絵の話ってするとなんか暗くなりませんか? 自分だけかもしれない...
絵の話ってするとなんか暗くなりませんか?
自分だけかもしれないんですが絵が上手い人と
絵の話をすると自分のここが出来てなくて...とか
この人上手いですよね!(ある意味謙遜)みたいな話になったり
美大出身やプロの人ほど怒られてきたりネガティブな経験が多かったり
仕事にしてる人も自分よりスゴすぎるプロが周りにゴロゴロいるせいか
あんまり本人に関する絵の話はしないのが無難で
1番あるのはその場に居ない絵のうまい有名人の話とか
本とか動画で見た創作論の話とかで、それが楽しい時もあるんですが
苦しい時がよくあります。
理由としてはネガティブになりやすい、出来ていない面を見てしまいがち
よく言えば改善をしようとしていてるだけだと思うんですが空気が重くなってる気がして...
多少無理してでも創作楽しいイェイ!とかうわぁー自分の絵うめぇーとか言ってみたほうが空気が明るくなるでしょうか?
上記のネガティブになってしまうという理由で最近絵の話するのが億劫でめんどくさくなってきました。避けてどうでもいい雑談してるほうが建設的な気が...
そもそも皆さんは絵の話とかしますか?
そして楽しく絵の話する為に気をつけてることがあったら教えてください
みんなのコメント
暗くなるよ
てか暗い話がしたくて絵の話してる
絵に対してキラキラしたイメージのままでいられるのは絵のこと全然知らん人の特権だし
ネガティブにはならない。
教えて欲しいと言われれば教えるし、こういうのよかったと教えてもらったら調べたり見たり参考にする。仕事としてお金をもらうなら他者からの厳しい意見やアドバイスは大事。参考になる。
空気が重くなるほど絵に対して何かプレッシャーや苦痛を背負ってる人としか話してないのでは?
まあ暗いのが嫌ならトピ主がそこまで気遣いながら会話する必要ないと思う
じっくり語りたいなら多少深刻な空気になることもあるだろうからずっと明るいままってのも無理だと思う
ありがとうございます。
自分自身絵の話をすると暗くなってしまう部分がコンプレックスだったので(トピック考えながら自覚しました)
同じく暗くなることが当たり前な部分があったり絵の話≠ネガティブというか考え方を取り入れて自己肯定していけたら苦手意識がなくなるのかもと思えました。
あと深刻になりすぎてる所はあると思うので
明るく話せるように深刻になりすぎない技術みたいなのも考えつつ軽く話せるようにしてみます!
自分がネガティブなので過剰に「自分大好き!自分の絵最高!」されると少し引いてしまいます。
でもやっぱり人の性格それぞれだと思うので、自分には合わないな…と思ってそっと自衛してます。
絵師のネガティブな話は、好きなアニメーターさんがスペースやツイートでずっと自虐してて、心の中で「なんでだよ…おめぇの絵は最高なんだよ…生きてくれて描いてくれてありがとう」と思いつつウンウン話聞いてます。
自分も絵描く人間なので、絵の話になるとどうしても暗くなりますが、絵描いてなかったとしても絵師の苦労話は聞きたいです。「そんな苦労があったのか…」など考えてその人の絵を見るのも良いなと思います。
わかりますw好きな絵ウマ人のスペースとか配信で
自虐、コメントで褒められてもあんまり嬉しそうじゃない(本当は嬉しいのかもしれないけど)
とかあるあるですよね笑
暗い話も楽しんで聞くっていう視点もありますよね
ありがとうございます。
自虐を聞いて自分も暗くなるというより
ウンウン!って聞けるように気分転換してみます
仕事なので暗いがデフォです
漫画家やイラストレーター等同業者と話してると明るい話はないです
どんな仕事でも同業者と仕事楽しい〜!って話せる人はあんまりいないと思うし、専門性が高いものなので職業までは行かずとも突き詰めれば突き詰めただけ暗い話になると思う
やはり暗くなってしまいがちですよね...
めっちゃ現実的な話になったりとか
例𓏸𓏸したいとか夢あるけど𓏸𓏸的に難しいとか
仕事の話しは愚痴になりがちとか...
つまるところただ暗くなって終わりの繰り返しで
違う展開ってないのかな...って思ってましたが
デフォなら仕方ないですよね
自分の聞き方をせいぜい軽く流せるようにしてみます
絵の話するの好きだけどな〜
絵描きだけど絵オタクだから、自分や他人の絵のこだわりとか話したいし最近気に入ってる作品の事とか、新しく取り入れた描き方とか聞きたい
でも確かに、ここで「凄いですね...私にはできません...」みたいな人がいると一気に暗くなるのわかる
何故そんな事言いたい?って毎回思ってる
私も一応プロだし何でも上手くいってる訳じゃないが、人と話す時はネガティブにならないようにしてるよ
悩み相談とか愚痴の会みたいなのは別だけど
つるんでる同業者もだいたいそんな感じだけど、暗くなっちゃう人もいるんだね~
陽で羨ましいです。
確かに自分の周りの人間関係によりますね。
鏡なのでまさにな〜と思いました。
個人的に相手にフォーカスしてここ𓏸𓏸でいいですね!とか具体的に話せてる時はプラスの会話になりやすい気がするのでいい所探すのもいいなと思いました
11コメが言ってる事わかる
つるんでる人に寄るよね
商売道具なので大袈裟にネガティブなことは言わないし、周りも落ち着いて話してるよ
過剰に謙遜してる人を見るとお金払ってる人に失礼だと思う
普通に絵の話がしたい人達に避けられた結果、ネガティブな人が集まってしまったのかなぁ。
ポジティブにならなくてもいいから、ニュートラルでいるといいかも。
普通に絵の話がしたい人に避けられたって可能性もありますよね。
結局自分のせいな部分がでかいと思うので確認出来て良かったです。
ニュートラルに話せるようになるか、
もしくは今は絵の話からは離れるかしていい距離感を掴んでいきます!
絵を描く上での悩みを共感して欲しいとかそういうのはわかる。でもそこで暗い話題になった時に相手がその話題に乗っかってるかを察知出来てないたなるとコミュニケーションが成り立ってないんじゃないかなと思います。
ネガティブな発言をした際に相手がどう思うか考えられてないというか…一方的な人が多いのかな
毎回それなら自分はそうじゃないを伝えてみるのもアリかも
そうですよね
どうしても絵に関するとセンシティブだからなのかたまにネガティブな話されることもこちらがすることもしてしまうので
自分自身反省です。
相手によりますがちゃんとコントロールして話したいなと思いました。
絵の技巧の話をしているときは、ある種の欠点と向き合う時間なのでひとによってはネガティブに捉える方もいるのかなーと思います。
自分はそのネガティブな時間、欠点と向き合う時間は、上手くなるために必要な過程だと思ってるので割とそれもそこそこ楽しいですね。
ただし自分や相手の絵におけるフェチ的なこだわりの話してるときは、ただひたすらに楽しいです!!!
コメントをする