普段はマークしてないジャンルやカプの本を買うときの要因 ...
普段はマークしてないジャンルやカプの本を買うときの要因
中堅自ジャンルのマイナーカプにハマり、本を出したくなりました。
マイナー度合いは私以外に継続的な描き手が存在しない、言及している人はわりといる程度。アニメだけじゃなく原作も最新まで見ないとわからないカプだからかなあと思います。
本を作るのはあくまでも自己満足なのですが、どうせなら布教効果を狙いたいです。
そこで質問なのですが、「普段から熱心にマークしてるカプ/ジャンルじゃないけど買った」本がある人、その本のどこが気になって買いましたか?
絵柄、あらすじ、宣伝ツイート、ディスプレイ、ツイか支部かカタログか会場かなど...同カプ村(村というか一人なのでもはや公園)の外に魅力を感じてもらう方法を研究したいので教えてください!
みんなのコメント
絵柄です。好みのタイプの絵柄があり、それに近い絵柄ならカプを知らなくても買います。知るきっかけはサクカかポスターです。
また自分の絵柄と近い人の成人向けは参考にするために買いますが、布教したいというトピ主の狙いとは別かも…
ジャンルじゃないけど買った、の理由
参考にならんかもだけど、🐯で漁るとき送料無料にするために知ってるジャンルで2次も見てみたい、で買ったことが何回かある
決め手はサンプルの多さかな。それで絵柄が好みなら買う。しかし描き手の事は全くノーチェックで買うので完全に原作を知ってるかにかかる部分はある(さすがにミリシラは買わない)
会場のカタログで作品は知っているけど二次はチェックしたことがない人の本を買ったことがあります
サークルカットの絵柄のみで買いました
キャラを知らなくても読めてレベルが高いものは割と買ってる
それこそおプロ様のハマりたての熱で一冊作ってハイサヨナラしたようなやつ
絵や漫画の勉強のために割と全然知らないジャンルでも買います。(自分の場合はエロの描き方なども)
よくとらのあなでフラフラして、知らない本を買います。
オンはあまり見ない設定や話が独特だったときはサンプルの続きが気になって買っちゃう。
オフイベのときは表紙だけ見て買うことがあるんだけど、タイトルやポップで惹かれるパターンが多い。
オシャレなんだけど表紙でどういう本わからないやつよりは、あ~これは〇〇本なんだなぁって分かるほうが衝動買いしやすい。
買ってもらった側の意見でもいい?
知名度あるジャンル内のオンリーワンカプで活動してたんだけど、B2サイズのポスターを島中でも堂々と掲げてた時は明らかに一見さんの購入が多かったよ
知らないサークルを至近距離でジロジロ見ることって基本ないから、遠目でも絵柄とジャンルとカプが分かるようにしてた
「こんなカプあるんだ」とか言われつつ買ってもらってた
会場でたまたま見かけた時に気になったら買う
小説でも組版と文体確認して合いそうなら買うことある
事前情報は全く見ないしお品書きもまず見ない(見本誌をパラパラ読ませてもらう)
絵が好みだったとき。見栄えが良くて一目で「おっ」と思った表紙の本が並んでいたら買うことがある。
同ジャンルでノーマークのカプなら、そのカプ本に話の流れで登場する自分の推しキャラがすごく好みで
そのカプ本の本筋とあまり関係なく出てくる推しのためだけに買うことがある。
買われた側の意見で申し訳ないけど、イベント名のタグからサンプル見て買いに来たって人いたよ。イベントで列並んでる時に支部検索してる人の目に止まったみたい。自作の作風が好きって毎回買いに来てくれる別ジャンルの人もいるから、以外と目に止まって気に入って貰えればジャンルカプ問わず買ってくれる人いるんだなって思った。目に止まる間口を広げるのが効果あるのかも。
リアイベ参加時は少しでも好きなカプの本は普段見てないジャンルでも買います
なのでカタログは全サークルチェックしています
買う基準は一定以上の絵のうまさかな
サクカでの絵のうまさで渋谷Xをチェック、面白そうだなと思ったら買います
コメントをする