共催のプチオンリーで金銭支援したいと言ってくる人を断るべきかどう...
共催のプチオンリーで金銭支援したいと言ってくる人を断るべきかどうか。
※長いです。フェイク入ります。
今度、相互と共催でプチオンリーの開催を計画しています
もともと自分一人でやるつもりだったのですが、相互のAさんから「同じ様に計画を立てていたが一人では難しいと思っていたので、よかったら共催にしませんか」という声がかかり、共催ということになりました。立場的には主催はAさん側で、トピ主が共催の立場です
小規模なので、簡単なパンフとグッズを作る予定、トピ主はパンフの担当、Aさんはグッズ担当でお互い金銭負担はそれぞれで行い、参加者からの回収はゼロですべて持ち出しです
グッズの方が金銭負担が大きいです
グッズについてはAさんに任せているのですが、イラストの寄稿をお願いするBさんから、プチを盛り上げる助けがしたいので、パンフとグッズの印刷費を一部負担したいと申し出があったと言われました
元々自分一人で主催を行うつもりだったこともあり、それに比べれば費用負担はかなり減っていること、またイラストを寄稿してもらうとはいえ、ほぼお金だけ出してもらう形になることにかなり違和感があったので、上記を説明したうえで「私の方は遠慮しますが、Aさんの方はAさんの判断にお任せします」と伝えました
しかしAさんは「ありがたい申し出なので、ぜひ受けたい、後からでいいので考え直してほしい」と食い下がってきます
とりあえず今はそのまま保留にしています
ありがたい気持ちはわかりますが、正直かなり抵抗と違和感があります
金銭が関係することはトラブルの元だと思っているので、できるだけ巻き込む人を増やしたくないのですが…
私の頭が固いだけで、よくあることなのでしょうか?
断るべきかどうか、断ったとしてAさんと揉めないかどうか悩んでいます…
Aさん、Bさんどちらも相互ですが特別仲がいい、というわけではないです
プチが終わってそれぞれと疎遠になる分には別に構わないのですが、プチは無事に開催してほしいのと、まだ描きたいものがあるので揉めて撤退…とかは避けたいです
みんなのコメント
Bさんは気を遣って(出資を言い出さなかったことで悪く思われたくない)だろうし、Aさんはぶっちゃけ自己負担が減るのがありがたいんだろうな
この状況だとBさんの出資をそれぞれの負担額の割合で計算して分けるのがよさそう
面倒だけど他人を巻き込んだ時点でこういうことは起こりうるし、揉めなくても終わる頃には疲れて疎遠になりがちな気がする
コメントありがとうございます
こちらとしてはむしろBさんへはイラストを依頼する側で、謝礼を払う立場なのでは…?と思ってしまうんですが…
出資をそれぞれの負担額の割合で按分はAさんから提案されている案と同じです。やはり受けた方が無難なんですかね…
結構意見の食い違いがすでにあるので、疎遠になりそうなのは薄々感じています…
Aさんは実際に金銭負担が重いと感じているようなので、そこについて抱え込ませてごめんと謝罪した上で、
Bさんのことは断る。Aさんの金銭負担はトピ主が少し肩代わりするのはどうでしょうか。
Aさんがありがたいと言うからにはグッズ代を重く感じる、負担が自分だけ多く感じる…などの我慢している部分があるのではないでしょうか。
そこも解消した方が良さそうです。
詳細を飛ばしたのが悪いのですが、元々Aさんが赤字上等!全額負担します!と言っていたのをこちらから申し出て、今の負担割合になっています。そのため不満はないと思っていました…。これ以上蒸し返すのも変な話かなと思って黙ってましたが、こちらが全額負担します!と返すべきだったんですかね…。
負担額に差はあるものの、大差があるわけではないです。
逆にBさんからお金をもらってどういうデメリットが発生すると考えられているんでしょうか。金銭関係でトラブルが発生しやすいのは最もなのですが、今回の場合はBさんから支援していただいてありがとうございます!良いイベントにします!で終わりではないですか?揉めそうな要素があまりない気がするんですが…
他人に借りを作るのは苦手ですか?全部自分一人でやるほうが丸く収まると考えていますか?トピ主さんのほうが最悪のケースばかり考えて、他人の厚意を足蹴にしているようにも見受けられます。トラブルになりそうだからというよりトピ主さんがBさんを信用していないだけかと。特別仲が良いわけではないと仰っているので仕方がない...続きを見る
デメリットというか、申し訳ない気持ちが大きいです。あと普通にお金だけ出します!って言われても怖くないですか?アンソロの執筆者が主催に印刷代一部負担しますよ!と言ってくるようなものでは…と感じているんですが、もしかして私が知らないだけでこういうのはよくあることなんでしょうか???
借りを作るのは確かに苦手です。言い方が極端ですが、ネット上だけでの付き合いですし、相手のことをよく知らないので余計に…。
他の参加サークルの人たちも巻き込むわけですし、主催をする以上すべての責任を自分で持てるようにしておきたいと考えるのは考えすぎなんでしょうか…。
相手の厚意を無碍にする、という考え方はなかったの...続きを見る
いやたかが同じジャンルの人間なだけの、顔も本名もわから女のことなんか信用出来るか?私は同人においては自分以外一切信用してないよ。同人女なんていつ裏切って手の平返してくるかわからんからな
どう考えてもトピ主の方が正しいのに噛み付いてくるの、もしかしてAかB本人?
横だけど、私もBの立場だったら同じようにカンパを申し出るだろうな〜
界隈を盛り上げてくれる人がいたら支援したいし…手間や時間と比べるとお金ちょっと出すくらいなんとも思わないし
でもトピ主みたいにそういうのは断固拒否!なんか怖い!って人がいるのも経験で知ってる
これはガチで分かり合えないんだよな〜
Bは受け取ってもらったほうが嬉しいと思うけど、トピ主は遠慮じゃなくて受け取るのが本当に嫌なんだよな
規模と金額がどれくらいか想像つかないけど、例えばBさんが1万寄付させて!って言ったらじゃあ8000円だけいただきますしてお礼は1万5000円分とか色付けてやるとかは?
トピ主とAさんは共催で、トピ主は副主催ではないんでしょ?じゃあグッズとパンフ代は普通割り勘なのでは?
ネットで出会う人全く信用出来ないタイプならこういうの向いてないよ…
プチ主催が完全に身銭切ってると知ったら心配するよ、一般的な感覚としては…
イラストってプチの顔みたいなもんだし、Bさんとしては寄稿というより主催側に立っている感覚なんじゃないかな
だから負担を分かち合いたい=カンパしたいって考えているのでは
あと他の人も言ってるようにAさんが金銭面で思ったよりかかってしまってつらくなってるのかも
最初と言ってること違うじゃん!って思うかもしれないけど、状況って変わるし、そこは改めてヒアリングした方が良さそう
いずれにしてもBさんは厚意による申し出だと思うので、断るにしても「トピ主の都合で遠慮したい」とした方が穏便だと思います
もしくは謝礼と...続きを見る
コメントをする