空回りすることが多々ありました。
私はなるべく早口にならないこと、相手はさほど自分に興味はないだろうということを意識しています。
興味ないというのはマイナスな意味ではなく、人と喋り始めが被ってしまったり無言になってしまったとしても相手は簡単に自分のことを嫌いにならないだろうと楽観的に考えるようにしています。もっと気楽に話すといいと思います。
通話でされて嫌なことは、否定される、会話途中で無視される、会話途中で割り込まれる、通話中に曲を流し始めるなどです。相手のことを考えない自分勝手な言動をしなければ大丈...続きを見る
ID変わってるかもですがトピ主です。共感していただけで嬉しいです…!
早口にならないこと、相手は簡単に自分のことを嫌いにならないだろうということ…すごく参考になります!話が被る・無言=話下手だしこいつつまんねーな、と思われる…という先入観で緊張していた部分もあるので…。そうですよね、それだけで簡単に人を嫌いになるほうがやばいですよね。もっと気楽に構えてみようとおもいます。嫌なことについても教えていただきありがとうございます!
自分もタイミングが被って気まずくなることも、それを後から思い返して「あああの時…」って思うことももちろんあるけど、まあまだ気安い相手になってないからそらそうなるか!と開き直ってます。その分次もおしゃべりに誘ってもらったり誘いに乗ってくれた時に嬉しくなるので、ある意味必要経費か…と思うようにしてます。この辺が意識してるところですかね。
最初のうちは多少気まずくなっちゃうことも人との関係性構築として当たり前のことなので、トピ主の怖く思っちゃうのももうちょい気楽に思ってもいいかも。
されたら嫌!ってはっきり言えるのは明確に自覚を持って悪意を向けられることくらいかな。
分かります…後で気まずさを思い出して「うわああ」って反省会しちゃいますよね…。
確かに、友達でもない相手なのだからそういうこともありますよね。必要経費…なるほど、その考え方なら失敗していても前向きにとらえられそうです!人間関係構築なんてトライアンドエラーですもんね…エラーを恐れすぎて重くとらえすぎていたなと思いました。
自覚をもって悪意を向けられる…わざと嫌味や皮肉を言ってくるような感じでしょうか?確かにそれは嫌すぎますね…
・相手の話をちゃんと聞くよう意識する(無音を避けようと焦ると頭に入りにくいので)これが一番。
・メモをとる(上の一貫で、話題が出たときに関連で思いついたことを軽くメモしておくと、人の話に集中出来る)
・長めの話をするときは先に結論を言う(こないだショックなことがあって慰めて欲しいんだけど、など)と聞き手も相槌がうちやすい。笑ってほしいのか慰めてほしいのか方向性がわかるので。
・切るときに楽しかったこととお礼をきっちり伝える。
あたりが、親しくなったばかりの相手のときに気をつけてることです。
でもラグがある時は誰でも話しにくいし、テンポの相性も大きいから多少被っちゃってもあんまり気...続きを見る
ご丁寧にたくさんありがとうございます。
やはり「相手の話を聞く」「結論から言う」というのはコミュニケーションの基本だし、すごく大事なことですよね…。メモを取る、というのはすごく目から鱗でした!人の話を覚える事にも苦手意識もあるので今度やってみようと思います!
ラグはやはりどうしようもありませんよね…多少被っても気にしないように意識してみます!
ありがとうございます!
あんまり喋りすぎちゃうとアッパー系コミュ障にもなりかねないので、相手の話を聞くことを心がけてます!相手の話を膨らませるような質問したり、相手の言葉を復唱したり。あんまりやりすぎるのも相手に会話を全部委ねちゃうことになるので、自分がやってもらった時に「この人聞き上手だな!」って話してて楽しくなるレベルの聞き役を目指します。
もくりで緊張しちゃうのすごくわかります!でもこうやって人にポイントを聞くくらい人との会話を楽しみたいんだって想いはきっと相手にも伝わると思うのであまり気負わずに通話を楽しんでください。応援しています。
さらにID変わってますがトピ主です。
アッパー系コミュ障!それが1番なりたくないので気をつけたいんですが沈黙怖すぎてやりがちになってそうです。
いただいたアドバイスも参考に頑張って聞き役目指してみます!
お優しいお心遣いまでありがとうございます!がんばります
まずはリプとかで楽しくお話出来る信頼出来る人と、一対一でお話してみる所からはじめてみるのはどうでしょうか?
あらかじめこういう通話が初めてである事と焦りで変な事を言ってしまう可能性を伝えて、落ち着いてきたら一人ずつ人数増やしてみるみたいな方法は如何ですか?
わかる〜自分も顔見知りじゃない人と通話するの苦手。
先に沈黙苦手だけど口下手でもあるから、なんか不快にさせたらごめーん!て言える相手じゃないときついかも。
でも自分が沈黙苦手で焦ってるってことは相手もそうかもしれないし一人で頑張らなくていいやって思うようにしたり、沈黙が苦じゃない人もたくさん居るから大丈夫でしょと思うようにしてる。(真逆のことだけど、都合いいように思い込むw)
話しが苦手だったり、何か喋らないとと思う人は、沈黙する練習が一番効果的だと思う。
そもそも、話しが一生続くのが話しが上手い人ではないので、初めは1分から始める。
10分程度無言の状態を取れるようになれば、そこから話しかける練習をすれば良いと思う。
大半の人は10分以内に相手から会話が出てくるので、その半分の時間でこちらから話しかければどんな話を振っても話を遮る感じにはならないので良いかと思う。
まず相手がどれくらい無言の時間を取れるかも知らない相手では、むしろ自分語ばかりする面倒な人でしかないとおもうので、これが良いと思う。
通話の時の会話のタイミングって確かに難しいんですが、相手と被った!と思ったらそのまま話し続けず、自分の話が途中でも即黙る、とやると割とスムーズですよ
そうするとお互い「どうぞお先に」「いえいえどうぞ」って譲り合いが発生するか、おしゃべり好きな人はそのまま話をつづけるから相手の話が終わるのを待って話し始める、って感じです
焦っていろいろ話そうとしなくても大丈夫です!楽しい通話ができますように
コメントをする