自分の評価軸を持つとはそんなに大事なことでしょうか。 私は自分...
自分の評価軸を持つとはそんなに大事なことでしょうか。
私は自分の評価軸で創作してますが普通にゲロゲロのメンヘラです。
いいねの数みたいな、他人の評価の数は無意味と思っていますし、10000usersタグとか貰っても、別にジャンルの力としか思いません。
でも、自分で他人の作品を読んでみて、自分より上手いなと思ったら、メンタルはベコベコになります。
努力して、その人に自分の作品を読ませるぐらい実力を上げたり、交流頑張って仲良くなったり、数字でその人に勝ったりしても、結局、「私の中の神」の新作が上がるたびに、精神をバキバキにへし折られています。
なお、ここにおける「実力」とは、「自分の性癖と原作の解釈を矛盾させずに、筋の通った作品を生み出す能力」のことを指します。
別に、漫画が上手いとか、小説が達者とか、そういう能力ではありません。
私はどこか、二次創作BLを数学の問題のように考えているところがあり、私には到底思いつかないようなすごい解答を、エレガントな証明とともに叩きつけられると、劣等感で精神がベコベコになるのです。
もちろん、敗北の泥を啜りながら読む推しカプは何よりエロいので、読まない選択肢はありません。
メンヘラって、見なきゃいいのに元彼の今カノのインスタ見て病んでるようなカスなので。
学歴がどうとか、査定が云々とか、他人と比較され、序列化されてる昼間の仕事の方が、全然楽だと思います。
学歴社会とか、資本主義とか、ルッキズムとか、初めからルールが決まってる戦いは、別に失敗しても、自分のやり方を見直して次に繋げるなり、ゲームを降りるなりすればいいからです。
でも、私が全ての評価基準を握っている同人は、そうはいきません。
私が負けを認めたら、それは、次勝つための負けでも、戦略的撤退でもなく、今負けた以外のなんでもないからです。
なんかもっと、ブクマが一個ついただけで、一喜一憂していた中学生の頃の、評価依存体質の方がマシなんじゃないかと思います。
本当に、「自分の評価軸」というのは、精神の安寧に繋がるのでしょうか。
他人の決めた物差しの上で負けるより、自分が負けたと思う方が、全然無理じゃないですか?
みんなのコメント
それは評価が自分軸ではないよね…?
>でも、自分で他人の作品を読んでみて、自分より上手いなと思ったら、メンタルはベコベコになります。
こうなる時点で他人と比べてるよね。
評価が自分軸なひとは、ここで他人と比べてメンタルベコベコにしない。
よくわかんないけど他人から評価をたくさん得るのってとても難しいことだからそれは誇りに思っておいて、それとは別にその人の作品楽しむんじゃだめなんですか?とにかくなんでも勝ち負けで考えないといけないんですか?勝ってるとか負けてるとか考えずに作品だけ楽しんだらいいんじゃないかと思いました。
でも勝ち負けにこだわるからこそ生まれるものというのがあるのでトピ主さんはその精神を大切にされるといいかもしれません。
隣の芝生は青く見えるみたいですね。
自分にないものを持ってる人を見るといろいろ思うこともあるかもしれないですが同じ土俵に立って勝ってやろうとかは考えないで自分の得意なことを極めるのがいいのではないかと思います。
他人の評価に一喜一憂の方がマシというところだけわかる
ブクマいっこついて喜んでたキッズ時代よりジャンルで一番褒められて評価されてるアラサーの今の方が普通に常に下手すぎて病んでる
自己評価がヘタクソで固定されてるからいくら褒められてもウースありがとうございますこんなヘタクソに…メンタルだ
うーん何でトピ主がそこまで他人との勝ち負けに拘るのかが分からん。
自分が常に誰よりも優れてて一番じゃないといかんの?
それって果たして評価軸を自分においてるっていえるのか?って思った。
別に自分には考えつかなかった新しい発想を素直に受け入れて楽しめばいいやん。
世の中には多くの人がいるから、コメ主が理解できない考えを持っている人もたくさんいるよ。負けず嫌いな人はメンタルが病んでも向上心が強いんだ。楽しむだけが創作じゃない人もいるかもしれない。
他の健康そうな人が言ってるように、メンヘラじゃない人にはそもそも他人との勝ち負け(比較)にこだわる精神状態自体が理解できないみたいだよ
自分もメンヘラだからそっちの価値観の方が理解不能だけど
評価の主体が自分か他人かはどうでもいいんだよ、健康な人にとって勝ち負けはスポーツみたいな競技の世界にしか存在しないし、そこでの勝ち負けもあくまでその場においてのものだから引きずらない
>自分の評価軸を持つとはそんなに大事なことでしょうか。
>本当に、「自分の評価軸」というのは、精神の安寧に繋がるのでしょうか。
>他人の決めた物差しの上で負けるより、自分が負けたと思う方が、全然無理じゃないですか?
これらの疑問は外部からの影響故のもの=他人の物差しじゃないの?
トピ主は自分の軸を持つとこうだよって他人の意見を鵜呑みにしてない?
自分軸の人って疑問に思わないんだよ、疑問に思うならどこかで影響受けて他人軸に振り回されてるだけ
たぶんだけど、トピ主はちやほやされてウキウキになるより、劣等感でベコベコになる方が創作活動を楽しめるんじゃない?精神の安寧にはならなくても。
なんか分からんけどトピ主のテンションすきだわ面白い
タイプは違っても皆それぞれ色々ヘコむよね、頑張ろ
多分だけどトピ主は「自分の評価軸で創作できている私」に酔っている状態で、それを匿名掲示板に書き込んで他人評価してもらおうとしてる時点で他人評価で創作、そして生きてるんだと思うよ。
「今負けた以外の何物でもない」はトピ文で言うと別に同人に限ったことではないし、同人が成長を次に活かせないものでもないしな。
だから心の安寧が訪れていない。ただそれだけじゃね?
どこをどう読んでも自分の評価軸なんてものは無くて特定の他人の評価に依存しているようにしか見えないけど……
本当に自分軸の人は自分が良い作品を生み出せているかどうかだけが重要であって他人との勝ち負けがどうとか言ってる時点で論外だし……
トピ主はクリエイター気質だよね
こだわりが強くて負けず嫌いで自分が納得するものしか作れないからこそ、「自分の性癖と原作の解釈を矛盾させずに、筋の通った作品」を生み出せる自分の上位互換に打ちのめされ焦がれるんだと思う。
精神の安寧は諦めてベコベコに凹んでください。きっとそれはトピ主にとって創作欲の燃料だから
トピ主さんの問いの答えは分からない。その観点で考えたことがなかった。
でも私はトピ主さんの文章が好きだし、実力の定義も同じだから親近感がわいたな
自分軸だとしてその軸がブレてるならどうしようもないんじゃないですか
数学の答えはそんなに揺れ動きません。作品に対してのあなたの受け取り方が基準であるならば、こんなにも不安定な「軸」もないと思います。
結論を言うと、結局それは他人軸です。
>>自分の評価軸を持つとはそんなに大事なことでしょうか。
トピ主さんみたいに評価に限らず自分の軸が見つかってない人にとっては有効だし大事なことだと思う。
てかコメントしてる人たちすごい。2行目から先のトピ文がブレブレすぎて「ナニイッテンダ?」しか出てこない。
トピ主さんコメントいっぱいもらえて良かったね。頑張ってね。
・自分の評価軸を持つとはそんなに大事なことでしょうか
→人によるのではないでしょうか。
それを以て作り手にメリットがあるならば大事だと思います。
参考となるかはわかりませんが私の例で書きますと、自分が創作を続ける上である程度大事だけど依存はよくないな〜としている部分です。自惚れや慢心で自ら足を掬われそうな性格のため。
ところで、トピ主さんはいわゆる自萌えはされますか?
一例として説明しますと、自分の作ったものに対して解釈、作画、構成、描写、ストーリー…どれも最高〜〜!みたいな状態になるやつです。
評価に他者の要素を挟まない自萌えが自分軸の評価を極めたものだと考えた場合、トピ主さ...続きを見る
他人軸とか自分軸とかよく分かんないけど、精神の安寧はよく眠り、ストレスを溜めずにあんまり深く考えないことでしか得られないよ〜
なんか読んでて評価評価ってうるさいなっていう印象だな‥
メンヘラでいるのは個人の自由だけどこういう人に執着される側が可哀想だ。
勝ち負けにこだわってるのが既にわからないというか。自分の評価軸を持つってそういうことじゃないですよ。トピ主は勝ち負け気にしてますけど、自分の評価軸を持っている人ってそもそも人と競争しませんよ。〇〇さんの〇〇はこういう点やああいう点がすばらしいから、そこを今後も伸ばしていけばもっと素晴らしいものが書けるよね、いいよね、もっといいもの見れるかも、とか話題にする人であって、その人と自作との比較は基本しません。しても意味のないことだからです。
数字に振り回される人にとっては「自分の評価軸を持つ」ってすごく有効だと思うけど、それも理解できないのだろうか…とちょっと驚いた
この掲示板見てると「Xでの反応が芳しくなくてつらい」「界隈が村化してて交流なしでは評価されなくなってきつい」みたいな悩みがいっぱいあるじゃないですか
そういうのは「自分の評価軸を持つ」で解決するケースが多いとは思いませんか?
トピ主さんは数字の面では悩みがないけど、他人の作品を見て落ち込んでしまう…ということで、悩みの分野が違うんじゃないかと思います
他人の優れた作品を見て感銘を受けたりショックを感じたりすることは創作者なら普通のことですよね
何も珍しい...続きを見る
自分の評価軸という言葉の概念がすでに間違ってます
トピ主にとっての自分の評価軸=自分の作品の評価方法が確立しているという意味=「他人と比べてどうか」という基準が発生しうる
一般的な自分の評価軸=他人が一切関わらない自分だけが自分を評価するための軸
世間的な「自分の評価軸があった方が良い」とは、競う相手を自分だけに据え人といちいち比べるなという意味です
人と比べて劣っていても、自分で自分を評価できればいいんだという意味です
他人を見た時点でトピ主産は「自分の評価軸を持つ」という行為ができてません
トピ主、自己肯定感が低いんじゃない?
誰も描かないようなドマイナーカプで5万いいね取った実力者なのに、自分以外の創作者たちに嫉妬しまくり陰で攻撃してた絵描きがいた。
マイ神だったけど、私を含め自分より評価もフォロワー数も断然下の相手数人が新作あげるたびに病んで心無い言葉で八つ当たりするような人だった。
ツイートの端々から自己肯定感と自尊心の低さが垣間見えるほど精神が不安定。結局その人メンタル悪化して筆置いてたよ。
トピ主の考え方を否定はしないし、競争心の強さを創作に活かせるならそれでも良いんだろうけど、そうも感情コントロールできるもんじゃないのでは。
今後の創作活動に支障が出るだろう...続きを見る
コメントをする