感想馬のせいでジャンルが荒れ地獄になった方いますか?私とは解釈違...
感想馬のせいでジャンルが荒れ地獄になった方いますか?私とは解釈違いの感想馬がジャンルにいます。私はその馬をブロックしており感想をもらったことはありません。感想をもらってる他の方の反応を見ると感想馬のようで「こんな素晴らしい感想をいただいたら創作者冥利に尽きる」的な返信してる人がちらほらいました。馬は自分が気に入らない話には当たり障りのない短文感想を書き、気に入った話にはかなり熱量のある長文感想を書いているようです(馬扱いされているのは後者の長文感想の方です)。書き手の返信や呟きを見るとその馬からの長文感想を心待ちにしているのが伝わってきます(他の人と明らかに感想もらった時の反応が違う)。
それだけならまだ我慢できますが、ちょっと前からジャンル者が揃ってその馬が喜びそうなものを作り始めました。「馬から熱心な長文感想がほしいから書いてるの?ジャンルが好きだから二次創作してるんじゃないの?」と言いたくなる気持ちを抑えています。その神たちはどんどん質の高い創作物(内容は馬向けなので私にとっては地雷)を作り出しジャンル自体は表面上は賑わっています。そのおかげかは知りませんが人口も増えました。
その馬と解釈の違う私からすれば、ジャンルが一気に地獄になった気分です。馬を中心に世界が回っています。他の人にとっては有難い馬でも私にとっては「タチの悪い荒らし」としか感じないので、馬がジャンル移動してくれたら助かります。私は感想馬ではないため感想で戦うこともできず手に負えないです(いいねやRTは積極的にしてます)。同じ経験をした方の体験談やこんな時どうしたらいいのかのアドバイスお待ちしています。
みんなのコメント
感想に限らず神に気に入られたくて神の好みに振って描く人とかいない?
「◯◯なABいそう」って言ったら◯◯寄りのAB絵次の日にはアップしてる人とか大手が呟いたら手のひら返したように意見変える人とか。
そういうのと同じだと思う。感想馬だろうが神絵師だろうが特定の意見に流されて全振りしちゃって創作する人は元々そういう人だから止められないよ
前にXで盛り上がってたはてなの記事貼っとく
https://anond.hatelabo.jp/20200629213448
熱心な感想はその分印象に残るし、印象に残ればキャラクター考える上で影響する場合もあるので…これはどうしよもないですね
感想馬が好きなものに熱量多く感想書くのは普通だし、作家も反応のあるもの描くのも当然だし、この問題はあなたのお気持ち部分だけですよね。
一度勢いのついた物の流れを止めるのは難しいです。自分が離れるか馬が離れるのを待つかですかね。
感想馬に対する嫉妬じゃん
悔しければ自分も熱量ある感想かいて神に気に入られるかもしくは神になって感想馬みかえしたらいいのでは
実力ないのにあれこれいったら嫉妬乙だよ
ていうかぶっちゃけ現状戦う(という表現あえてする)なら、感想が下手であろうともあなたが感想書きまくる他ない 感想の書き方なんかはいくらでも探せばあるし書いて感想上手くなるしかないのでは
感想馬なんて、字馬絵馬になるのに比べたら楽になれるよ頑張ろうよ。箇条書きで1000字詰めるだけでも違うよ。(勿論万人が長文感想を好むわけではないけど、トピ主の界隈はそれが喜ばれてるみたいだし)
仮に感想馬のレベルが100でトピ主の感想が50だとしても、トピ主側の解釈で書きたいけど感想0はなーと思ってる人は50でも十分呼び戻せるよ。
過去作でもなんでも好みのものガンガン褒めてこ!
あなたに気に入られる必要ないし、好きなようにやるからあなたがひとり出ていくか静かにしてれば済む話と思う
気に入られてないんでしょ??
他にどうしようもないですね
あなたの気持ちの問題だし
流れ変えたいなら頑張って上手い感想を書いて創作者が自分の好きな解釈を描くよう誘導するしかない
できるできないじゃない、やるしかない
神たちはどんどん質の高い創作物を作り出しジャンル自体は賑わって人口も増えたのが、合わないトピ主さんにとっては「荒れてる」になるんだねえ
壁打ちになって壁外見なければいいと思うんだけど、それは嫌なんだろうか
字はhtrですが感想馬です
私のこと言われてると思った
ぶっちゃけ感想って○ページ目の〇〇って言葉が〜とか、ここのコマに映ってる物とか〜って細かいところ連ねて書くと喜んでもらえるから、そういうこと書けばいいと思う
字書きは地の文にこだわる人そこそこいるし、絵描きは表情とコマ割り的な…
たぶんこの書き方してれば同人誌一冊あたり3000〜5000文字ぐらい感想送れるし、こんなにもらったこと無いです〜〜;;って言われるから、トピ主の界隈の感想馬に負けないで欲しい
それがだめならもう壁打ちになるしか…
創作する人って大きく分けて2種類いると思っています
①誰かと交流したい、応えたい、認められたい
②創作物を極めたい
(もちろんグラデーションだったりします)
感想馬の影響で動いている人たちは①なのでしょう
それが悪いわけではなく、そうであるというだけです
「タチの悪い荒らし」はさすがに見当違いです
「馬から熱心な長文感想がほしいから書いてるの?ジャンルが好きだから二次創作してるんじゃないの?」とトピ主さんは書いておられますが、熱心な長文感想が欲しくて書いてなにが悪いのでしょう。悪くないです
トピ主さんは②タイプがお好きなんじゃないかと察するので、そういう人に目を向け...続きを見る
あなたの心は荒れてても界隈は荒れてなくない……?
というツッコミをしつつ、他もあげてるように感想送れとしか言えない
作る側として同じでも、相手は自分と同一人物じゃないんですよ
感想って作品より早いじゃん?しかも原作宛じゃなくて二次創作した自分宛な訳よ、モチベブーストとしてこれに勝てるのが他にあると思ってる?
公式の燃料は無差別に自ジャンルを潤すけど、感想ってのは自分に特別に送られてるんだわ
この際テンプレとか他所と同じ褒め方とかどうでもいい。なんか書いてポチッと自分に届けてくれたのが大事なの、自分だけに宛ててんの
そりゃあモチベになるよ、その人だけとは言わなくても、自分...続きを見る
感想欲しさに馬のために創作し始める人達はそのうちその馬がいなくなったら病むんだろうな。
トピ主はそういう人たちをまとめてミュートしておくといいんじゃないかな。どうせ地雷しか書かない神ならいなくたって一緒だし。むしろ離れることによって気持ちが楽になると思うよ
そういう話じゃないのよ
「タチの悪い荒らし」とまで悪様に言っているトピ主に、感想馬のための創作って別に駄目じゃないよね、そういう人はいるし、いてもいいよね、という指摘
感想なくても全然いいけど、それは特殊事情(ジャンル違くても送りつければ感想くれるリア友)からであってあんまり普通とは思ってない
感想が欲しいかどうかというより、感想なく見てる人なんてマジでわかんないんだよ
もっと言えば感想も創作も全部ひっくるめて馬しか印象に残んないんじゃないかって思う。で、印象に残ったものに引き摺られるってだけ
完全壁打ち通知無視ならともかく、結構多くの人が反応見てるし感想見てるしxのリポスト先見てるし、それが"需要"なんだから満たした人が優遇されるのも仕方なくない?
ちょっと流れ的にアレだから一応突っ込んでおくけど、「ジャンル者が揃って感想馬が喜びそうなものを作り始めた」ってトピ主さんの主観だからね…
功利主義って知ってる?
トピ主が今の現状よりもっと界隈にとっていい結果を招くしかないよ
まずは立場と権力が必要なので凄腕感想屋になるか、交流上手い神作家になるかどっちか
手も足も出ないならここでただぐちぐち言っておしまい
その感想馬の感想からその界隈が盛り上がってるんなら、寧ろトピ主のが異端って事になるのでは?
解釈は人それぞれだけど、自分の解釈と違うから荒れてる!っていうのは明らかにあなたがおかしいと思う
感想なんて誰でも書けるのに、感想を書かない人間が感想を書いた人間に影響された人に文句を言うのは筋違いでしょう
感想馬の解釈が広まっているということは、その感想馬は行間や雰囲気を読んで感想を書く人なんだと思うんだけど、それってリプとかで好きな事で盛り上がるのとあんまり変わらないんじゃ?
好きな解釈、好きになった解釈で話が盛り上がるのは良いことじゃん。
アンタが文句つけてるだけ。
最近多い自分は何も...続きを見る
自分は感想書きだよ。馬とは言わないけど、好きな人の作品はRTのあとや引用で感想書いたりしてる
感想なんて正直誰だって書けるよ。二度言うけど馬とは言わない
だってここにあんだけ長文で愚痴かけるのに、ポジティブな好きって感情を書けない理由がわからない
怨嗟を吐くなら、好きを伝えればいいじゃんって思うよ
字馬や絵馬と違って感想馬なんかすぐなれるw
って言ってる人らが馬な感想書いたことも貰ったもないんだろうな…ってのは分かった
感想なんて細かいシーン抜き出して「ここすっごい萌えました!」「このシーンの二人(orキャラAとか単体でも)最高過ぎませんか!?ギャーってなりました!!」「最高過ぎてここ何度も読み返してます」とか言っとくだけでマジで喜ぶよ
ソースは私
人は変えられないから自分が変わるしかなくない?
感想馬じゃないから~とか言い訳せず自分の解釈に合う人に熱心に感想送るか、気にしないようにして自作の解釈を煮詰めるのに集中するかしかないと思う
個人的には感想馬じゃないから~って言い訳して感想送らずにこんなとこで陰でこそこそいう人よりも感想熱心に送る人のほうが印象いいよ、申し訳ないけど
「たちの悪い荒らし」ってワードといい言葉にトゲがありすぎる。相手よりもそのトゲを周りに悟られて孤立しないように振る舞いを気を付けたほうがいいと思う
「私はブロックしてるから感想馬から感想もらったことない」って言ってるけど感想馬から長文感想を貰えるような作品が作れないことがそもそもの苛立ちの理由になってたりしない?
(好みが合わない)感想馬のせいで(私の為にある)ジャンルが(好きじゃない空気に)荒れ(私にとっては)地獄になった
だから主語でけーよって感じ
空気や解釈が自分好みじゃなくなって辛いのはわかるけど、こうなったらもう壁打ちで技術上げて人の心動かせるくらいの作品作って解釈の流れを変えるしかない
トピ主の気持ちがわかる。昔自ジャンルで私の解釈と違うABが流行るってことがあってジャンルから離れた。その時は感想馬がきたんじゃなくて、一人の神に書き手達が感化された感じだった。一次創作BLで平凡受け学園ものが流行ったときみたいに。なろうが異世界転生だらけになったみたいに。
上のコメの方も言うように、功利主義なんだろうね。需要があるものを供給することは、やっぱり利益でるのよね。
感想馬に感想貰ったことある。適度な熱量(心酔しすぎない)で私が伝えたかったことを当ててくれた上、全く気付いていなかった興味深い解釈を書いてくれてすごく勉強になった。あれほどの感想は貰ったことがなかった。けどその人に感想貰いたいから好きそうな作品を作ろうとは思わないなあ。
いくつかジャンル経験したけど感想馬が幅を利かせていることは無かったしそれに寄り添う創作者もいなかった気がする。苦手な人が持て囃されているのってメンタルきつすぎるから無理過ぎたらジャンル移動したらいいんじゃないかな。その状態で創作してても良いもの作れないよ。そのジャンルに居たいなら感想馬が飽きていなくなるまでその状態で耐え...続きを見る
感想馬と通話して感想を書く事について聞いた時、少なからず人をコントロールする喜びを得てると感じた。好みの作品を増やしたいだけではない不純さもあるんだよね。作品公開する創作者同様わざわざ人に自己主張してるんだし。
たかが感想一つで創作内容までガラッと変わる界隈に期待するのは諦めて好きを突き詰めては。
トピ主の気持ち分かる気がする
今年自界隈にすごい独特な感性の絵描きが入ってきた
明らかに原作の解釈おかしくて(まともに読んでないらしい)最初は敬遠されてたのに、交流馬だからかみんな感化されちゃって今では自界隈に上がる作品ほぼ全部その人の三次創作になってる地獄
自分は原作の世界観とキャラを壊さないように気をつけた作品をひたすら上げ続けて、その人が界隈から去るのを待つことしかできないけど自分の作品も誰かにとっての解釈違いかもしれない
界隈(他人)は変えられないから、自分を律し続けて好きなものを生産し続けるか、一旦二次創作に割くリソースを減らしてリアルを大事にしてみたら?
気分転換って大事だと思うよ
地獄と言いつつもいいねRTはしてるっていう冷静さがあるんだしその地雷作品は別ジャンルの他界隈だと思って構わず自分の創作を続けてればその作品に感化されて馬の欲する作風の作品以外もかこうとする人も出てくるかもしれん
小規模みたいだし目に入るんだろうけどいちいち誰がどういう感想もらったとか気にしすぎだよ
自分の気に入らない解釈が流行ってるってだけなのに荒れ地獄とかタチの悪い荒らしとか被害者意識すごいな
変に対抗とか戦おうとしても拗らせるだけだと思うし壁打ちで好きな解釈だけ作れば
熱狂の渦を作り出すような馬ではないがたまに長文感想を送る身としては、この傾向の作品大好きですもっともっと読みたいです!!!!という願いを込めて書いてますね
あと最高の作品にはそれを作り出した作者さんが気持ちよくなってもらいたい目的で惜しみない賛辞を送ります
感想は批評や考察になると一気に作り手から嫌われら要素になるし八方美人だと尚更
だから感想馬で気にいられてる人はある意味、洞察能力やコミュニケーション力にも長けているんだよね
そういう人にトピ主が嫉妬してるしか思えないな
感想馬じゃなくて、作品の方で馬になるのを目指す…とかかな…難しいけど…
自分の話で申し訳ないけど、カプで天井取ったら自分が描きそうな解釈や作品に周りが寄ってきてるのを感じるようになったよ(勿論自意識過剰かもしれない自覚はあるけど)
ただ自分は描きたい・読みたいものと描けるものが全然違うタイプで、自分が描けてるものに寄ってくると読みたいものがどんどん減っていって結局トピ主と同じで辛いんだけど…
感想馬がいるって素敵な界隈じゃん
触発されて言語化するようになる人も出てくるかもしれないし
自分はその環境が悪いとは思わないな
たしかに解釈違いかもしれないけど作品があふれて行くんだから
外から見ればいいと思う
現状を変えたいなら「私は感想馬ではないため感想で戦うこともできず手に負えないです」なんて言ってないで解釈の合う作品に熱量をこめた感想を送ればいい
感想馬のせいで界隈の作品傾向が変わった(とトピ主が思っている)なら同じように変わる可能性がある
それができないというなら自分の解釈を込めた作品を生産しまくって周りに「これいいじゃん!」って思ってもらう
上記のどちらも無理と諦めるなら我慢してやり過ごすしかない、変化を望むなら自分から動かなきゃどうにもならない
いいねやRT、ありふれた一言感想もありがたいが義理と区別はつかないし出したものが好意的にとらえられてるか不安になるから、要所をとらえた感想をもらえると嬉しいよりもまず安心を得るというか許しを得た気になる
書き手であり長文感想書き(匿名ツール使用)としてはこんな感じだよ
みんな不安なんだよ
気に入らない作品には当たり障りのない短文感想
↑認知歪みすぎ
その感想馬のひとは気に入った作品には短文感想、めちゃくちゃ気に入った作品には長文感想書いてるだけだと思うんだけど
自分の場合、単に感想馬じゃなかっただけかもしれないけど、
過去にとにかく長文の感想を送ってくれる人がいて最初はそれが嬉しかった。
でも、その人がただ純粋に感想を送りたいだけじゃなくて、
仲良くなりたいという下心があるのが透けて見えたり、
ちょっと出来が悪い作品を上げた時は感想がただ文章の羅列みたいになって辛かった。
それでも長文の感想を貰ったら返さなきゃいけないと思って長文感想に返信しつつ、
その人が気に入りそうな作品を書いてたらどんどん病んでった。
最終的に他人の感想の有無で創作のモチベーション左右されるのが嫌になって支部もXも全部感想閉じたよ。
他の絵馬もターゲットにさ...続きを見る
コメントをする