絵師の方に相談です。 本の表紙の絵を依頼して、所々気になる...
絵師の方に相談です。
本の表紙の絵を依頼して、所々気になるところがありつつも修正し切れずにOKを出してしまった場合。
完成した絵を、こちらが勝手に手を加えて修正するのはNGですか?
例えば線の切れてるところだったり、塗り忘れた部分だったり、眉の角度や口の位置だったり、絵そのものの+3mmの塗り足しなど…。
というのもやり取りの中で、ここをこう直して欲しいという内容を言葉で伝えたり、相手に詫びと断りを入れて絵に直接赤で書き込んで伝えたりもしたのですが、何故かこちらの意思がよく伝わらず…諦めてOKを出してしまいました。
ただこのまま表紙にするのはな、というのが本音でして。
絶対に直さなければならない塗り忘れの部分は修正を申し付けても良いのかなと思うのですが。
ほかの些細な部分は正直自分で描き足せてしまえるので勝手に直してしまいたいのですが、これはやはり絵師さん的にはやって欲しくないことなんでしょうか。
ご回答いただけますと助かります。
みんなのコメント
線の切れてるところだったり→今線を繋げない絵の人多いから作風の可能性
塗り忘れた部分だったり→光の可能性
眉の角度や口の位置だったり→手を入れるのは論外
絵そのものの+3mmの塗り足しなど→絵を拡大するか枠を付けろ
どうしても気に入らないなら金だけ払って没にしよう
そもそもリテイク回数と箇所はどこまで契約に入ってたの?締切までの時間は充分だったの?
お礼の金銭や物品は相手と合意で過不足なく支払ったの?
そこまで気に入らない上に勝手に手を入れるなら理由話してマジでボツにした方がお互いのためだよ
繰り返しになるが労働に対する対価はきっちり支払ってな
・線の途切れは作風か
→その方の日頃投稿されてる絵を見ると、線の途切れは作風では無いと思います。他はそうはなっていないので。
・塗り忘れた部分
→影の部分で、背景色が人物絵の色の抜けた部分に入り込んでる感じです。ですので塗り忘れだなと判断しました。
・塗り足しの部分
→ラフを渡し、絵のサイズを指定して、テンプレートを渡して絵はここまで描いてくださいとお願いした上で、なぜか頑なにテンプレートを使わずに絵のみを渡され足りていませんでした。
引き伸ばしたらいいんでしょうけど、箔を使用するのでそのサイズも変わってしまいます。
・リテイクの数
→こちらが何回までOKですか?と聞いた際...続きを見る
なんで眉の角度と口の位置には返信ないの?
結局はその人の絵が嫌いなんでしょ?なんで頼んだ?
絵描きの絵の眉と口を直せるなら自分で描けば良かったのでは
> 線の切れてるところだったり、塗り忘れた部分だったり、眉の角度や口の位置だったり、絵そのものの+3mmの塗り足しなど…。
ほぼ勝手に変えちゃだめでしょ…絵柄のない背景の塗り足しはいいと思うけど
どうしてもやりたいなら修正前後の画像送ってここをこう直していいですか?って聞くべきだよ
その絵描きが話通じない人だったとしても、修正依頼しても伝わらずそのまま出してくるような人の絵勝手に変えたら大変なことになりそうだし
修正中に文字と、赤で書き足した修正前後の絵を送ってこう直して欲しいと伝えて、修正されませんでした。
というか全く違う形になって返ってきて(相手に上から赤で描いていいかと断りを入れた上で、眉をこうして欲しいと上から赤で描いて向こうに送ったら、なぜか短くなって返ってきました…。)もうダメだと諦めてしまいました。
けれどやはり、貴方のご意見で勝手に変えるのはダメなのだなと実感しましたので、一度こちらで修正したものを向こうに送って確認を取ってみます。
ありがとうございます。
手を加えて良いか本人に聞いてみるといいよ
「こちらの伝え方が悪くて修正部分が上手く伝わらなかったようなので、こちらで手を加えてもよろしいでしょうか?」みたいな感じで
勝手に修正する場合、
個人的には塗り足しや塗り忘れの修正なら何とも思わないけど、眉の角度や口の位置はやめてほしいな
塗り足しは良いけどその他は意図があってやってる場合があるので、勝手に手加えられたら「は!?」ってなると思う
図示しても修正してもらえないって、そもそも相手が変な人だったかリテイク代関連で問題あってこじれてるとかではないの?
眉の角度口の位置なんかはもうその人の絵柄、あるいは画力なのだから、その辺りに納得できないような相手になぜ依頼したのか…ここら辺勝手にいじったら絵描き側の気分は最悪です。
明確に赤ペンしてなお、修正されない部分だとすると伝わってないのではなく伝わった上でそれが最適解(その人の審美眼的には最適だと思ってる/画力的な限界)なんだと思います。料金だけ払って(重要)嘘でもなんでも理由つけて没にしてくれた方が百倍マシです、自分なら…
塗り忘れはやってもらっていいと思いますが、塗り足しなどは指定工程数を上回るなら拡大か枠をつけるなどで対応した方がいいです。断りを入れて加筆するのは心象が悪いです。無断...続きを見る
勝手に変えて良いか悪いか以前に、眉の角度や口の位置を変えたいと思われてるならもう表紙に自分の絵を使ってほしくないです
そんなこと言われたら自分も修正依頼無視するかも
補足ですが
・完成ラフ、イメージボード(主に表情を集めたもの)、印刷会社のテンプレートはやり取りの冒頭に渡し済み。
解像度も完成サイズ+3mm必要ということも伝え済み。
・謝礼金は相場の上の方で向こうも納得済み(むしろこんなに貰えるのかと驚いていた)
・締切はこちらが3ヶ月を指定したら向こうが1ヶ月でいいと言ってきた上で、時間がやっぱり足りなかったら伸ばしていいと何度も伝えていた。
・リテイクはラフ1回、完成3回で、相手は何回でもいいと伝えてきたがこちらが申し訳ないので3回までとしていた。
その上でOKした向こうのラフと完成品として提出された絵の表情が違った。
だから修正をかけた...続きを見る
そこまで自分の指示は間違っていない、ここまで丁寧に指示してなんで直してもらえないんだ!って納得できてない感情があるなら
その通りに伝えたらいいんじゃないの? 最後本にするのは自分なんだし納得できない本が嫌なら言うしかない
ただ、金額の話で相手が驚いてることも含めて普段から本職でイラスト制作や納品をしてる人じゃないのでは...?
「これだけ言った、伝えたんだからこれだけの結果を返して当然」っていう考え方がだいぶ消費者目線というか...
あと納品物を勝手にいじるって選択肢が出てくるのは最悪だと思う 著作権全部もらう取り決めしてなけれな絵は絵師のものだよ... 凄まじく絵師を傷つける...続きを見る
そもそもテンプレ送ってるのにそのサイズで描いてこないとかなかなかやばい人じゃない?
勉強代だと思ってお金だけ払って、表紙は許可もらってボツにさせてもらったら?
そもそも要望通りに描けるほどの画力がない人なんだと思う
まず依頼募集してた人なの?もし元々自分から依頼を受けてる人で本当にそんなに違う物が上がってくるならイラストレーター失格だよなあ。表情の雰囲気の違いもそうだけど明らかな塗り残しとかテンプレート無視とかあるんでしょ?そんなんばっかりなら普通悪評で依頼途絶えそうなもんだけど。
そうではなく趣味として描いている知人や友人に依頼したなら諦めてそれを使うかなぁ……依頼募集してない人に対してよく調べず依頼したならトピ主に落ち度ある
どっちにしろ今回は勉強代として、次回からちゃんとよく調べて以来募集している実績ある人に依頼した方がよい。
いやこれさ、普段のその絵師の絵から判断するに、明らかに手を抜かれてるってことでしょ
経験あるから分かる
同じ絵師でも、前はきっちり線も綺麗に描いてくれた(謝礼5万円なら5万に見合うと感じる)のに、同じ値段で今回明らかに手抜きされてるって分かったことがあり(線はがたがた、色はどどめ色、塗りはきちゃない)、その時は修正はしなかったけど、もともとデザイナーさんに出すってしてたから、デザインの過程の加工でってことである程度こちらで整えた。それは元々、前提にしてたから。きっっっっっっったねぇがたがたの線が目立たないよう加工し色味は調整してどどめ色から鮮やかにし、汚い肌を顔色良くし…
たまにいる...続きを見る
そこまで話通じない人なら自分もお金払って没に一票だな…
AI絵師かどうかは分からんとしても何か後々トラブルになって回収とかになったら嫌だし
修正前提の依頼で修正に応じないのは仕事できない日本語通じないのレベルだからなー
最悪、絵のデータファイルもらって別の人に修正だけ依頼したら?
職業イラストレーターじゃなくて同人作家に依頼したなら思ったとおりに修正してもらうのは無理かもしれないよ
私もまつ毛抜けてるので足してくださいって言われたことあって、
そのキャラにまつ毛描くか描かないかは結構解釈が分かれるんだけど
私は一度も描いたことなかったからちょっとモヤって修正出来ませんて言った
仕事ならなんにも考えずに言われた通りやるけど同人はなんか無理
できれば通話とかで直接聞いたほうが良いよ。ここ修正するのは難しいですか?って感じで
勝手にやるのは嫌われるからやめたほうが良い
そもそもトピ主からの意見しかないから(当たり前だけど)なんとも言えん案件だわ
トピ主のやることも自分勝手すぎるし、ここで晒されたうえに挙句の果てにはAIとか言われ出してるの、ほんとその絵師の人乙だなと…
トピ主みたいな激ヤバ両刀字カスと関わってしまったのが運の尽きだったんだな…
つまりは絵師に一番足りなかったのは人を見る目
いやお金のやりとりの絡む案件でトピ主の修正の指示の仕方で
全く違うものを渡してくるって絵師の力不足だし自我を通しているならより悪質 お金絡むなら依頼者の希望第一だよ
塗り足しはやっていいけど眉と口の位置ずらすならその人の絵じゃなくなるから絶対だめでしょ
私両刀だけどその修正を小説で言うなら「トピ主はいつもカッコいい年上攻め小説書いててそれが得意でみんな評価してくれるけど」「ナヨナヨして媚びた性格の年下攻めにして書き換えてくださいって言われた」みたいなもんだよ
眉と口はそういう重要なとこだよ
完璧に1ミリ単位で思い通りにしたいなら自分で絵練習して描けばいいのに
面倒で無理って言うなら、その面倒な努力を何年もしてトピ主には無理なことを身につけた人の絵を絵柄から否定する失礼さを自覚してほしい
他の方も書いているけどお相手は普段からデザインを受注している方ではないよね?その方が過去に同人誌を自作した経験は見受けられる?
前提として絵師=デザイナーではなく、イラストが描ける人=同人誌制作(印刷製本)の知識があるわけではなくて
私にはお相手は同人誌制作経験のないwebのみで絵を発表している絵師で断ち切りとか塗り足しとか分かってないんじゃないかな?と感じた
もしかするとお相手は元のイラストデータを統合してしまって、今さら表情差分とかの修正対応が非常に面倒くさい(自力でできない)状況なのかなとも思ったり
つまりトピ主さんの言ってることは理解しているけど修正できるだけの力量がなくて...続きを見る
眉や口~の部分は、そもそも納得したラフ案があって、仕上がりがそれとだいぶ違っているからラフ案の方の感じに戻してほしいって話だったのか だったら最初からそう書いてほしかった
赤線指示まで具体的に出しているのに無視されるのは明らかに相手側に問題がある気がする
でも一度「これでいい」と言ってしまった以上、眉・口のような表情表現の根幹に勝手に手を入れるのはNG
もう一度交渉し直す気力体力がない、どうしても気が引ける…のであれば、これで納得するか没にするしかないな~
一度画面共有しながら話してみればよかったかもしれんね
後から自分の本を見るたびに苦い思い出がよぎる的な結末が一番不幸だから、悔い...続きを見る
金は勉強料、さくっと払ってボツでいいよ
トピ主の条件見る限り、絵師の方がおかしい
塗り足しすら分からんとかないわ
コメントをする