ASD傾向診断済み女です。 どうしても集団に馴染むことがで...
ASD傾向診断済み女です。
どうしても集団に馴染むことができず、いろいろ模索した結果、在宅でイラストレーターの仕事をはじめようやく軌道に乗り始めました。
現在は個人依頼を中心に、ごくたまに企業案件をお声かけいただいているという状況です。
ところが、イラストレーターとして運用しているSNSが原因でトラブルになったり、複数人での企画や集団に参加した途端トラブルを起こしてしまい毎回私が潰れてしまいます。
(トラブル例:主催を怒らせてしまい外される・全体からハブられるなど)
自分の特性はわかっているつもりなので、SNSは最低限の仕事の報告や企画などの告知しかしない・発言は控える・出過ぎた真似はしないなど本当に気をつけて過ごしているつもりなんです。
それでもトラブルが起きてしまうので、頭を抱えるしかない状態です。
顧客とはトラブルになったことはなく、とても良好な関係を築けていると思います。
なぜか同僚や上司の関係になったときに、相手を怒らせイラつかせてしまうためどうしたらいいか悩んでいます。
将来的には在宅で働ける会社所属のイラストレーターになりたいと考えているのですが、やはり難しいでしょうか?
ASD傾向でも、安定して働くことができる働き方があったらぜひ教えていただきたいです。
また、同じくASD傾向の方で、イラストレーターとして働くにあたって気をつけていることなどありましたら教えてください。
みんなのコメント
食いつくしと同じ人じゃない?もういいよ
もはや創作のお悩みじゃないと思う…
専門の掲示板とか知恵袋とか小町行きなよ
他のトピは立てていません。
ASD掲示板といっても、そちらの専門掲示板ではここまで大きなものがなく、またあくまでもイラストレーターとして働いている方のご意見が聞きたかったのでこちらの掲示板を選択しました。
そしていつもこんな感じで悩んで、しっかり考えて起こした行動が大体空回りをします。
まさにこんな感じです。
今回も私が何かを間違えたということはわかりました…。
確かにイラストレーターというくくりで見ればクレムで聞くのはそれほど間違いってわけではないんだけど、こんなふうに他人にツッコまれた時に「また怒られた。理由はわからないけどまた私が何か間違いをしたんだ」ってどんどん自信なくしちゃうよね。
理由はわからないけど誰かに怒られた、って感じるのが精神的に辛いと思う。改善の仕方が迷宮入りしてしまって何も建設的じゃないばかりか、自己嫌悪して萎縮する結果だけが待ってる。
やっぱり専門家や、同じ境遇の人が集まるコミュニティで聞いたほうが、トピ主さんのためになると思うよ。
ごめん2コメだけど、単にcremuよりASDの人のコミュニティの方がASDかつ安定して働いている人の意見をたくさん聞く事ができるからいいんじゃないのかと思ったからコメした
お2人とも、コメントありがとうございます。
イラストレーターとASDという2つの項目で捉えたときに前者に重きを置いていたのですが、ASD特性として問題を捉えた方がよさそうだということが皆さんからの意見でよくわかりました!
頭が固くなりがちなのも悪い癖なので、それだけでも少し考え方が変えられた気がします。
職種に関わらず、この特性とうまく付き合う方法を考えるなら、確かに掲示板違いでしたね。
こういう場所はタイミング合えば同じような境遇の人がいて何か励ましになる一言が得られるかも知れないけどタイミングが悪いと時間と労力の無駄になる
今日は日が悪かったね
クライアントとは良い関係築けるんだし、美味いもんでも食べてあんま落ち込むな
ASD、ADHD傾向の人が仕事で工夫してることの相談回答トピがあったよ
どっちかというとルーティンの工夫とかだったけど、仕事がきちんと回せるは絶対条件だから、そこが滞らなければ向いてると言えるかも
イラストではない仕事でフリーをやったことがあるけど、在宅といえど人とのやり取りは必須だし、案外メールや電話のやり取りってフワっとしていて、お察し能力と世間一般の無難なラインを判断する必要があった
メールでも激おこされることはあります。怖かった(赤の大文字下線つき太ゴシック体)
自分で解決-こまめに報告 のライン判別が下手で私も人を怒らせてきたクチだけど、在宅だと祝日またぎ、担当不在、...続きを見る
探してみたのですが見つからなかったので、もう少しいろいろなキーワードで試してみます!
やはり他人との関わりを極力減らすというのが大切ですね。
ASDの方の掲示板やコミュニティをつかって頑張ってみます。ありがとうございます。
少なくともSNSについては、自分で「複数人での企画や集団に参加した途端トラブルを起こしてしまい」ってわかってるんだから、他人と交流する必要があるようなことをやらなきゃいいんだと思うけど。
仕事にする以上、そういうことに全くかかわらないというのは難しいんじゃないかなあ…
個人の趣味のオタク垢とかだと
「どれだけ気をつけて迷惑をかけないようにすることを至上命題にしてカンバってもトラブルを起こすしなぜトラブルが起こったのかも全然わからないから私は人を傷つけないために一人で居ることにした」
みたいな感じで完全に壁打ちしてるASDの人とかちょいちょい見るけどね
そこまでの境地に至ってなくて人と交流しちゃってるASDの人はまあ…界隈で遠巻きにされてるこまったちゃんとか
「なんかへんな人、来られたら気分下がる」みたいになってることが殆どよね…
攻撃性がなければ「変な空気に...続きを見る
その通りだと思います。
自分の苦手がよくわかっているので、二次創作や交流のアカウントはとっくに消して、業務的なアカウントだけにしていてもこれなんです。
10さんの言う通り、仕事をさらに増やしたりより経験を積むために挑戦をしてみた結果がダメだった…という感じなので、他人と関わることは難しいのかもしれません。
もう少しコミュニケーションの経験を積んだり、企画に参加しなくても売れるような画力を身に付けていきたいと思います!ありがとうございます。
それはイラストとか関係なく特性を抱えて仕事をしていく上でのやり辛さが問題だから主治医やケースワーカーに相談して支援受けた方が確実だと思う
主治医やケースワーカーという方への相談の仕方がわからず、なかなか支援が受けられていない状況です。もう少し模索を続けたいと思います。
ASD,ADHD持ちです
以前企業のイラストレーターとして働いていましたが職場の上司(特に同年代~ちょっと上世代の女性)から嫌われ居心地が悪く続きませんでした
在宅で業務委託という形では割とうまくやれました
SNSは作品の発表や告知のみで、集団とのコミュニケーションが必要になる企画には絶対に参加しません
トラブルになるからさける、というより自分が嫌いなんです、たくさんの人と関わるのが
SNSでのリプはこちらからはほぼしません、好意的なものに、ありがとうございます!など当たり障りのない返事だけ
今はフリーランスの在宅イラストレーターしながら空き時間でR18漫画を描きDLサイトで販...続きを見る
当事者のイラストレーターの方からのご意見、とても参考になります。
働き方・SNSの運用の仕方がしっかりと確立されていて、尊敬します。
私はまだフリーという働き方への不安が払拭できず踏み切れずにいますが、DLサイトなど自分1人で挑戦できることはどんどんやってみたいと思いました。
ご回答いただきありがとうございます。
トラブルがどんなのなのか分からないと何とも言えなくない?
どういう経緯で界隈からハブられたりするんだろう
連絡しない・納期締切にルーズ・言われた通りの仕様で提出できないっていうADHD案件でハブられてる感じではないんだよね?それなら顧客ともうまくいかないだろうし
トピ主はきっかけに心当たりないのかな
友人や同期は難しいとしても、上司ならそんなに分かりやすいと思うんだけどなぁ…
上司に嫌われるASDって言えば、指導されたときに「でも私はこう思うんです。違いますよね、こうですよね。だって私はこう思うんですから」って全く相手の言うことを受け入れない・トラブったときも他責傾向で謝罪もせず言い...続きを見る
ありがとうございます。
ガチガチのスケジュール人間タイプなので、締め切りや連絡対応はちゃんとできているかと思います。
ぼかしを入れますがこれまであったトラブルとしては、
・挨拶をしない(挨拶をするものだというルールを知っていればもちろんしていました、いちいちする方が迷惑かと思い黙っていたら怒られてしまいました)
・よかれと思ってした行動が勝手な行動として怒られる
・注意された内容に納得がいかず揉めた
みたいな感じです。
本当によくあるASD特性の失敗だと思っていただければ大丈夫です…。
顧客との対応は自分の中でルールを決めている(最初の挨拶文~取引の流れまでこちらで決め...続きを見る
24さん
そういうことです。
街中ですれ違った人全員と挨拶はしませんよね。お仕事でお客さんになる人には必ず挨拶をします。
Xでフォローされた場合はどうしますか?
ディスコードのグループに招待された場合はどうでしょうか?
挨拶は必ずするものじゃないんです…。本当に苦手です…。
「Xでフォローされた」はフォローした側がアクション起こしてるんだから、相手が挨拶してくるでしょ
こちらからフォローしたならこちらから挨拶すべき
「ディスコードのグループに招待された」は、招待してくれた人にお礼言うし、そのグループに入っていくんだから自分から挨拶するでしょ
どちらも街中ですれ違った人ではなく交流が発生する人なんだから挨拶するでしょ
「ASD」って「常識が無い」って意味なんだっけ?(意味分かっていてあえて書いてるよ)
病気を理由にしてるけど、挨拶するしないなんて「人の考えていることが分からない」などの特性の問題ではなく、機械的に判断できることだよ
31さん
それをもっと早くに知りたかったです…!
チャットに招待されたときなど、通知を鳴らしてしまう方が申し訳ないと思い、挨拶をしない選択をしていました。
実際に挨拶をしたら通知がなって失礼だから、と指摘されたこともあります。もちろん当たり前に挨拶をするべきだと指摘されたこともあります。
交流が発生するといっても、ただ同じルームにいるだけの方にも挨拶した方がいいのでしょうか?
このような形で、頻繁に「常識がない」「普通ならしない」「普通ならわかる」と怒られます。
言いたいことはわかりますが、わかりません。それに困っています。
なるほどね
挨拶してもしなくても怒られたことがあるのか
それなら混乱する気持ちも分かるし、酷い言い方した私が悪かったよ、ごめんね
ここからは私の個人的な考えなので、人それぞれだということを前提に聞いてほしいんだけど
例えば挨拶なら、私は「交流する予定なら自分から挨拶する」ってもう決めちゃう
そのほうが「私は」誠実だと思うから
それで怒られたら「私とは考えが違うんだな」と思うことにする
でもその時に、通知で怒られたことが過去にあるなら夜中とかは避けて日中にするし(日中でも怒られたなら「私とは考えが違うんだな」で終わらせる)
夜中でも招待してくれた人が「今すぐ入っ...続きを見る
とても丁寧にご説明いただき、本当に助かります!
とくに成功していることの方が多いはず、の言葉にはっとしました。
何も言われなかったときのことも勝手にアレもダメだったんだ、コレもダメだったんだと決めつけて落ち込んでいます。
健常者であってもそつなくこなしているわけではないというのはすんなりとはまだ受け入れられないのですが(私から見ると、本当にみんななぜあんなにそつなくできるのかと思ってしまっているので)
上コメにも出てきた、トライアンドエラーを大切にしたいと思います。
私の親友にASDが居るんだけどその人が会社でうまく行かなかった理由は(少しフェイクあり)
・感覚過敏で、オフィスの蛍光灯のちらつきで片頭痛(激痛)が頻発、オフィスで誰かがおしゃべりしてると一切電話が聞き取れなくなる
→怒られる
・蛍光灯がちらつく場所が苦手なので蛍光灯が無い場所を歩こうとする(昼食へ出かける時、オフィス内で移動する時など)
→なぜかいつも普通の人は通らないような変な場所を歩いている女が居る、ってことで悪目立ちして注意を受ける、また同僚がら不気味がられる
・相槌を打つのが下手すぎる(相槌を打つと相手の言ってる内容がわからなくなる)のでじっと無言で見つめるよう...続きを見る
会社勤めのときはまさにその通りでした…。
在宅になってからかなり楽になったので、もう少し模索を続けたいと思います!
具体的なお話、とても参考になります。ありがとうございます。
なぜか怒らせてしまう、なぜかイラつかせてしまう、とありますが
具体的に、誰に対して何をしたときにどう怒られたのか、
もっとトラブルの内容と状況を具体的にあげて聞かないと、どう改善したらいいのかの案が見つからないのではないでしょうか。
何がいけなかったのかが分からない(もしくは原因を勘違いしている)→同じことを繰り返す→毎回トラブルになる、というサイクルにハマっているのだったら、状況を具体的に伝えてから「こういう時どうすればよかったのか、なぜ相手は怒ったのか」と沢山の人に意見を聞いてみて、対策を練るほうが近道だと思います。
ありがとうございます。
仲の良い知人が協力してくれていて、何か発言や行動をする前に一度確認をしてもらい、対策の会議をしてもらっています!
いつも付き合ってもらって申し訳ないと思っていたのですが、これが大切なことだと再確認できましたので、友人が協力してくれる限り続けたいと思います。
こんにちは!
私は未診断ですが、多分ASDです。昔から集団に馴染むことがすごく苦手でした。私も今、在宅and個人でライター的なことでお金を得ている身です。まだパート代ってくらいですが汗
今在宅で個人でやっていて仕事が軌道に乗っているなら、それを頑張るではダメでしょうか?
お客様とはトラブルにならないのは、多分納品するイラストがめちゃくちゃ良くて、仮に多少コミュニケーションの部分で何かあった場合でも、プラマイでプラスになるからではないかと思います。
個人でやって軌道にのるくらいイラストが素敵なのですし、今いるお客様を大切にしっかりリピーターになってもらえるよう引き続き頑張...続きを見る
どうしてもフリーランスという不安定さに不安を感じていたのですが、同じ境遇の方に出会えて少しずつ前向きな考えになってきています。
1人でもできることを頑張ってみたいと思います!ありがとうございました。
同人女コミュニティって個人の感性による怒られが発生したりするし、それに対する正解がない
たぶん同人女だけじゃなくて、小規模なグループで特定の人間にだけ決定権があり、そのルールが継承されていくコミュニティに共通するものだと思う(スポーツとか)
なので、同人関連についてはトピ主さんが怒られたのも特性が理由ではない可能性もあると思います
同僚や上司の関係については、主治医にトラブルの具体例をあげて相談した方が良いかも
向こうの気遣い的な発信に望む反応を返せてないとかありそうですし、それはもう必ず発生してしまうこととしてどのようにベターな対応をしていくかなので…
ID変わっていますがトピ主です。
まさにその通りだと思います。
自分に決定権と主導権があって、自分のルールで進行できる顧客との関係のなかでは全く問題がありません。
それが他の誰かの決定権の元で、誰か別の人のルールが働いているなかだと途端にどうしたらいいかわからなくなってしまいます。
主治医にこんなプライベートなことを話していいのでしょうか?
話したところで共感以外に得られるものがないのではないかと思い、具体的に何か損益があるわけでもなく、相談するべきではないと今は判断しています…。
少しでもベターな判断ができるように経験を積みたい気持ちと、他人と関わるべきではないというとこ...続きを見る
同人女の人間関係・コミュニティって同質であることの価値が特大なんだよね(カプ、解釈、性癖などなど)
特に二次創作だとグレーゾーンなこともあって暗黙の了解・マナー・お気持ちで成り立ってる部分が大きい
そういった意味では確かにASDとの相性はよくさそうなので、トピ主が図らずもトラブルになっちゃったのも頷けるな
わかる
オタクってASD多い印象があるのに
女性向けジャンルのコミュニティは主にASDが苦手なもので構成されてるよね
なんか不思議だ
ID変わっていますがトピ主です。
私も昔からそれを強く感じています…。
チャットやSNSであまりにも対人トラブルが多く、サイトや支部に引きこもるようになってからかなり過ごしやすくはなりました。
二次創作同人誌のグレーなルール?みたいなものもうまく納得ができず、変な正義感が働いてしまうのでできるだけ見ないようにしています。
他人と関わらないことが1番だと、このトピできちんと理解することができました。ありがとうございます!
病院には通ってるの?先生やカウンセラーとかと定期的に話をしたり、薬を飲んだりっていうのはないのかな?
自分は他の病気持ちだけど、病院に通いだしてからだいぶ前向きになれたよ。
仕事は幸い職場が理解あるところだったからカミングアウトしたら理解してくれて雇ってくれてる。
同人界隈で上手くいかないっていうのは、病気のせいもあるかもだけど、同人してる人って結構繊細な人が多い
こだわりが強かったり、プライドが高かったり参入期を意識しちゃったり、界隈によっては新規を受け入れないってところもある
だから普通の人でも馴染むのが難しくて馴染めなくて当たり前だと思う
ただ壁打ちで上手くやってけたりするか...続きを見る
ID変わっていますがトピ主です。
病院には通っていますが、ASDとしての困り感を私が上手く伝えられず、鬱としての治療を受けておりASDとしての適切な治療・支援を受けられていないとは思います…。
仕事にする以上交流が避けられず困っていたのですが、交流をしなくても仕事の幅を広げる方法をこのトピでいくつかご提示いただけたので、少し前向きな気持ちになっています!
37さんもコメントありがとうございます。
37
あなたが健常者かは知らないけれど、アスペルガーってASDの白黒思考(例:挨拶しない⇔挨拶し過ぎる)をどうこうする薬ってこの世に存在しないんだ。対人社会認知を正しく認識できないの障害だから薬で解決できない。
認識の問題だから、「人間社会で心に傷を負い自力で学習する」が最大の薬になってる
そんな人に存在しない薬でも貰ったら?はなかなか残酷だよ、上の方にログ残ってるけど、スレ主は支援の受け方(頼り方)をよく分かってないみたいだ。あなたが優しさで伝えてることは分かるけど、具体例を残してあげてほしい
ADHDと違ってASDに効く薬はないこともっと認知されてほしいね
これだけだとあれなので、職場でASD/ADHD併発の子の教育係になって見事に心身やられた立場から
スレ主は上司・同僚の関係性になると途端にトラブルが起きるとのことなので、チームプレイに必須なありがとう/ごめんなさいと報連相ができてなかったのかも
あとは思い込みのマイルールで突っ走って、それを説明したことで言い訳がましく受け取られると嫌われるね…
ただこれをASDの人にやれと言っても難しいのはわかるので、企業所属諦めて在宅フリーランスやれるように目指した方がいいんじゃないかなと思った
ID変わっていますがトピ主です。コメントありがとうございます。
ADHD傾向の薬が有名になった影響は確かに感じますね。
私も病院には通っていますが、ASDとしての治療ではなく二次障害の鬱の治療として通っています。
私自身鬱ではないと思いますし、鬱であることにはとくに悩んでいないのですがそれを上手に伝えられず、うまくASDとしての治療を受けられていない状況です。
40さんの言う通り、企業勤めは厳しいのかな…と昨日からいただいた意見で強く感じました。
自分1人でできる仕事を増やしていけるように、努力を続けたいと思います。
コメントをする