フォロワーに依存してしまいます。 マイナージャンルのマイナーカ...
フォロワーに依存してしまいます。
マイナージャンルのマイナーカプを渡り歩いている二次創作オタクです。いずれのジャンルもマイナーで同カプの人はいれば奇跡のような界隈で、数少ないフォロワーに依存してしまいます。
フォロワーたちはカプが違っても私の萌語りや書いたものに反応をくれる優しい人たちばかりです。
Twitterだけでなく通話やオフ会などでも話をしてくれます。
ずっと孤独にやってきたので嬉しくて仕方ない反面、自分のが書いたものにいいねやリプ、RTがないと嫌われたのか、書いたものが面白くなかったのかと不安になって仕方がないです。
誰の反応も気にせず自分の好きなものを好きなように書いていたいのに、なまじ心の拠り所を見つけてしまったがために精神的に不安定になったり本当に描きたいものより、何がウケるかを考えて苦しくなったりします。元々日常生活でも見捨てられ不安が強く人間関係の構築が苦手です。
皆さんはどうやって自分の萌えと他人の評価を切り離して考えていますか?縁を切らずに自分の心の自由を取り戻す方法はあるでしょうか?
甘ったれた相談で恥ずかしい限りですが皆様のご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いします。
みんなのコメント
他人のニーズに敏感なのはいいことだと思うんですが……違いますか?
トピ文で気にされていることが悪いことには思えません。自分の書いたものの評価の良し悪しに執着すること、評価がないと不安になって仕方がないことは評価されやすいウケる作品をつくる才能のひとつだと思います。
過去それを変えようとしたことはありますか?変えようと思って変えられなかったのだとしたらそれはトピ主さんの生まれ持った性質の一つだと思います。生まれ持ったものだけでなく育った環境(後天的要因)も関わるのかもしれません。トピ主さんがおいくつか分からないのですが、30も超えればその部分を変えるのはかなり難しいと思います。不可能とは言い...続きを見る
横からですが非常に冷静かつ合理的なお答えにちょっと感動しました。
スクショして時々眺めようと思います。
トピ主さんではないですが救われました。ありがとうございます。
返信ありがとうございます。鬱々とした相談にこんなに真摯に向き合って回答いただけて本当にありがたいです。
他人のニーズに敏感なことはいいこと、という言葉にハッとしました。私はずっと自分を「他人の顔色を窺って好きなものをかかない情けないオタク」だと思っていたのですが、まさに欠点と美点は表裏一体なのですね。自分の嫌いなところも見方を変えれば美点と言えるのかもしれないです。
確かに私はいい年した成人なので、もう自分を大きく矯正することは難しいかもしれません。
そして自分を変えようとすればするほど苦しい、というのもとても当たっています。もっとまともな人間にならなければ、と思う一方でなかなか...続きを見る
コメントをする