やはり長編の方が読む側からするといいのでしょうか(量的な満足感と...
やはり長編の方が読む側からするといいのでしょうか(量的な満足感として)
字書きです。
普段は2000~5000字のものを二週間に一回Twitter(ポイピクのテキストで)に投稿し、月に一回Twitterまとめとして三~五本を一つにまとめてpixivに投稿しています。
マイナージャンルなので、反応は多いとは言えませんが一定数もらえてます。
そして半年に最低でも一冊、多い時は三冊A5二段組で20~90ページの同人誌を発行しています。
ページ数は突破本など作業時間でまちまちなのですが、大体イベントと通販で一年で完売するペースです。
また、pixivにはTwitterまとめ以外も投稿することがあります。
今まであまり文字数を気にしたことはなかったのですが、ここを見ているとpixivでも長編を投稿される方が多い印象を受けました。
やはり、長編の方が求められるのでしょうか?
わたしは普段の短いものは絵でいうラフな落書きで、がっつりと書きたいテーマは同人誌で…というスタイルです。
そこに特にこだわりはなく、まあなんとなくここまで来たのですが。
同人誌も文字数よりページ数を見ていて(自分が購入する時も文字数を気にせず)、案内も○ページですと言っていたのですが、確かに文字数を言った方が参考になるか…と改めて自分を見直しました。
ここのトピで○万文字と見るとすごいなぁ、自分はどうだろうと思ってしまいます。
もちろん文字数が多い方がえらいとか、ペースは人それぞれとはわかっているのですが。
読む側の方はpixiv投稿の文字数をどこまで気にされているのか、普段は短い話を書く人の同人誌の内容量はこれぐらいかと予測を立てたりしているのか…などご意見ありましたら教えてください。
みんなのコメント
読み手です。
文字数は読み手がどんな時に読むかによって好みは分かれるんじゃないかなぁと思います。
私は寝る前とか休みの日に腰を据えてがっつり読みたい派なので、長編が大好きです。
pixivでも8,000字以下のものはほぼ読まないですね。
そのくらいの文字量あれば最低限の起承転結あるかな、っていう認識です。
読むなら場面の切り取りよりはストーリーがあって欲しいので。
移動中とか待ち時間などのちょっと隙間時間に読みたい派の人は2000字くらいの短編を好まれるんじゃないでしょうか。
短編のまとめ投稿も読むことはありますが個人的にはやっぱり物足りなく感じます。
Twitterだったら文庫メーカーを使った短編などは読みますが、pixivでは1万字以下だとあまり読まないですね。
好きな作家さんの書く作品なら1万字以下のものも読みますが、「続きは!?もっと読みたい!」と思ってしまうので好んでは読まないです。
短編が得意でお上手な方もいらっしゃるとは思うのですが、どんなにお上手でも、むしろ上手ければ上手いほどもっと読みたかったと思ってしまうので…。
だからといって長ければいいというものでもなく、文字数を稼ぎたいのかダラダラと冗長なだけの作品は途中で読むのやめるので、そういった作品に比べると簡潔にまとめてある短編の方が遥かにいいです。
個人的には1~3万字くらいの作品をよく読みます。好きな作家さんであれば、数千字でも5万字以上でも喜んで読みます。
普段短編しか投稿されていない方だと、オフの長編本は進んでは買わないかもしれません。
短編と長編は求められるスキルが異なるので、短編が得意な方、長編が得意な方、両方書ける方……といろいろいますよね。主さんは両方書ける方なのだと思いますが、読み手からすると長編をどの程度書けるのか(失礼な言い方でごめんなさい)わからないので。。
字数の好みは本当に人によって違いますよね。こちらの質問も参考になるかと思います→
https://cremu.jp/topics/6345
文字数は気にせずタイトルやキャプションを見て読み始める派です。
長編好きですが、途中でもういいやとなってしまうことも正直あり、1万~3万ですっきりまとまっているお話が好きです。
ただ好みはほんと人それぞれなので……。
色々なタイプの字書きさんがいるからこそ、こちらも色々なお話を楽しむことが出来るんだよなと思っています。