創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
【投稿したトピックの削除可能期間が無制限】プレミアム会員になって運用をサポートしてくれませんか?詳細はこちら>>
1 ID: aLNR8vtS12ヶ月前

ツイッターで二次創作アカウントを作ると半年も続かず、「誰も私のこ...

ツイッターで二次創作アカウントを作ると半年も続かず、「誰も私のことなんて見てなかった」「思い上がって恥ずかしい」「一刻も早く消えたい」と思ってしまってアカウントを消してしまいます。
そのままSNS離れならいいのですが、新しく生まれ変わって今度は謙虚に楽しいツイッターをやろう!となります。
そんなことを数年、何十回も繰り返していて同ジャンルだったり新ジャンルに移動したり今度こそ今度こそとその度に自分は失敗を経験して成長していると思っていましたが、今回また同じ結果に終わり何も変われていないのではと落ち込みました。
世の中にはツイッターを長く続けていて二次創作もしていてフォロワーや反応が少なくても続けられている人がいてどうしたら自分もそうなれるのだろうとこうなる度に思います。
自分もそうなりたいけど過去の自分が嫌いで描いてきた作品もやってきたことにも恥ずかしくなると耐えられません。
自分がせっかちで結論を急ぎすぎるきらいがあると言われましたが、どうしたら焦らずに続けることができますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: EHJ6Q3WD 12ヶ月前

トピ主は一個のジャンルに熱中しすぎて少しでも思てたんと違うことがあると恥ずかしい!消えたい!になってるぽいので
色んなジャンルを同時並行で活動するのもいいんじゃないかと思いました
多ジャンル同時に荒ぶってるとやることが多すぎて逆に些細なことが気にならなくなります(私の場合は)
こうしないように決めて心がける!だと結局できなくてまた垢消しループ繰り返すはめになりそうなので
次こそ上手くいくように何度も謙虚チャレンジするのではなくいっそ思いっきりダラダラするのがいいんじゃないかと思います

6 ID: トピ主 12ヶ月前

コメントありがとうございます。誰かの言葉が欲しかったので親身なアドバイス嬉しいです。
複数ジャンルも挑戦したことがあったのですがそれぞれの投稿頻度や呟きのバランス配分を考えるのがきつくて自分には向いてないと痛感しました。
コメ主さんはその時々好きなジャンルのことに熱くなれるタイプのようで羨ましいです!自由で見ていて憧れるタイプです。
コメント読んで、自分はアカウントを始める前から傾向や方針を決めすぎている節に気づきました。
ダラダラするというのはやったことがないので、放っておいてもいいアカウントをやってみるのも克服の為になるかもと思いました。
参考にしてみます。

3 ID: d43D5Zp6 12ヶ月前

長く続けてる人は楽しいからやってるんだと思うけどもしかしたらつらいけど続けてるのかもしれない、それはわからんけど
たぶん理想と現実のギャップに耐えられないんでしょう
トピ主は好きだから誰も見てくれなくて創作したいというのは難しいと思うので、いったん絵なり字の練習してみては

4 ID: d43D5Zp6 12ヶ月前

書き直したらめちゃくちゃになっちゃった
○トピ主は理想と現実のギャップに〜
○誰も見てくれなくても創作したいというのは難しいと思うので

でした
本屋で啓蒙本とか見てみてもひらめきがあると思うよ
今いっぱい売ってるから

8 ID: トピ主 12ヶ月前

コメントありがとうございます。理想と現実のギャップに耐えられないのはその通りですね。
長く続けられている人はそもそも自分のように失敗したからって全てを無かったことにしたい衝動が湧かないのではないか…と思います。
啓蒙本も読み始めたところでした。読んだ直後はとてもスッキリして強くなった気がしていたのですが、結果は変わりませんでしたね…
今回は作品が評価されないことよりも自分の振る舞いが空回りしていると気づいた瞬間に恥ずかしくなってしまい壁打ちに専念しようかとも考えていましたが、結局今度は「誰も見てくれない」になってしまう気もするので、コメ主さんのいうような人目が気にならなくなるくらい描くこ...続きを見る

13 ID: d43D5Zp6 12ヶ月前

私も1年くらいでなんかやだなーと思って消しちゃうこと多いよ、それなりにうまくやっててもそうだし
下の追記見て思ったけどあんまりそこまで徹底して垢作ることはないかも
交流する、壁打ちする、フォロワー増やすの頑張る(結局頑張れない)そんな感じだな
もう少し具体的にこうなりたいとかなれそうなラインを探ってそれを目標にしたほうがいいかもね、紙に書いて目につくところに貼ろう!

16 ID: トピ主 12ヶ月前

返信ありがとうございます。別コメさんのコメントで解決の糸口が見えたので追記の質問は消してしまいましたが、ご回答ありがとうございます!
コメ主さんは自由で決定にちゃんとした意志があって羨ましいです。
意識して続けるわけでもなく、自分が続けたいかやめたいかでもっと気軽に考えてもいいんですね。
目標に関しては「落ち込まない」「無理をしない」「調子に乗らない」とかにします…笑。ありがとうございます。

5 ID: h3IuprfY 12ヶ月前

二次創作アカウントと言うよりあくまでも推しに狂うアカウントで、狂う中で生まれる副産物が二次創作みたいな意識でやってるので見られてるかどうかは意識してないですね
自分が疲れたとしても他の人が狂ってるのを見てるだけでも楽しいので消さないですね

トピ主はもしかしてあまり他人の作品や解釈には興味ないタイプですか?

9 ID: トピ主 12ヶ月前

コメントありがとうございます。
他の方の作品や解釈を見るのは好きです。自分の二次創作アカウントは何度も消していますが、ROMアカウントは別にあります。
つまり自分の発信するものが嫌になったら消して、自分が好きなものはずっと追っかけて見ている状態ですね。
コメ主さんは熱中していることをそのまま呟ける方のようで憧れます。そういう方は見ていて楽しいし自分もそうなれれば良かったのにとよく思います。
挑戦したこともあったのですが見返すとあまりに気持ちだけ勢いだけの呟きで居た堪れなくなってしまい消しました…
何をしても過去を振り返った時の恥ずかしいという気持ちに耐えられないです。ただその時は楽し...続きを見る

7 ID: N0ncwoed 12ヶ月前

私の知り合いに数年活動してるのに評価もフォロワーも少ない方がいますけどとっても楽しそうです
好きな時に描いて忙しい時は周りも気にせずに休んで活動していらっしゃるし仲良しの数人とワイワイしてるので評価数など関係なしに充実して見えます
まずはお話できる気の合う同士さんを作ってみてはどうですか?交流できるお友達ができると色々と変わりますよ
あと辛くなったらアカウントを消さずにログアウトして少し離れてみるのが一番です
意外と時間がたって冷静になるとアカウント消すほどのことでもないなって気持ちになれたりします

10 ID: トピ主 12ヶ月前

コメントありがとうございます。フォロワーが少なくても数人仲良しの方がいる環境はとても羨ましいです。
今回は交流に力を入れていたのですが奮わず、空回りしているのが恥ずかしくて耐えきれなくなってしまいました。
作品に反応があってもうまくいかないことがあると落ち込んで許せなくて事実に耐えられなくて消してしまいます。
もう少し耐えられれば結果がついて来たのかもしれない…と少し未練がましく思いますが、あのアカウントが存在する、続けるのはストレスだと感じます。
2コメの方のダラダラやってもいいに合わせて精神的に何かあったら消さずにログアウトをするアカウントを想定して運用してみようと思います。

12 ID: bTQrY6FA 12ヶ月前

返信のコメントを読ませていただきました。共感力が高く、他人への気遣いが細やかに出来て、頭の良い方だと思いました。
文章も魅力的です。トピ主さんが発信されるもの、多分自分で思われているよりもずっと常識的で恥じるようなものではないでしょうか。私はトピ主さんがSNSをされていたら追いかけていると思います。
苦しいのはもしかすると他人の目を気にしすぎているとか、完璧主義すぎるとか・・・

かく言う私もまったく同じで、その時は楽しいと思って発信しているのに、あれは絶対無様だっただろう、
きっとまた嫌われただろうとの思い込みがどうしてもぬぐえません。
いつも反応もどんどん少なくなっていくのでや...続きを見る

14 ID: トピ主 12ヶ月前

コメントありがとうございます。返信にまで目を通してくださりコメントしていただけて嬉しいです!
読んで思ったのが、常識的な部分にコンプレックスがあるのだと思いました。
ツイッターを自由に楽しそうにしている人に共通するのが、自分の意見・気持ちに率直な部分です。
ROMアカウントで好きで追いかけてるTLではそんなこと言っていいの…!?こんな表現していいの…!?と常々思い、それに強く憧れます。
無意識にそれを真似しようとして、結局性格的にできることではないので空回り、見栄を張ったのが恥ずかしくなり…となっていたんですね…
描いている時は楽しいのに自分の作品はつまらないといつも感じていました、...続きを見る

15 ID: BjXV71Ya 12ヶ月前

世の中にはこれだけやったらもういいかな!と満足してアカウント消していく人もいますが、トピ主さんは恥ずかしくて消してしまうというネガティブな理由なのでそこが嫌なんですかね?
作品のいいね数とか比べてネガるタイプなのでしょうか?
客観的に見て、消しちゃったことに対する後悔はゼロなら正直そのサクッと消す運用が向いてるんではないかと思います。
ツイのアカウントはリアルの自分とは別の仮想空間の自分である(サークル活動してたらリアル友達みたいな人ができることもありますが)ということを頭の片隅に置いておき、満足感のある楽しみ方ができるようになるといいですね。

18 ID: トピ主 12ヶ月前

コメントありがとうございます。「もっとうまくやりたかった」と思って消して結局同じジャンルのアカウントを作ってしまうので同ジャンル内だけでもひとつのアカウントを続けられればいいのにと思っていました。
数字よりも特別感が欲しくて(上で書いたのですが尖った人間になりたかったです)なんやかんやして結局元々の無難さが上回った時に恥ずかしいなぁと思っていました。
自分でもきっかけが数字なのか交流なのかはまちまちだと思っていましたが、この理由で耐えられなくなった時に消しているんだなと気付けました。
消すこと自体に葛藤は無いのでコメ主さんの言うようにそれはそれでいいのかもしれませんね。
リアルの自分と...続きを見る

17 ID: GwecM8V4 12ヶ月前

トピ主さんは完璧主義でアカウント作ったときに決めた身の振り方や理想とちょっとでもズレると嫌になって消しちゃうのかなと思いました。
上でコメントされてるような例えば「自我なし漫画アカウント」と決めて作ったとしても少しでも自我を出してしまうと落ち込んで消す、みたいな…
何をどうするアカウントと決めずに自分がやりたいように運用したほうが活動も狭められず楽だと思います。
周りの反応がなくてモチベが下がって消してしまうならSNS自体向いていないかもですが

19 ID: トピ主 12ヶ月前

コメントありがとうございます。別コメさんのコメントで解決の糸口が見えたので追記の質問は消してしまいましたが、ご回答ありがとうございます!
コメ主さんの言う通りです。想定からズレるとストレスになってしまうところもありました。自我なしなのにリプもらってハイテンションに返信してしまってイメージが…となったり
自分がやりたいことが「自分では無い自分のアカウント」だったのでそれが崩れた時に羞恥に耐えきれず潰れていました。
作品も無意識のうちに「こういう自分が作る作品だからこういう傾向にする」みたいなものがあったんだと思います。(消した追記のような)
自分では、やりたいことをやっているのにダメに...続きを見る

20 ID: トピ主 12ヶ月前

トピ主です。どの方も親身に意見をくださってとても感動しています、ありがとうございます。
12コメさんが私の文章から客観的に見たコメントをくださり、無意識に封じてるコンプレックスがあったと気付けました。
共感力〜などの部分は全くそんな大したことないただの気にしいですが、つまらないと言う意味で常識的でそれが嫌で自由で尖った人達に憧れていました。
自分では、自分も本当は尖っているからと結構本気で思い込んでいました。そうじゃなかった…です。この匿名の場での自分があえて丁寧に打ってるとかでも無くこれが素でした。
それで、今までツイッター上で人格的な無理をして無理が通らなくなった時点で羞恥に耐えき...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

好きなキャラクターが風-俗のソープで働いてるという エロパロ二次創作のシチュエーションってどう? 好き?嫌い?...

「通販は1年かけてゆっくり売り切る」という話をよく見かけますが、自分の場合だと初動以外は通販在庫がほぼ動きません。...

他のトピでネタツイがあまり好まれていない事が分かったのですが、コメントの中になんで創作として出さないのかというもの...

描きたいネタが頭の中にずっとあるのに、いざ描いたら飽きる という状態を脱するにはどうすれば良いでしょうか?(漫画です)

二次創作者の応援広告、皆さんは好意的に見ていますか?それとも否定派ですか? vtuber系で記念日に応援広告を出...

手を描くのがすごく苦手です。顔や体は練習して描けるようになりましたが、手だけは最初からクリスタのフリー素材を使って...

ジャンルを掛け持ちしていて原稿も同時進行したことがある方はいますか? 経験談をお聞きしたいです トピ主は今...

今まで読んだ面白くなかった二次創作の話はどんな話でしたか? トピを見てて話が面白くなくて同人誌を買うのやめた...

Xのヘッダーってどの位の頻度で見に行きますか? 自分がフォローしてる人のXのヘッダーって見に行くものなのでしょう...

片想い系作品で、キャラクターを当て馬だと受け取られない方法が知りたいです。 二次字書きです。タイトルどおりです。...