過去作の原稿ですが、背景にベタベタベタベタうるさいくらいトーン(...
過去作の原稿ですが、背景にベタベタベタベタうるさいくらいトーン(グラデ背景)を貼りまくった結果、なんだか「デジタルでトーンを酷使できて楽しいです☆ミ」感ある漫画になってしまいました。
今回の作品は少しでも漫画感(アナログ風)を出すために背景のトーンを控えめにしているのですが…逆に白と黒(白地に黒線)の背景ばっかりで「…本当にこれで良いの!?逆に人物浮いてない!?」となっています。
原稿をやっている皆さん、背景を描くにあたり心がけている事ってありますか。
みんなのコメント
自分も悩みすぎて毎回迷走するので、作画の参考にしている商業や同人誌の背景と見比べています。出す本の雰囲気や目的によって作品も変えてる。どこまで描き込んでるか?人物との対比はどうか?とか。トレスではないのでそれを自分の原稿にどこまで反映させるかはその時の判断だけど。
トピ主でいうならアナログ感の強い作品を探してみて書き込みの参考にしたらどうかな。
背景がナチュラルに馴染んでる、上手いな〜と思う漫画を模写しようと思ってます(まだやってない)
過去に2ページだけ模写したけど、それだけで勉強になったよ。
私は、今回は背景頑張ろう!と意気込んで全コマ背景描きまくったら、人物が埋もれて変な漫画になった。
最近は、いつどこで誰が…がわかるような背景込みのコマをぼーん!と入れて、背景なしもバランス良く取り入れるようにしてます。
少年誌ジャンルの二次創作だからか、もともとトーンはあまり使わないな。
書き込みが物足りないと感じた時は、部屋の角など暗くなる場所に斜線で影をつける、壁や床(土)に点々を描く、窓枠とか配管の繋ぎ目とか、たまにデ...続きを見る
コメントをする