もらった嬉しい感想をちゃんと受け止められるようになりたいです。 ...
もらった嬉しい感想をちゃんと受け止められるようになりたいです。
フェイクあり。字書きです。
自カプは自ジャンルではマイナーではないものの、メジャーといえるほどでもない立ち位置です。そのため、自カプでめちゃくちゃいい本(私のではなく)が出ても、メジャーカプと比べると、どうしても盛り上がりが控えめに見えてしまいます。
私は自カプを書きはじめて3年目になりますが、Xなどでの反応もメジャーカプに比べると少なく、ずっと劣等感を感じ続けていました。
また、周りの自カプの書き手も、書き始めた当初から交流があった人はみんな自カプや創作から離れてしまい、新しく知り合った人もいるものの、どうしても寂しさを感じてしまいます。
いまは少し自カプを離れ、同ジャンル別カプ(こちらもメジャーではない)を書いています。
そちらでもやはり反応が多くはなく、落ち込んでしまいがちです。
メジャーカプを書きたいわけではないし、それぞれのカプについてどうしても書きたいものがあるから書かずにはいられません。
親しかった友人が書き手から離れたのもあり、自分も筆を置こうか悩みましたが、それもできそうにありません。
それなら書くだけで満足できたらいいのですが、せっかく書いたなら見て欲しいし反応が見たいと思ってしまいます。
それには頑張るしかないと思い、書き続けてました。
よくある話だなと我ながら思います。
ここからが本題になります。
最近少し時間に余裕ができ、今までいただいた反応を見返す機会を作れました。
あまり褒められたものではないかもですが、私はいただいた感想をスクショなどで保存し、自分だけが見返せるようにアルバムなどでまとめています。
先日久しぶりにそれを見返して、「自分で思ってたよりは反応もらえてるじゃん」となったのです。
自分はメジャーカプに劣等感や嫉妬を抱えてしまっており、どうしてもそれより少ない反応にいつも勝手に落ち込んでしまっていたのです。
でも、ちゃんと嬉しいお言葉をくれる人もいるのだから、もっとちゃんと喜べるようになりたいです。
似たような経験がある方、反応の数を気にせずひとつひとつをちゃんと大事に喜べている方などいらっしゃいましたら、どんな考え方をしてるか、どうやって反応数へのコンプレックスを切り離しているのか、教えていただきたいです。
みんなのコメント
物事のプラス面よりマイナス面が印象に残ってしまうのは、一種の危機回避能力であり、生物に元来備わった能力だそうです!
だから良いことは強く認識しないと、意識はどんどん悪い方へ流れていきます。ネガティブは自然、ポジティブは人工!
なのでまとめた感想を見返すの凄く良いと思います! むしろ定期的に摂取して、意識的にポジティブ感情を育んで行きましょうね!
マイナス面の方が印象に残りやすいようになっているとの言葉で、少し肩の荷が下りた感覚がしました。
ある程度仕方ないことではあったんですね。
まとめた感想、もっと定期的に見返すようにします。
ありがとうございます。
要点をまとめて簡潔に伝えたいテーマを書けるようになれば、マイナーカプでも見てくれる・反応くれる人が増えて
素直に喜べるようになると思います
私の作品だけが評価されないならシンプルに力不足だと思うのですが、自カプでめちゃくちゃ上手いと思っている人もあまり評価されておらず、去ってしまった友人の中にはそれが原因の方もいました。
それを見ていたのもあって、私としてはどれだけ上手く書けてもメジャーカプほどの反応は絶対にもらえないと思ってしまっています。
メジャーカプを気にして落ち込んでいたら、今でも反応をくれる人たちに報いることができないので、どうしたらそちらに視点を向けられるかという主旨のアドバイスが今は欲しいです。
そちらがあれば教えてください。
トピ文が冗長で読みにくいから、要点をまとめて簡潔に書けるようになって出直してください、と申し上げてます
読者に報いるならまずそこからだと感じました
読みにくい文章を書かれるけどファンがいるということは、きっと書かれるテーマは良いんだと思うので
メジャーカプと比べるのがよくない
反応の数でいったらそりゃメジャーより少ないのは当然なんだからメジャーカプの数とか見ないようにしよう
めんどくせえ…
じゃあメジャージャンルにさっさと行けよ
そこでチヤホヤされたら満足なんだろ?
感想や反応貰ってるくせに贅沢なんだよイライラする
コメントをする