創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: 6pZv3bRP2024/01/05

同人(二次)グッズを控えるのは時代遅れですか? 権利面等のやや...

同人(二次)グッズを控えるのは時代遅れですか?
権利面等のややこしさからグッズ作成は控えて来たのですが、界隈ではグッズ単体で出す事が当たり前になりつつあります。
絵だけでなく公式からも出せそうな概念や名前のグッズも多く、グッズは出さないんですか?と聞かれる事もあり悩んでいます。

周りの方があまりに自由に色んな物をグッズ化しているので好きなようにやってていいな…と羨ましい反面、基本的に著作権では黒、公式から出そうな物は公式グッズで買いたいので何も気にせず手を出すのも難しく…

グッズの扱いがややこしい事を知らないで作る方も知ってて平気で作る方も居て、気にしすぎるのは時代遅れでしょうか?
皆さんは同人グッズの扱いどうされていますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: N17w8z9b 2024/01/05

ガイドライン出てるジャンルで公式と誤認されることが無さそうな物を出してるのは良いと思うけど、公式で出そうなものは普通に真っ黒だなと感じるしドン引きです…
自ジャンルは細かいガイドラインがあるのでそれに従ってカプのグッズ出したことはある。でも公式のデザイン文章そのままでグッズ出してる人はめちゃくちゃ叩かれてたよ

3 ID: Hy8F3J5M 2024/01/05

自ジャンルはありがたいことに公式がガイドラインで許可しているので公式が出しそうなグッズでも出していいことになっている
だからみんな自由にやってるし、自分も何も思わない
けど、年末にグッズで炎上していたみたいに、何が元で燃えるかわからないから自分ではガイドラインがないところではやりたくないな
正直あれで燃えるなら他にもっとアウトなところいくらでもあるだろうと思うけど、それは見逃されてて注目されてないからセーフみたいな扱いになってるし

4 ID: 63kSQEsg 2024/01/05

そこまでやりたいならやっちゃえばと思うな
せいぜいドン引きされるか叩かれるかぐらいだし…

6 ID: gKEGWSy3 2024/01/05

ガイドラインで頒布が許されてるとこでは気にしてない。周りを見てると学生や20代はグッズを出すことに肯定的な人が多くて、ガイドラインがなくても同人グッズを作ってるのを見る
アクスタと缶バッジはよく見るし、シール、イメージアクセ、公式の缶バッジに使えるロゼット、ペンラリボン、ぬい服とかも見る

でも許されてるかどうかより、何が公式じゃないかの境目が曖昧になってるから、そういう意味で私は出すのを控えてる
公式で出ない、同人ってはっきり分かるグッズってもう無くない?
絵柄だって今は公式がSDグッズ出したりイラストレーターに依頼するから、非公式の絵柄の境目が一般人には分からない。上で出してるグ...続きを見る

7 ID: hJvKyYX5 2024/01/06

一応商業やってるの人が仕事で関わってない作品のアクリルグッズ勝手に売ってたの見たことある。
私は内心ドン引きした。

8 ID: 8eHkr5fW 2024/01/06

ガイドライン特に無いし公式グッズもほぼ出てないし出る見込みも無いマイナージャンルなので、割と好きに作ってる。
好きにと言っても公式名称は入れないとかは気をつけてるけど。
界隈も変に騒ぐ人もいないし、欲しい人は買ってくれる。
公式から何か言われたらやめるけど、公式から言われない上に公式から推しのグッズ出してくれない限りは自分で作る。

9 ID: w5lAL9QO 2024/01/06

ガイドラインないジャンルなら周り見て大手とかそれなりの人数の人が作ってるの確認して出してる
自分的には正義感とかではなく叩かれたりするのめんど臭いから、誰もやってないところではやらない
名前入りとか公式と絵柄が似てるとか、そういう槍玉に上がりそうなことにはならないように気をつけてる

10 ID: SkIeAwPY 2024/01/06

ガイドラインあるところは従うようにしています。公式と間違えられそうなグッズは作らないようにもしています。
前は同人グッズ作成にマイナスイメージがありましたが、同人誌を出す時に黒字にならないようにノベルティとしてグッズを作るという考えを知り、なるほどなーとなりました。

11 ID: zUPEobgk 2024/01/06

んなことゆーたら二次創作だって黒だし、公式の海賊版と思われないデザインにするなり、発注数にセーブかけるなりやってけばええんちゃう?
ガイドラインあるならそれに従えばいい
私はグッズサークル見ただけで別にドン引きしないし、同人なんて楽しんだ者勝ちだと思ってる

12 ID: BoEw3s7O 2024/01/06

ジャンルによりますね
ガイドラインないジャンルなら昔のまま控える前提で動いた方がいいけれどガイドラインあってそれに沿って活動できるなら全然作ればいいし…
って感じです

13 ID: JfYH21SM 2024/01/06

売り方にもよる
明らかに黒字出そうとしてる奴はアウト
商売レベルまでいくと公式も注意せざるを得なくなるから、やるなら自分が楽しむ用のお裾分け程度でやるのが限度じゃないかな

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

単推し絵描きはどうやって生きていけばいいですか?絵馬でもないしエロもBLも男女カプも描かないしセンシティブになる絵...

公式絵師にモヤります。公式イベントの度に公式絵師が非公式イラストを非公式イラストと言わずにアップして界隈で公式絵扱...

絵師の方、本音で「個人からの依頼にほしい金額」ってどれくらいですか? 私は字書きですが、活動歴の長いプロ・アマの...

最近、イベの配置が発表され、とある逆CPの人が 「△〇(自カプ)が多い…!ここに〇△(逆カプ)いるよ〜!」とポス...

二次創作者がコンテスト・コンペ・公募に参加してたらどう思いますか? 普段二次創作ばかり描いてますが、興味のあるジ...

ギャ○リー展示について 絵師の者です。 何年か前にDM+メールで展示会のお誘いが来たことが何度かあったので...

変に行動力があり自分を客観視できないまま色んな企画に応募しました。が、最近になってやっと自分の作品下手かも?と気づ...

イベントでもらう感想のお手紙って、たて書きよこ書きどちらがいいですか?〇〇書きの方が読みやすいとか理由もあれば教え...

中身が同じ人とはいえメイン垢ではなく雑多垢の方でフォローされると「そっか……」ってちょっと落ち込んじゃうの、分かる...

村化してるジャンルの自カプに最近新規さんが来てくれて、創作側(小説)は初だと言うので応援の気持ちでフォローして微...