なんで「夢女」って「ゆめじょ」と読む人が一定数あるんでしょうか?...
なんで「夢女」って「ゆめじょ」と読む人が一定数あるんでしょうか?
雪女(ゆきおんな)
晴れ男(はれおとこ)
晴れ女(はれおんな)
雨男(あめおとこ)
雨女(あめおんな)
濡れ女(ぬれおんな)
口裂け女(くちさけおんな)
「夢女」は「ゆめおんな」以外読まないと思うのですが、なぜ「じょ」?
サブカル女ですら「サブカルおんな」なのに
(最初はサブカル女子だったのが女呼びになったけど「じょ」ではない)
みんなのコメント
サブカルはサブカル女の方を先に知ったからおんなって読んでたけど夢女は夢女子を先に知ったから夢女って表記を見ても夢女子の略と思ってた
え!?あれ「ゆめおんな」って読むの!?
ごめん「ゆめじょ」さんって読んで(呼んで)た…ためになるトピをありがとう…
ちなみに私も「歴女(れきじょ)」のノリだった…
個人的に夢ガールって呼びたいんだけど流行らんかな…(山ガール的な…)
夢女子のユメジョだよ。私はユメオンナって読んでるけど
と言うか夢界隈だと「夢主」をユメヌシと読むかユメシュと読むかの論争をよく見るから夢女についての質問トピ立つと思わなかったw
腐女子フジョシ・夢女子ユメジョシからだよ
夢女子ユメジョシを略して夢女ユメジョとか夢ユメって言う
競馬女子は馬女ウマジョ
鉄道女子は鉄女テツジョ
肉好き女子は肉女ニクジョ
別に音読み訓読みだけで略語やスラングは決まるわけでもない
腐女子フジョシが腐女フオンナや腐女フジョって呼ばれないのは単に語感が悪いから
サブカル女の場合は自虐や蔑称が込められてるからだよ
〇〇オンナ呼びはだいたいそんな感じ
女のことは女性とか女子とかガールとか言葉がコロコロ変わるのも、そういったオンナ呼びの悪い印象を避けるため
森ガールのことを森女モリオンナとか、理系女子のことを理系女リケイオンナとか呼ばんでしょ
雪女とか晴れ女とか古くから使われてる言葉とそのあたりの印象が一体いつ変わったのかは専門家じゃないから体感のニュアンスでしかないけど
発信が女性側からだから
女性は自分たちを女子って言うし、その延長……とか?
たぶんこれが男性側から作られてたらゆめおんなになってた気がする
自分が正しいと信じてるトピ主が逆に凄い
造語として作り出した人がカナ振らない限り辞書がないんだからそのあたりは曖昧になるの当たり前なんだよ
「むじょ」だと思ってた。ゆめじょよりもむじょの方が言いやすいし、腐女子(ふじょし)・夢女子(むじょし)で音から類推した
夢女子(じょし)で夢女(じょ)もあると思うけど歴女(じょ)があるから夢女(じょ)呼びもあるのかな〜とか。
夢主も(ぬし)or(しゅ)もありますよね。
私は夢女(おんな)、夢主(ぬし)派です。
コメントをする