初心者にお勧めのデザインの本を教えてください。 センスがなさ過...
初心者にお勧めのデザインの本を教えてください。
センスがなさ過ぎてお品書きや表紙、企画の告知画像が、学生が作ったカスパワポみたいになってしまいます。
端っこを揃えるとか、情報の優先順位でフォントサイズを変えるとか、カラーの比率は70:25:5とか、そういうルールは守っているはずなんですが、何をどうやってもカスみたいなデザインにしかなりません。
まあ、表紙は特殊紙にタイトル箔押し!みたいなデザインにしとけばセンスはいらないので大丈夫です。
でも、ちょっと目立たせたい企画のフライヤーや、情報量が多すぎるイベントのお品書きは、本当にヤバいデザインか、めちゃくちゃ見やすいけど味気ないデザインにしかなりません。
どうしたらまともなデザインインになるでしょうか。
なお、めちゃくちゃ見やすいけど味気ないデザインの企画フライヤーを公開したときは、「何あのデザイン」「しごできアピール草」とヲチスレに書かれました。
私、可哀想…。
かといって、なんかグラデーションとかテクスチャとか使うと素人臭くて本当にヤバいデザインになります。
何をどうしたらこんなことに…。
デザインに必要なのはセンスではなく理論だと思ってるんですが、そんなことはないんでしょうか。
何か、これ一冊読むだけでだいぶましになるよ…。みたいな本を教えてください。
みんなのコメント
ほんとに、フォント
あるあるデザイン
この辺のシリーズ本屋で並んで置いてあるから、中身見てピンと来たものを買えば良いと思う。
デザイン職です。
見やすいものを作れるということは基本的なルールは分かってそうなので、
単純におしゃれに見えるあしらいのインプットがたりてないのかな?と感じました。
理論は大丈夫そうなので、
一度女性ファッション誌を丸ごと模写されるのをオススメします!
(好きだな〜ってもので大丈夫です)
雑誌なので読ませるための情報整理がされた上で、
どういうフォントや色、形を合わせたらおしゃれに見えるか体感で理解できます。
デザインは理論と知識です!引き出し増やしていけばおしゃれなものが作れます。
がんばってください〜〜!!
『やってはいけないデザイン』は初心者に優しいと思うよー。普段から「自分の作ってるのが微妙だってわかってるけど何がダメかわからない」って人にとりあえずお勧めしてる。
あとデザイン関係の仕事しててセンスは養える確信があるからそこまで悲観しなくてもいいと思うけど、場にあった傾向は確かにある。
オタクに受け入れられるもの、先鋭的なもの、一般向けとじゃ結構違うし、未だにゲーム系のサイトはグラデーション多用しているところも多いし(リニューアルしてないだけの場合もあるが)。
なのでそのジャンルに合わせて参考にする画像も変えてみるといいかも。
本とかじゃなくてごめん。
デザインに必要なのは理論と知識と、その上で流行りを組み込むセンスです。
一番良いのはトピ主さんが言っているルールを他の人はどうしているのかを見ることです。要はネット検索や既に出ているお品書きでセンスが良いと思うものを保存してよく観察することです。
実はうまい人はルールの内いくつかをうまく崩すことでおしゃれに見せています。
全てルールでガチガチにされていると、全て同じようなデザイン(パワポやエクセル)に行き着くはずなんです。それを防ぐために引き算をしています。
トピ主さんはとりあえずルール(理論や知識)は一通り仕入れたようなので、そこからどう引き算して...続きを見る
4コメさんも仰っているけど模写おすすめ
良いと思えるフライヤーやお品書きをそっくりそのまま真似(もちろん公開はしない)してみたら、コツが掴めるかもしれない
手持ちのソフトやフォントだと上手くいかない場合は、トピ主の自宅の環境に課金するよりも、デザイナーに外注した方がコスパ良く済むかも
本を買って実践して…ってデザイナー以外の人が独学でやろうとするとお金だけじゃなくて時間も沢山かかると思うし
初学者におすすめの本は『レイアウト、基本の「き」』を推したい
コメントをする