創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: 5gychMxB2024/04/05

たまたまかもしれませんが、私の知り合いのオフでサークル参加するオ...

たまたまかもしれませんが、私の知り合いのオフでサークル参加するオタク、2〜3年くらいの周期で別のジャンルに渡り歩いていく方が多いような気がします。
一つのジャンルにハマれる期間はだいたいそんなものでしょうか?
何年も、何十年もそのジャンルの沼から抜けられない方いらっしゃいますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: TU9pyMcx 2024/04/05

昔は一年単位で飽きて別ジャンルに移動してた。
いまのカプに物凄いハマりかたをして気がつけば6年目。
現ジャンルで漫画を描く楽しさに目覚めたのでその影響もあるかも。
まだまだ描きたい物は沢山あるし普通に10年迎えられそう。
ずっと好きでいられたらいいな。

3 ID: kJ32GojW 2024/04/05

今5年目で前は10年以上いたよ
ハマってROMやってるジャンルもいくつかあるけど、あんまりよい作品を見過ぎちゃうと自分では描けなくなるんだよね
今のジャンルは比較的新しかったのもあって人の作品をほぼ見ずに描き始めた

4 ID: RTBN9C6w 2024/04/05

「恋愛感情は三年しか持たない」みたいな定説もあるし、わりと多いんじゃないかな

5 ID: qSHWQtvN 2024/04/05

ROMの時は半年〜1年くらいでメインジャンル渡り歩いてたよ。
描き手になると2,3年で大体描きたいものは描けるからスッと冷める感じはあるかも。
けど今のジャンルは昔ROMしてたものの再燃でトータル8年くらいにはなるし、描きたいものもまだまだあるから10年いけそう。ジャンル自体も長寿ジャンル。
ジャンルのせいなのか単純に歳を取って好きなものに飛びつきにくくなったのかは分からないけど。

6 ID: BO4tKENg 2024/04/05

原作が終わったり、ハマってたキャラが退場したのもあるけど2〜4年くらいが多いかなあ
今のジャンルはずっと燃料投下してくれるのでもう8年目

7 ID: R6Go97PM 2024/04/05

メインは10年近くやってます
長寿ジャンルなので常に供給あるわけじゃない一方冷めるきっかけもなく、良くも悪くも一定のメンタルで好きでいられてるのが大きいと思う
アニメ化で一気にブームになって原作にハマりその後数年で完結ってタイプが多い少年誌系だと2,3年が多い気はします
自分もサブではまったジャンルは2年くらいで熱が冷めてしまいます

8 ID: 56qT3DAL 2024/04/05

ジャンルじゃないけど趣味を2、3年スパンで移動してる
今は次が見つからないのでダラダラと絵描いてるけど、それくらいがちょうど燃え尽きる周期なんだと思う
短期間に一気に本出すタイプなら自分の描きたいものを描き尽くしちゃうのもそのくらいかなと思う

9 ID: HwkRhmY3 2024/04/05

人気ジャンルでわいわいするのが好きな人や同人で稼いでる人は短スパンになるんじゃないかな
自分は以前は二次創作やるほど熱中する作品なくて支部のランキング見るくらいだったけど今のcpにすごいハマり方してから3年続いてる
原作完結してるしどこまで続くかわからないけど書くのやめてもこの気持ちは大切にしていたい

10 ID: FbBWAmxO 2024/04/05

今のジャンルは10年以上、それ以前のジャンルもほとんどは5年以上はいた
人口多い旬ジャンルにはまったことがないからわからないけど、自分が行くジャンルは周囲も長くいるケースが目立つかな
短いスパンで萌えを昇華しきるタイプの人がはまりやすいジャンルと、長くずーっと萌え続けるタイプの人がはまりやすいジャンルみたいな違いもあるのかも…と思う

11 ID: 2qjAdkPc 2024/04/05

今は2〜3年でも長いみたいですよ
半年〜もって1年の人が多いし「普通」ってイメージ
今のジャンル4年目突入しました。本ものんびり出してるから全然描き切った感じしないし飽きてないかな
自分のこと振り返ると、1クールアニメはまった時はアニメ終了後すぐ移動したし、あまりに人も供給もない昔のジャンルはすぐ撤退しました。
長くはまれる活動できるジャンルとの出会いって貴重ですよね

12 ID: aJc1z24h 2024/04/05

本出すとやっぱり精魂尽きるよ
オンのみだったジャンルより上るのが早かった
発行ペースを年1に落とす且つ原作に時々動きある状態なら5年くらい居たこともあるかなぁ
周りを見ても1冊で抜け、3〜5冊で抜け、と片手以下の人が多い印象で時間にすると確かに2年くらい
何年も何十年もとなると、それこそ斜陽も大赤字も経験するだろうし、プロの片手間か金持ちの道楽しか残れない環境になって飽きる以外の問題もありそう

13 ID: d3uLKQJ2 2024/04/05

これ私のことかと思ったくらいまさに直面してる
本出したはいいけどジャンルも斜陽になって読み専も創作者も抜けていってて、寝る暇惜しんで描いて何になるんだろ…みたいな気持ちになる時がある
ジャンルが流行ってオンでもオフでも結果につながりそうな期間が多分2年くらいなんだと思う。それ以降は下降するジャンルが多い上に自分もある程度熱が落ち着いてそのままフェードアウトする人多そうって思った。今は次々に新しい作品が視聴できるしね

14 ID: kLAci9r8 2024/04/05

熱を保つ要因として「みんなでわいわいして楽しむ」がかなり大きいんだと思う
昔からそういう人はたくさんいたけど、SNSが普及して「みんな」の範囲が広くなった感じする

15 ID: KRf8dIcs 2024/04/05

今のジャンルは6年目、カプABは5年目でカプCDは二年目に入ろうとしてる
大体それくらいの周期で別カプとか別ジャンルに移りやすいってのはわかるかも
自ジャンルも供給がちょこちょこあるから続いてるけどなくなったら急激に飽きちゃうかもしれない

16 ID: chmPJeqA 2024/04/05

原作軸の話を本にしたら2.3年程度で描き切れるというかそれで満足する。
同じカプで何年も本出し続けてる人はエロ特化かパラレルifやパロディも描いてる割合が高い。

17 ID: 1PM24HqJ 2024/04/05

「石の上にも三年」、日本の学校も三年(大学や専門学校は別として)だし、3年続くのが丁度いいんじゃない
自分のジャンルも3~4年持ってる状態
本当に好きな人は10年以上やってるけど

トピで思い出したけど鬼滅も、3,4年前はあれだけ騒いでいたのに今はそんなに…になった

18 ID: E5FmqudO 2024/04/06

20年近く同じカプにハマってる。あまりにも萌える二人だから沼から抜け出せない…ものすごく息の長いジャンルで、20年常にそこそこ供給があって人もいて、反応も多い人は4~5桁もらえるジャンルだからというのもあるかもしれないけど

自分の見てきた範囲だと、自ジャンルに10年いた人でも次に旬にハマってたくさん反応もらうと、その後は短いスパンで旬に移動を繰り返すようになる人が多い。やっぱり旬の数字って人をくるわせる力があるんだろうな

19 ID: TmskiBZr 2024/04/06

前のジャンル10年いました。ジャンルが撤退してしまったため更新頻度が下がってそのままジャンル移動しちゃったけど、今でも活動してたら続けてた可能性ある

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

二次創作でのネタや構図被りってどこまで意識されていますか? 今描いてる漫画が意図せず同ジャンル内の別カップリング...

『気軽にQ&A』トピ《77》 5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。 ...

参考画像の著作権について 絵を描くにあたって、参考画像を用意すると思いますが、皆さんはその扱いに対してどのよ...

愚痴や吐き出しの『ひとりごと』トピ《249》 TwitterなどのSNSで本当は言いたいけど言えない愚痴や吐...

私は個人サイトを運営しているのですが、ここ毎日、特定の時間帯にtopに一人から100を超えるアクセスがあります。解...

皆さんは相互や他創作者のインプレッション数とかいいね率とか気にしてますか? 例えばインプレッション数は十数万ある...

感想に関するアンケートです 同人誌を出した時、感想が来ないと嘆く人にまだ読んでないだけ、あとから感想は来るという...

相互Aさんに寄稿を依頼する際、売り子としてスペースに招いたり、アフターへお誘いした方が良いのでしょうか? 別の相...

イラストのインプ数に対する平均的ないいねとRTの数がどの位なのか知りたい! 因みにトピ主は1枚絵はいつも20...

どうしても『一言物申す』トピ《264》 cremuで盛り上がっているトピや話題について直接言及したり書き込む...