「ドンキで買ったような安っぽいコスプレしているキャラ」を描きたい...
「ドンキで買ったような安っぽいコスプレしているキャラ」を描きたいのですが、分かりやすいチープ感はどうやったら出ますか
たとえば制服のジャケットなどもペラペラで、色も安っぽく、小物なんかもちゃちくて、宝石なんかも全部偽物感あって、ちゃんとした衣装に比べて重厚感?重量感?やディテールなどありませんよね
それを描くとぱっと見単に「絵が下手だからちゃんと服を描けていない」印象になります
単に下手だからジャケットもベルトもパーツもペラペラな風に見えます
依頼絵なので向こうのコンセプト的に背景に和室界隈的な背景描いたりドンキの包装描いてみたいなのも出来ません、白背景立ち絵です
着ているキャラは男女ともにモデル体型やソフトマッチョ、手足が長くスタイルよく、本気でポーズキメてるのでシルエットもださくできません
値札シールや値引きシール、ユニクロのサイズシールつけたまんまみたいなのもコンセプト上できません
みんなのコメント
背景もポーズも駄目となると難し~!私だったら断っちゃいますね
>ぱっと見単に「絵が下手だからちゃんと服を描けていない」印象になります
ということは逆に人体や髪のクオリティを爆アゲして「描けますけどあえてペラペラにしてるんですよ!」感を出してみては…!?
>人体や髪のクオリティを爆アゲして「描けますけどあえてペラペラにしてるんですよ!」感を出して
これしかない気がする
素材感(重厚だったり安っぽかったりの違い)を出すってかなり難しいよ
金属と布の描き分けだってそこそこ描けてる人しかできてないし
絵描きじゃないから技術的なこと言えないけど、絶妙にサイズが合ってなかったりすると「適当なの買ってきた」感出るんじゃないかと思った。
デザインで攻めれば良いのでは?
現実にありそうな配色、丈とかは避けてコテコテな感じ(例えだけど薄ピンクに濃いピンクのラインが入ったミニのナース服とか)にするとだいぶチープになると思うよ
あと小物の塗りにポリエステルのテカった感じを出すのも良さそう。安いコスプレ衣装ってリボンとかはだいたいポリエステルっぽいテロンとした感じだし
胸元がガバガバだったり丈が短かったり、サイズが合ってない感じで既製品の安いコスプレ衣装出すとか?
衣装の指定が特に無いならベタだけどセーラー服やメイド服がチープ感表現しやすい気する
塗りで生地のツルツルペラペラ感を表現したり
参考になるかわからないけど、私がチープなコスプレだなって思う印象はこんな感じかも
・原色や、やたら明るい色(日常使いに向いてない)
・サイズが合ってない(ブカブカ、丈が短い、ピッタリだけど本物とは違うサイズ感)
・服の系統から多数が想像する年代が違う(アラサーのセーラー服とか)←これについてはセーラー服だけど化粧が学生っぽくないとかで年齢の差をイメージさせたり?
他の人も書いていたけど、人物に力が入ってて服装がこれみたいだったら顔が良くても似合ってない→コスプレっぽいって思うかも
あくまで印象の話だけど…
うまく表現できますように〜
上で出てるけど、安っぽいデザインにすれば良いと思う。
安いコスプレで思い浮かべたのも上の方と一緒、テロテロポリエステルのピンクのナース服
逆に高い衣装だと生地が良かったり、細部のデザインがちゃんとしてるから、ディテールを排除した飾り気のないデザインにして、シワや影やハイライトなどをしっかり描き込んだらどうだろうね。
あとは、安っぽいフレーズが書かれたタスキをかけたり。ドンキのコスプレコーナーに置いてるイメージ。
大体上記に出てるけど、追加するならボタンをダサくする。あとはファスナー部分をマジックテープにする(サイズあってないからズレて見えてる)とか。パーツとしてあるか分からないけどガーターベルトやサスペンダーならたるんでたり。
フリマアプリで中古出品してるの見ると参考になるかも
無加工かつアイロンかけてないで出品されてたりするから、しわのつきやすさとか実物の色味が若干浮いてる感じがわかりやすいと思う
コメントをする