創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: j7Tgsiqy2019/01/03

某コンビニのネットプリントについて。 最近自ジャンルで自分の2...

某コンビニのネットプリントについて。
最近自ジャンルで自分の2次創作イラストをコンビニのネットプリントで配布する方が増えています。
描いた方に利益が発生する訳ではないのですが、やはり2次創作イラストを同人即売会でない場所で配布するのは少しおかしくないかな?と思います。
配布する期間が限られているから大丈夫と言っている方もいましたが、どうなのでしょう。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: XTNvkywZ 2019/01/03

別におかしくないと思うよ
むしろ即売会での頒布は一応「印刷費の回収」が名目なのを考えれば、ある意味本来あるべき姿とも言えるんじゃね
印刷費は完全に受け取る側だけ済むし、利益は一切出ないことを考えればクリーンなファン活動の一環だと個人的には思う
(まぁ二次創作orファンアートだから完璧なクリーンかどうかは微妙かもしれんが)

ID: 5yF9EDw0 2019/01/08

二次創作イラストの発表の場は即売会に限った話ではないので、
ネットプリントという新しい場で活動してるだけ、という印象です。

営利目的ではないですし、自分もファン活動としては健全な部類かなぁーと思います。

ID: IXO0Bnmr 2019/03/25

「ネットプリントサービスを提供する側から見て、自らが知らないうちに版権侵害(営利目的で頒布プラットフォームを提供する)している」ということになってしまうのでまずいのではないでしょうか

ID: nsIoHr9V 2019/03/26

「営利目的で頒布プラットフォームを提供する」がマズイと定義するとそもそも会場で頒布する本を印刷する印刷所や即売会主催もマズイってことにならない?
(即売会主催が利益でるのか私にはちょっとわからないけど、印刷所は確実に利益がでる「商売」だろうし…)

あと権利絡みでトラブルがあったとしても大抵のサービスは利用規約に「如何なる責任は負いません」って書いてる以上、知らないうちに権利侵害の片棒担いでいたとしても「こっちは最初から規約書いてるし、トラブルは当事者同士でどうにかして。後は知らん」で通すだろうし、サービス提供側としてはあんまり痛くはないと思う

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

友達の同人誌の処分について 同人活動で知り合い、プライベートでも長年仲良くしている友人が数名います しかしジャ...

AIで絵師が発狂して正直嬉しすぎます。悪口と偏見ですが、長年自書きをやってきました。これまで絵師に何度か挿絵や表紙...

同人誌の後書きが好きな方、読みたい! 書きたい! こういう後書きがよかった! いつもこういうこと書いてる!…などな...

昔より絵が下手になった人はいますか?素人同然のようになりました。過去の絵を見て昔はこのくらい描けてたのにとなんでだ...

ただのリョナラーなのか嫌がらせなのかご意見伺いたいです。 私にはXさん、Yさんという2人のリョナ好きの友人が...

女体化表現について、皆さんの界隈ではどのような扱いになっていますか? 私の周囲でも女体化作品自体は見かけるのです...

合同スペについてお伺いしたいことがあります。 次のイベントに字書きと絵描きで合同スペで参加することになりました。...

二次創作に設定のあるオリキャラをだすことについて、皆さん地雷などありますか? いわゆる「オリ主」ではなく、あくま...

AI使用疑惑をかけられました。私は字書きです。去年から小説を書き始めて、文章を書くことが楽しくなり、本をたくさん読...

AB萌えだったのに急に自カプに冷める事ってありますか?どういう心境でしょうか? 二次創作でABを推していてカ...