ズバリ字馬ってどういう事だと思いますか? 私的には物語の起承転...
ズバリ字馬ってどういう事だと思いますか?
私的には物語の起承転結がしっかりしてる事と、地の文が上手い、
その人にしか出せない文章の色がある事かなあと思っています。
はー、字馬になりたいなあ…
良かったら皆さんの字馬の基準を教えてください。
みんなのコメント
文章が読めるレベルなのは前提として、物語の中で扱われるモチーフがテーマと合っていて、
物語の展開を阻害したり振り回したりすることなく、上手く組み合わされているものかな。
まぁ字馬が10人いたら10通りの良さがあるんだろうけど。
起承転結がしっかりしている
表現が無駄に引き伸ばされていない
キャラクターの言動が脳内イメージしやすい
…かな?
読んでる途中で何も引っかからず、違和感もなく、読み始めたらいつの間にか読み終わってる作品を作れる事かな
長編を寝る時間削って読ませ、更に完結してるのにその後の世界観まで求めたくなる作者は字馬
こないだ生まれて初めて読んだら止まらなくなった現象が起きて衝撃だった
綺麗な文とか多彩な表現とかいらないんだなって思った
多彩な世界観とテンポよく進む会話と感情の振り幅をジェットコースターみたいにしてくる作者は凄い。小説読んでるのに漫画読んでるみたいだった
8のコメントさんに同感。
最低限の読みやすさは前提として、どれだけ情景描写が上手でも語彙が豊富でも、話に入っていけなかったり盛り上がりに欠ける話って、ただ説明文を読んでるだけで面白くない。平坦な文章は退屈。
多少粗くても引き込まれる話を作れる人が字馬だなと思う。字馬と言うか、上手な作り手。
テンポや緩急、強弱がうまい文章は物語に入っていきやすくて、バランスが絶妙だなと感心する。
ストーリーの展開がしっかりしてて話そのものに惹きつけられて
構成やキャラの動機付けが上手いなって思うのは話馬のイメージ
これは漫画にも居るよね
だからこれを抜いて敢えて字馬の特徴を考えると
文のリズム、緩急が上手い
比喩表現が秀逸
心理描写が濃くて没入感がある
各種描写に過不足がない(過もないってのが大事)
ってイメージかな
みんな字馬のハードル高くない?
文章がすらすらと読めたらそれでもう字馬だと思うけど。
違和感なくひっかかりなく文章を組めるってだけで相当レベルの高いことだと思うし、それは字馬だと思う。
話が面白いとかはまた別の能力……話馬?
絵描きでも「絵はうまいけど漫画はいまいち」とかあるじゃない。でも絵が上手いから読んじゃう……みたいなのもある。
っていうと、文章の上手さ(絵の上手さ)と物語作りの上手さは別なんじゃないかなと。
ついでに言えば漫画馬(コマ割りや目線誘導の上手さ)っていう要素もある。それは字書きでいうと文章の緩急・リズム・文節の整え方とかになるんかなーって。んで、それは読みやすさが身についた先にあるものだと思う。字馬のさらに馬なのかなと。
そっか、字馬とは文章馬でありある程度うまく書ける字書き、みたいな感じなのかな
私の中では全てにおいて素晴らしい秀でた小説を書く人って思ってた
よく考えたらそれって神の概念だったかも
短くても起承転結があって、見せたい場面がどこかちゃんと分かってて、余計なことは極力省かれて想像できる余白があって、場面が映像として想像できる文章かな
自カプにも文字数は少なくてもギュッと詰まってていい話書く人が数人いる
この人は本気で字馬だなと思うのは、本当にこういう番外編がありそうだなって感じるくらいに起承転結がしっかりした長編を完結させられる人かな
カプのふたりはもちろんだけど、カプ以外のキャラの解像度も高くて丁寧に書いてあって、それぞれのキャラが生き生きとした物語を読むと字馬だなと思う
短編が得意な方の場合でも、テーマの切り取り方が秀逸、言い回しがきれい、シーンの順番がよく考えられてる(必ずしも時系列順じゃなくテーマを伝えるのに効果的な展開になってる)、文がスッキリしてて読みやすいのに平坦じゃない、みたいなお話をいくつも書いてると字馬に思う
基準かは分からないけど、作家推しレベルで好きだなと思った...続きを見る
二次創作で最低限のルールが守れている前提で、だけど
自分が読んでお話にがっつり引き込まれて最後までするっと読み切れたら字馬だと思うよ
どれだけ界隈で字馬と賞賛されていても、文章がくどくて美辞麗句を並び立てた話は自分は馬と思えない。逆にそれほどブクマ付いていなくても、読みやすくてテンポが良くてあっさりしていても馬だと思う
二次創作はテーマとキャラの合致具合、文章のリズムや話の内容、書き手の原作へのパッションなどなど、読み手の価値観やそれまで通ってきた読書歴に左右されるから、なかなかひとくくりに「字馬」とするのは難しいなと思った
補足
「文馬」「話馬」「構成馬」「ネタ馬」「テンポ馬」他にもあるかもしれないけど、それらの要素がバランスよく組み合わさって初めて「字馬」になるのかもなあ、と自分のコメントを見ていて思った。漫画のひともそうだよねたぶん…
自分は比喩表現とか文章がきれいであることに才能を感じるからそれが巧みであることと、ストーリーがこちらの期待を超えて面白いこと、文章がすらすら読めることかな
自カプも二次のBLだし、商業BLとかも読むけどこれが揃ってる作家って殆どいないんだよね
なにげない話でも読ませる人かな
CPの2人が恋愛や性的なことしてなくても、この話好きだな!!って思えると、レベルが違うように感じる
キャラ解釈やストーリー展開に若干無理あるなと思いつつもなぜか夢中になって読んでしまった二次小説がある
あれは字馬だったな
文章として上手いのと話として上手いのを両立してる人を字馬って呼んでる。
一言で言うと、もちろんプロではないんだけども「小説を読んでるな」って気持ちにさせてくれる書き手。
読みやすくてテンポがいい
回りくどい言い回しやか難しい単語を使わない
心臓が鷲津噛まれるような一言や心理描写がある
萌え
ではないでしょうか。
あの人にとっての字馬が他の誰かにとっての字馬とは限らない。
あの人が言う文章上手いが他の誰かにとっての文章上手いになるとは限らない。
誰かの心に響いたらその誰かにとっての字馬はあなたになるのではないかと思います。
純文学からライトノベルレーベル、なろう発までいろいろ読んだ上で一次創作でも同じだなと最近思うようになりました。
結局のところ読み手が望む萌えに刺さるか刺さらないかが基準なんだと思います。
ブクマあまり多くつかないけど必ずつけてくれる読み手が数人いるのでこの人たちにとって私は字馬なんだろうなという気持ちでこつこつ書き続けています。
読んだ後放心しちゃう
いくつジャンルが変わってもその人の名前と作品は忘れずに覚えてるしたまに見に行く
読んだあとずっと余韻に浸れるような作品かなぁ
文章のわかりやすさは前提として、書き手の世界観が押し寄せるような感じ…言語化は難しい
冒頭の一文がすでにうまい、は確かにあると思う。
例えば「俺は死んだ。」みたいに冒頭からいきなりぶっこまれて「何で!?何があった!?」とグイグイ惹き込まれちゃうやつとか。
まあそれは奇抜なパターンとして、別にそういうのじゃなくても、冒頭の1~2行の中に「誰がどこで何時頃何をしている」を自然に盛り込んでる文章は上手いなーと感じる。これが省略されてると自分は気になっちゃって没入できないタイプなので。
とにかく違和感なく読み手をその世界に引き込んでくれる書き手さんは字馬だなぁと惚れ惚れする。
字馬は没入感がすごい。
没入できるのは、文章で引っかかるところがないから。
・日本語として破綻してない(文法的に正しい、誤用がない、指示語や接続詞が頻発しない等)
・ストーリーが矛盾してない&単調でなく緩急がある
・語句の並べ方にリズム感がある
あと
・印象的なセリフ
・読み手が「気づき」を得る、はっとさせる演出
・行間を読ませる、語らない部分をあえて作ることで読み手に考えさせる余地がある
なんてのも字馬の特徴だと思う。
コメントをする