創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: IXyAe4GO2024/04/24

「AIイラストレーター」は今後「手描きイラストレーター」の立場を...

「AIイラストレーター」は今後「手描きイラストレーター」の立場を職業的に乗っ取っていくと思いますか?
現状SNS発表などの無料公開・趣味の場ではAI作品の地位もだいぶ確立されてきましたが、商業的には「AI使用禁止」を契約書に掲げている企業も多く、AIイラストレーターが商業の場で活躍するのはまだまだ難しそうな気がします。
しかし人力と比べるとAIはイメージすり合わせのためにラフを大量に出力できたり作業時間を短縮できるために人件費も削減できたりと、商業の場で積極的に活用した方が効率的になる技術だと思います。
一部のソシャゲやCMなどではすでに導入され始めてる感じですが、AIイラストレーターという職業が今後確立されると思いますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: fbr13pWi 2024/04/24

AI生成者はイラストレーターではありません
おわり

3 ID: A9OFj5l0 2024/04/24

絵が描ける人はパソコンから離れても絵が描けるけど、彼らは一歩外に出たら何もできないからイラストレーターではないよ。

20 ID: GEcg7CWY 10ヶ月前

今のイラストレーターも殆んどが3dモデルとネット検索が出来ないと絵が描けないからパソコンないと無理だよ

4 ID: HOMuTqLV 2024/04/24

仮にAI生成したキャラクター絵のデザインをそのまま使ってソシャゲやVの3Dモデルを作ったとしたらそのモデルの著作権ってどうなるんだろ
何にしても法整備が先じゃないかな

5 ID: Kb35D1dZ 2024/04/24

企業が社内イラストをAIに学習させて、そこから出力したラフに加筆するスタイルはあり得る。ただし加筆も出来ないAIを使用するだけで絵が描けない人はいずれ淘汰されるでしょう。SNSで数字を得やすいものもAI+加筆の流れになってるし。

6 ID: u0h4dylY 2024/04/24

普通に絵を描ける人だってAIを使えるんだからAIがないと何もできない人間をわざわざ雇う意味ないでしょ

7 ID: j5t4hd9S 2024/04/24

これすぎる

11 ID: HOMuTqLV 2024/04/24

確かに
イメージ擦り合わせ用のラフを金払って外注はしないよね
要るのはAIだけであって「AIイラストレーター」を媒介する意味がなさすぎる

8 ID: sv706woS 2024/04/24

AIが途中まで作って、仕上げのレタッチをする専門の職業が生まれると予想
イラストレーターでそういう事を始める人もいそう
希望でしかないけど、イラストレーターが生成AIを活用していく感じになるんじゃないかなー

21 ID: GEcg7CWY 10ヶ月前

もうやってる人はそこらじゅうにいますよ

9 ID: 8bzfynLs 2024/04/24

クリエイティブ業界で働いていますが、ちょっとしたラフなんかは入社一年目の新人がAIを駆使してバンバン作ってくれて現場は凄く助かってるようです。
そのままでは使え無いだろうけどアイディア出し、イメージ固めの手段としては使われていくでしょうね。
でも上でも出ていますが、イラストレーターではないかな。

10 ID: fLGKtHuq 2024/04/24

AI絵を生成&修正する仕事は増えてきそうな気がしてます(基本社内で完結させるだろうし、外部に投げるとしても単価は恐ろしく低そうだけど)

ただ、今のフリーランスのイラストレーターさんのように「AIイラストレーター」というポジションが確立されるかというと、それは難しいと思う
個人の技量・感性やセンス、ブランド力を必要としないのがAI絵のメリットですしAI絵たる所以でしょうし。

有り体にいえば、出力されたAI絵をみて「○○AI絵師さんの作品だ!」と認識されるような未来がくればあり得るかもしれません
現状は皆無ですし今後もおそらくないと思います
誰でも高クオリティ!がAI絵ですから。...続きを見る

12 ID: 7xW4QeJd 2024/04/24

今は無法地帯だから絵が描けないやつでも二次創作とかで荒稼ぎできてるだけで、商業的には他コメにもあるように手描き出来るイラストレーター達の助けとして活用されていくのが主流になるでしょ
早く法整備されてほしいよね

13 ID: F5cSnfps 2024/04/25

AIの絵って塗りとかも含めて似たような絵ばかりだからゆるい絵とかネタ絵のほうがウケることもある二次とかではどうだろうな
オリジナルカラー1枚絵とか一次はだいぶAIの人増えそうだけど

14 ID: fGKNLWei 2024/04/25

ゼロ→1をつくれるイラストレーターはのこるけど、1→10にするイラストレーターは将来的にAIにもっていかれる
そうやって今までも多くの職業が無くなってきた訳だし、機関車に石炭入れる職業の人が今もうほぼいないのと一緒

15 ID: i3SunAH8 2024/04/25

同じAI出力しても絵を描ける人間とそうでない人間とでは結果が違うんだよね。
少なくとも絵を描ける目が育ってないとAI出力しただけの状態の違和感に気が付けてないし修正する技術もないから。
絵の描けないAI技師がゲーム会社に面接行ってラフ描いてって言われて何もできず遁走と言う話もあったな。

16 ID: pRlyUXAN 2024/04/25

AI絵って豪華っぽい塗りとか凄そうな書き込みは特異だけど、状況と表情がちぐはぐだったりするから結局総合的なイラストの評価は低いよね。
人体が破綻してるとかうんぬんより、シチュエーションに合った顔と目線が描けてないからスキルはあるけど絵は下手みたいなイラストが多い。

22 ID: GEcg7CWY 10ヶ月前

これからのAIの進化によるでしょうが、今のAI作成イラストは上手いけど全部既視感バリバリの似たような質感になるのが欠点ですかね

17 ID: pCs4ktZI 2024/04/25

あるとすれば手描き+AI+3Dを駆使したハイブリッド絵師の登場じゃない?
チェスで言うサイボーグチェスみたいなやつ。

AI絵を加筆修正しまくったことで画力爆伸びした事例はちらほら出てるので、絵を描くハードルは確実に今より下がると思う。
■参照
https://note.com/studiomasakaki/n/n1732db6116df

特にプロンプト入れただけでイラストにどんな効果・表現がもたら...続きを見る

18 ID: BGmWlJzT 2024/04/25

ラフだしとかならわかるけど企業がAI絵使ってたらケチってんなと思う 加筆しても大部分がAI絵なら分かりやすいし
安っぽい印象 消費者としては金払いたくない
実際そんな話が中国ソシャゲであったけど

19 ID: ujWvQSCA 2024/05/28

企業がAI絵を開発に導入するとして
AIを使えるイラストレーターなら雇うだろうけど
AI絵師(AI出力しか出来ない絵の描けない人)雇って何の意味があるんだよwwwwww

作画がAIに移行するにしても結局元々絵描ける人間にしかいい仕事は回らないんだよ残念だけど
下剋上は無いからあきらめろ

24 ID: K7Fzno0a 10ヶ月前

別に「生成AI出力だけできる人」をAIイラストレーターとして雇う必要ないよね
既にイラストレーターとして活躍してる人がAIもツールとして取り入れた方がクオリティも効率も圧倒的に上なんだから
なので今後どれだけ生成AIが一般化しようが「AI専門イラストレーター」という職業が確立されることはないよ

25 ID: T53dOELs 10ヶ月前

AI生成は誰にでもできる。
誰にでもできることは専門職にはならないんだよ。

26 ID: tn7hbZef 10ヶ月前

雑魚絵師は死ぬ

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

意図せずに自分が先駆者になっていた経験ってありますか? それが例えオメガバとか転生ものとかのありきたりなものだっ...

友達がきつめのキャラアンチになってしまたのですがどうしたら良いでしょうか・・・ 元々ジャンルAで仲良くなり、その...

今炎上してるニッセンのAI絵問題で、絵を描く人間からするとあのクオリティのラフからあの完成絵が出てくることは「絶対...

同人やBLって特別ヲチが多い界隈でしょうか?今話題のホラー商業作家にヲチスレが一つもなかったようで気になりました。

ドhtrという程ではない、むしろ体のデッサンは狂ってなくてちゃんと描けてるのに致命的に魅力のない絵ってどうしてなん...

現在のジャンルのマンネリ化について 今いるジャンルに飽きがきていて辛いです。 界隈自体そんなに変な人もいないの...

相互さんとの温度感について 私は相互さんの夢主ファンアートを描かせてもらったり、感想を送ったりしながら交流し...

悪いことをする人の名前って普通に付けて良いんでしょうか? 自ジャンルは探偵もの(コナンではない)なので、創作時に...

フォロバ目的でのフォローってそんなに悪いことなんでしょうか? SNSのフォロー機能は基本的に「誰をフォローするか...

フォロワーが増えないのでアドバイスがほしいです。 ジャンルに参入してから3ヶ月程度でほぼ壁打ちの絵描きです。ジャ...