創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: PGmXisSe2024/01/09

古参のラインはどこからなんでしょうか? 同人誌を作り始めて2年...

古参のラインはどこからなんでしょうか?
同人誌を作り始めて2年それよりも前の支部にあげるていどを含めると3年以上は立つのですが、交流やxをしていないためいまいちピンときません。
いずれ交流をしたいのですが、界隈で存在感じがないタイプの古参はどういった認識になるのか気になりました。
なんとなくで大丈夫です。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: Nb4vcYFR 2024/01/09

交流もなく現在は支部のみの活動とのことで、スレ主さんを自分の言葉で表現すると「隠居してる人」ってかんじです。固定ファンがいらっしゃるでしょから、「SNSはやらないのかな」と思ってる方もいてると思います。なんのなくの感想は以上です

3 ID: TdrgQncA 2024/01/09

その原作ジャンルに流れてる時間の密度や個人個人の時間の感覚によると思う

自分は40年前の原作ジャンルに5年前に入ったから「個人サイト全盛期からやってるよ」って人から見たらまだ最近来た人くらいの認識かも 新しく来た人からは「ちょっと前から居るっぽい」位かもしれん

でも、もしこれが6年前にスタートした原作だとしたから5年前に入った私は古参になるんじゃ? と考える

4 ID: TdrgQncA 2024/01/09

>界隈で存在感じがないタイプの古参はどういった認識になるのか

交流しないでマイペースに二次作品作りしてる人、ってそのまんま思う

5 ID: L5ROZuJF 2024/01/09

公式コンテンツの7-8割以上リアタイしてたら古参、1割以下なら新参みたいな感じかな
霊圧なくても活動歴長いのは投稿見たらわかるから単に交流しないだけの人って扱いなのでは
いきなり交流してきたらなに何どした?になるかも

6 ID: dm5CyZSF 2024/01/09

聞かれてないのに存在や年数アピールがくどい人は古参の中でも厄介古参扱いされやすいかも。
作品の周年お祝いとかは気にならないけど、ことあるごとに「私が追いかけ始めて○年か〜」「ご新規さん増えてうれしい!」「これって皆知ってると思ってたけど…」みたいな、牽制を意図してるんだかしてないんだかわからないベテランアピールがなければ何年いようが気にならないです。
さすがに作品で存在を覚えてしまうことはあるので、それ以外で…

7 ID: Xr7PDNp0 2024/01/09

原作の年数による
自ジャンル(ゲーム)10年いるけど、は20年前から続いてて本当に初期初代からやってる人もいるので古参とはいえないかも
最近始めた人からしたら十分古参だろうけど
今時は色々なSNSに人が分散してるので、支部にも人いる人気ジャンル以外だとそもそも存在を認知されてない可能性あり。特に支部はあんまり交流目当てに見てる人はいなさそうだし

8 ID: O5LIJPhd 2024/01/09

いにしえジャンルでかつて活動していて最近戻ってみたんだけど
当時の知り合いはゼロになって新しい村が形成されていた
そうなると自分は新村民なので古参ではなく新規で扱われてると思う
あくまでいまのコミュニティでの新しい古いなのかな?と
ちなみに交流はしてません

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

今炎上してるニッセンのAI絵問題で、絵を描く人間からするとあのクオリティのラフからあの完成絵が出てくることは「絶対...

同人やBLって特別ヲチが多い界隈でしょうか?今話題のホラー商業作家にヲチスレが一つもなかったようで気になりました。

ドhtrという程ではない、むしろ体のデッサンは狂ってなくてちゃんと描けてるのに致命的に魅力のない絵ってどうしてなん...

現在のジャンルのマンネリ化について 今いるジャンルに飽きがきていて辛いです。 界隈自体そんなに変な人もいないの...

相互さんとの温度感について 私は相互さんの夢主ファンアートを描かせてもらったり、感想を送ったりしながら交流し...

悪いことをする人の名前って普通に付けて良いんでしょうか? 自ジャンルは探偵もの(コナンではない)なので、創作時に...

フォロバ目的でのフォローってそんなに悪いことなんでしょうか? SNSのフォロー機能は基本的に「誰をフォローするか...

フォロワーが増えないのでアドバイスがほしいです。 ジャンルに参入してから3ヶ月程度でほぼ壁打ちの絵描きです。ジャ...

重厚でドラマティックな作風になりたいので参考になる映画を教えて欲しい 字書きです 今自分の作風がどうにも薄...

教えて欲しい。ブラックな労働環境で痛め付けられた心と身体が再び創作できるようになるまで 拙いながらも両刀の二...