正直皆さんは生成AIをどう思っていますか?生成AIについてオタク...
正直皆さんは生成AIをどう思っていますか?生成AIについてオタク同士で話し合ってみたくて投稿します。
自分は支部に作品を投稿していたのですが、昨今の生成AI事情を鑑みてクロスフォリオに移動したものです。支部投稿をやめた理由としては、
・支部の社員が支部に投稿された作品のデータセットを使って遊んでいた
・支部は本気で生成AIを締め出す気がない(ファンボでは禁止にしているが投稿はOK、取り締まり一切なし)
・イラストだけでなく小説も既に支部作品のデータセットが完成しており使われている
などがありました。自分は字書きでしたが、自分の書いた小説が他の方達の書かれた小説と共に雑に継ぎ接ぎされた上、作品ではなくただの素材として扱われることは絶対嫌ですし、仮に小説の被害が小さいとしても、あれだけ絵描きの方たちが激しい被害に遭っているのは見過ごせないです。生成AIを拒否しきれず結局温床と化している支部を利用し続けるのは、被害に遭われた人々を更に被害に晒す援助にあたると感じてやめました。
また、自分が見聞きした範囲では
・海外では既に生成AI規制にまつわる法律ができている所もある(テネシー州など)
・実在する子どもの写真と成人指定イラストを混ぜて、実在する子どもの顔をした児童ポルノが作られている
・そうした被害に遭った未成年者が自ら世を去ってしまったケースも発生している
・生成AIに反対の声を上げたイラストレーターは生成AI絵師を名乗る人々に標的にされ、集中的に作品をデータセットに使われ模倣・盗用される
などの問題も生じています。正直、オタクの人々がもっともっと声を上げないと、結局自分たちが伸び伸び一次&二次創作する場所がどんどんなくなっていってしまう……とも思っています。パブコメなどに意見を出すなどの活動をし支部の利用を止めるなど、個人的には活動しているのですが、周りではそんな人は殆ど見かけません。
自分が気にし過ぎなのでしょうか?皆さんがどれだけ生成AIに関心を持っているか、またどのように考えているかお話を聞いて、話し合ってみたいです。
みんなのコメント
・学習されるのが嫌。
・人間の学習とAIの学習は同じ。
・人間の学習とAIの学習は違う。
・人間の学習はOKで今までもそうだったのに、AIの学習にだけNOや拒絶するのはおかしい、ダブスタだ。
↑こういう意見があるやんか。
それで、前からずっと考えていて、今でも自分の中で答えが出ていないことが有るんだけど、生成AIの学習の仕組みや人間の脳の構造を模倣してという、所謂「生成AIの技術面」は、多分そうだろうと思うのよ(あんまり詳しくないけど)。
と同時に俺は「生成AIに自分の絵やコンテンツを学習されるのが嫌だ」っていう、その感覚って「何となくわかる気がする」のよね。
で...続きを見る
仕組み的にしょうがないんだろうけどGlazeも妨害ノイズの生成のために絵を学習してるよね?妨害に使う元の絵の例にピカソとかジャクソンポロックとか書いてるのもうーんってなる。ピカソ=よくわからん絵くらいの認識の人だったら納得するだろう的な。(歴史的な芸術家を妨害ノイズ扱い…)自分は肉眼で見えてる時点では絵の印象が変わっちゃうから使わないかな。JPEGのノイズ以下になったらまじない程度には使うかもしれん。
翻訳AIも使うしGlazeも使うが、自分の絵だけは学習もされたくないという考えも別にあってはいいと思う。多くの人に納得してもらえるかは別だけど考え自体は色んなものがあっていい。というかAI対策...続きを見る
いまだに人間の学習と同じだと信じてるのが本当に意味分からない
だって人間は「公式のロゴや作者のサインは真似しちゃダメ」って一度教えられたら描かないじゃん
ていうかそもそもそれを絵として真似しないし
文字を文字と認識して、どうしてロゴやサインがダメなのか理解して、画像の中のどれがそれなのかを判別して、キャラなり衣装なり背景なり必要な特徴だけを描く
ところが生成AIは何がダメで何がいいのか分かってないからロゴでもサインでもウォーターマークでも繰り返し出てきたらそのまま出しちゃう
文章を出力することはできるのに、なんで文字を認識してないの?
なんにも「人間と同じ学習」なんてできてない、し...続きを見る
生成AIユーザー側の人が書いてたことだけど、AIと人間の学習で違う点の一つに「人間は「学習しない」ができないけど、AIは「学習する/しない」を選べる」が挙げられてた
もしかしたらこれが嫌悪感の根本的な理由かもしれない
人間だったらたとえば私のイラストを見て「綺麗だな」とか逆に「うわ下手くそだな」とかなんらかの感想を抱いて、それから私の絵を「無意識に」綺麗な絵や下手な絵の例として学習する
でもAIは私の絵をただのデータとして学習するだけでなんの感情も抱かないし、AIユーザーの意志でもって「意図的に」学習される
多分それが嫌なんだと思う
私の場合は「AI学習禁止を表明はしないけ...続きを見る
なるほど・・・人間の学習とAIの学習、それぞれに対して抱く人間の感情と、AIに関連する法律の立て付けが逆になってるという状況か。
しかし「人間は学習しないができない」が「AIは学習する/しないが選べる」というのは、なんというか興味深い相違点だ。
223
法律としてはそれで正しいからほんとお気持ちでしかないんだけどね……
「自分のオリジナル作品のファンが引用の要件を満たさない形で自分の絵を無断転載する」のと「自分の作品になんの感想も持たない(そもそも「作品」として見れない)AIが自分の絵を学習する」のと、どっちがいいか?的な感じ
法律的には前者を著作権侵害とみなして後者を違うとするのは当然のことだと思う
でも私個人の心理的には前者はまあよほど変なことしなきゃ大目に見るけど、後者はなんかやだな……って感じで逆転してるんだよね
(どっちも同じくらい嫌な人や前者は絶対嫌だけど後者は気にならない人、別にどっちも気にならない人、いろいろ...続きを見る
228
俺個人の考えだが、生成AIに関する法律や現実的な生成AIへの向き合い方の話はさておいても、とにかく「お気持ち」という言葉が悪い意味で使われ過ぎているという気がする。
たしかに、広いネットや現実社会を見渡せば一見すると「それはさすがに個人のわがままなのでは?」という意見があるのは事実だとは思うし、そういった意見にうんざりして「それはお気持ちだ」と言われてしまうことも分からないではない。
ただ、「お気持ち」と揶揄される意見の中には、「本人がやっとの思いで絞り出した声」や、「批判されるかもしれないし理解されないかも知れないけど、それでもこれが今自分が感じていることなんだ」といったものも...続きを見る
創作の世界なら多少アナログ回帰する。
昔のように、あなたのために目の前で時間をかけて作っています、という過程込みの価値も上がる。
個人的な依頼とアナログ作品が現状より増える。
翻訳、通訳の価値もある程度までいくと上がる。
訳された文章のどこで嘘をつかれているか見抜く必要がある。
AIは現状全く精密性を要求するような翻訳と文書作成で使えたものではない。
現状のAI出力ならモチーフがバラバラ。光源も変。データの集まりから隣り合う点の近似値を出力してくるだけ。構造を理解しない。
これをここに描きたいという執着がない。これがここにあるのはおかしいという価値判断は出来ない。
...続きを見る
しばしば例に出されることの多い「産業革命」時代やそれに類する人類の技術の転換点となる時代でも、今のような「意見の対立や平行線をたどる議論」は起こっていたのだろうか。
それにしても、2~3年経てば徐々に生成AIを創作に導入するプロ作家とかが増えてきて、それに伴って徐々に受け入れられていくのだろうと素人なりに推測していたのだが、ここまでプロアマ含めた反発の声が根強いとは予想外だった。
生成AIを世に出した人々は、果たしてここまで反発が根強く続くだろうことを、どの程度まで予測できていたのだろう?
EUやアメリカが規制の方向へ動いてることを知らない?
2、3年経ったら日本からのメディアコンテンツはAIによる著作権違反を確認するのが面倒だからで輸入されなくなる可能性の方が高い気がする
字書きだけど普通にクオリティ高い文章出してくるし特に地の文こだわらなければ出力ほぼそのままだしてる
工数削減で思考別のところを回せるから助かってる
同じく字書きなんだけど、コメ主みたいな感覚の人もいるんだね
(本当に全く煽りのつもりはないです。周囲にいないのでびっくりしただけ)
私はクオリティ高い文章出されても、他人が書いた良作、としか認識できなくて
「めっちゃ良い!でも自分で書きたい」って思ってしまうから、欲求が違うってことなのか
ちなみに思考を別のところに回してるっていうのは、どこの工程に回してる?
プロットとか?
私もAI使ってみたけど私より面白い文章書いてきて笑った、クオリティ高いよね
字を書きはじめたてで自分風に少し変えて発表しようと思ってるけど大丈夫そうかな
今後は生成AIを使ったコンテンツが増えるし、著作権の問題さえクリアすれば普通に商業ラインで使われるようになる
むしろ商業ラインで使えるようになるために、著作権の問題をクリアする方法が考えられるようになる
(抜け穴ではなく、もっと根本的な法改正や規制)
いっぽうで、感情的な「好き/嫌い」は残る。クオリティや法的な問題とは別にどうしようもない
食品添加物が法的に認められて健康面でも一応安全とされていても、忌避感を抱く人がいるのと同じ
結果「生成AIを使っていない」というのが一種のステータスになる
「無農薬栽培」とか「伝統技術の職人による手作業製作品」みたいなもの
おそらく「生...続きを見る
純粋に疑問なんだけど、生成AIで絵を制作している人は、なんで「絵師」を名乗るんだろう
「プロンプター」とか「調教師」とかなんとでも言いようはあると思う
生成AIで良い絵や文章を出すのって普通に難しいから、ボカロPみたいに独自の呼称を名乗ればいいと思うんだけど
235です
たしかにXで盛り上がって流れてくるのが大部分だからそう思っちゃったかも
認識を改めよう・・・ありがとう
誰でもいい絵は既にAI画像に置き換わってるし、人間の代わりにAIモデルが宣伝してる企業もある
昨今の芸能人の炎上とかで企業PRはAIにやらせろって声も増えてきてるし、どんなに倫理観と説こうが問題点を挙げようが止まりそうにないなーと思ってる
どれだけ騒ぎになっても結局少しずつ生成AIが浸透してきてるよね…
大多数の人間からしたら絵なんて何でも良くて生成AIは便利なものなんだろうな
私達がスマホを使いこなすようにAIを使いこなす日が来ると思うよ
ただ自分で描きたい書きたい欲求がある人は創作を続けるんじゃない?
AIが作った娯楽と共存しつつ、人間が描いた書いた作品に付加価値が付くようになると思う
コメントをする