最近の学習防止措置を強要するような雰囲気で正直生成AI規制派への...
最近の学習防止措置を強要するような雰囲気で正直生成AI規制派への苦手意識が芽生えてしまった方いますか?
今までは推進派も規制派も自分のコミュニティに関わってくる事がなく生成AIに対して特に何も思っていなかったのですが、二次創作者は公式を守るためにノイズやウォーターマークを入れるべき、しないのはあり得ないというような強めの主張をするツイートを見かける関係で規制派を警戒するようになりました。
そもそも公式側がガイドラインも何も出していない、普通にXに告知イラストを今まで通り上げているのに何故二次創作者なら~するべきという個人の意見を押し付けられなければいけないのかと思うのですが…
今まで中立?派だったのが、「自分たちが何をしようと生成AIの技術進化は止められないし今までだって模倣で創作は発展してきたんだし、むしろ進化を受け入れて創作に取り入れていけば時間削減やクオリティアップにつながって良い事尽くしでは?」と推進派側に偏ってすらいます。
同じように感じている方はいますか?
みんなのコメント
技術の進化そのものとそれ使って悪用する人間を切り分けて考えないといけない
AI進化は人類の発展のために必要だけど生成AIでエロコラしたり他人の絵柄集中学習してそれで金儲けしたり承認欲求満たす行為は別に人類の進化に必要ないしむしろ創作文化を退化させる
時代が変われば常識や当たり前も変化していくものでいずれは規制していく流れになってくと思うのでまあご自分がどう思うか何を支持するかは好きにされたらよろしいかと
創作者の意向を無視して勝手にAIに学習させた絵や文を自作として世に放つ厚顔無恥の輩に比べれば多少の声高な自己防衛くらいカワイイもんだよ
推進派にはならないけど、気持ちはわかるな
無断でキャラ使ってカプらせて薄い本売ってキャラ汚してる立場の二次創作者が、キャラを守ろうって本気で言ってんの…?本気で守ろうと思うならガイドラインのないジャンルで二次創作しちゃ駄目だよ、になっちゃわないの?って思った
自分は一次創作してる手描き絵師さんのことは応援してる
自分もそういう過激派だと思われたくないし、語気強めで言われるとなんとなく心理的リアクタンスが働いてAI学習禁止ウォーターマーク入れるのが嫌
でももし悪用されて大事になったとしても、でもこいつ対策取ってないからやられて当然って暴論で叩く奴らも当然出てくるだろうから、騒ぎが収まってほとぼりが覚めたらいれるのもいいな
今は入れる気にならない、絵を載せる気にもならないから浮上してない
AI推進でも反AIでもないから、勝手にレッテル貼られたりスタンスを白黒で分けたりこうするべきとかいわれても肩身狭いよな
Xみたいなビッグデータで学習されるのは特に気にしないけど、個人AI業者に自分の絵を特定できる...続きを見る
わかります。集団ヒステリーにしか見えないです
https://x.com/ensemble_stars/status/1857021281348042985
https://x.com/18trip_official/status/1857045821726081155
https://x.com/paradoxlive_PR/status/1857408233901785218
複数の公式垢がこういう投稿をしているので、落ち着くことを願います……
どちらかと言えば規制派というか、まともなルール整備してほしい、積極的に提供してる人以外からは学習しないでほしいと思ってる側だけど、理解してないのに騒いで他人に自分と同じ対応を強要する人多くて疲れる
かつて反ワクとか陰謀論とかバカにしてた人が同じように騒いでて怖い
何言っても聞く耳持たないのも、一部でも否定されたら攻撃モードになるのも同じ
結局、生成AIで出力される結果が問題を引き起こすんだから、問題ある出力結果を規制するように議論を進めていかなかきゃダメなんだけど
なぜか学習過程にばかり話が及ぶので付き合いきれない
よく言われる「学習に同意した著作物だけを使ったクリーンなモデルによる生成AI」だって、入力を工夫したら社会的・倫理的に問題ある出力結果は出せるよ
特に最近はかなり事細かな指示が出せるようになってるしね
わかってないってどの辺がわかってないと思うのか具体的に意見書かかずにバカにしたようなコメントだけつけるのはどうかと思う
個人的には出力結果が問題に同意
今も著作権的にアウトなものを出力・利用してるものは訴えれられるので法整備が全くないわけではないけどね
ウォーターマークとか普通に考えてほとんど意味ないと思うんだけど、こういう所が反ワクとか陰謀論とかと似てるなって思ってる
疲れるな~と思う人は即ミュートとかフォロー外すとかしばらく見ないから別に強要の雰囲気は感じないかな
トピ主は他人に関心?信頼?を寄せすぎなのでは
今すぐ飯を食え!心配してるから言ってるんだぞお前のためだ言うこと聞け!って言われて真に受けて真剣に悩んでしまうんですか…?それは不味いよ…
よかったらネットと言うかSNS少し休みましょう?
とりあえずまあ火曜日か水曜日あたりまで、そんなの無理って時は20時間だけとかでもいいし
配信とか漫画やアニメ見るのにネットにアクセスするのは全然大丈夫ですからね…お大事に~
声がでかい人がいやだから反対側に足を突っ込むってのは短絡的に過ぎる気がします。
私は最近の高圧的な言論は嫌いだし他の誰がどうしてても気にしないけど、自分自身が努力を食われたくないし誰かの養分になりたくないから反対派の意思表示としてウォーターマークを入れます。
トピ主さんの意見を見て思いましたが、お互い様ってことで使い倒していける人たちばかりで学習も生成も行えるならいいんでしょうけどね。
上手い人は自分で描けるんだから、自分の成果を食わせて他人のレベルアップに寄与するのを良しとするかというと疑問ですけど…。世の中にはそういう人もいるのかな。
まだ何もかも整備が追いついていないし、整備...続きを見る
押しつけがましい規制派は鬱陶しいと思う
それとは別にAI絵師は絶滅してほしいし、こういう悪用者を規制することがAIの発展を阻害することにはならないと思う
規制派なのと、他人に対策を強要する奴なのは、まったく別の話だよね
正直、強要する奴=規制派みたいな解釈は何のミスリードかと思ってしまう
自分は規制派だけど自分で対策するだけだわ、他人がどうしてようがどうでも良い
自分が自衛する分にはいいけど学習防止しないと加担している!と言って警察行為する人が出てきたら嫌だな
現にそういう風潮は出来かけてる気がするし…
AI自体は人間のためにもなるので今後のためにも悪用する人を追放しグレーな部分を整備して欲しい
自ジャンルに完全に暴走してる人がいて怖い
他人のイラストの上げ方に文句つけて、「こういう考えでこうしてます」って返されたら発狂して推進派認定
挙げ句の果てにその人の過去絵引用してもしかしてAI生成なんじゃ、手が云々って難癖つけ始めた
複数人に咎められてその引用は消したけどもう一線超えちゃってる
こ、怖すぎる…女性向け(じゃなかったらごめん)の人ってやばい人はいてもそういう方向(AI疑惑ふっかけ)は見ないなと思ってたけどいるんだ…!?
手描きかどうかってメディア欄見ればわかりそうなものだけどな
これだけ色んな意見があるのに、なんで「法整備しろ!」という声がたくさん政府や役人に上がらないのか不思議でならない。法整備しろ!の声がなんでどんどんでかくならないんだろう。一番やらなきゃならないのは法整備じゃない?どうしてAIの話はみんなするのに法整備の話をしないの?今なんか海外に知的財産ぶんどられまくりじゃん。
絵を描かない人からしたら生成AIのイラストは絵柄の違ういらすとや程度の認識しかないからだよ
便利じゃんとしか思われてないからオタクしか騒いでない
とっくに法整備するための議論は始まってるし、文化庁からもこういう説明が出てる
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/pdf/94037901_01.pdf
あまり知られてないだけで(37みたいに自分から知ろうとする人が少ないだけで)ちゃんと考えてる人はたくさんいるし、
...続きを見る
パブコメ送ったのと、ちょっと前にやってた海外の署名はした
あとは活動されてる方のポストやニュース記事をRP…
なにか他に手段あったら教えてほしい
規制を応援したいだけで自分が直接被害に遭ってるわけじゃないからできること少ない…
わたしは全作品ツイッターから消したんだからあんたも消せよ!みたいな奴ぜったい出てきそうでうぜえわ
難癖ババアになりそうなやつはツイッターごと辞めて消えてってほしい
自分の絵を乗っ取られたくないのも公式に迷惑かけたくないという気持ちもわかるから一意見としてこんな対策をしていきたいとか言うのは別にいいと思うけどみんなもこうするべきって押し付ける人や対策してない人を推進派、常習者と決めつける極端な思考の人が出てきたら厄介だなと思う
Xで回ってきた学習を避けるためのポストに「その話は大前提が抜けているので学習を避ける方法とは言い難いよ」って説明したら
「“無意味だよ”って冷笑が嫌」って他のSNSで言われてびっくりした…
うん、多分そう。
ただその人は絵は描かない、推し語りするからROM専ではないくらいの方なんだ…。
人の絵を見るのが好き+不安症が組み合わさってるだけだから、この人には寄り添いようがないんだよ。
不安に勝つには知識つけるのが一番だと思うんだけどね…
自ジャンルは今まで通り変えないってスタンスの公式と、特に声明を出さず今まで通り画像を投稿してる公式だから自分もほどんど変えないつもり。鍵もかけないし、ささられるのが嫌だから控えめにウォーターマークつけとくかくらい。
鍵がーウォーターマークがーノイズが―って鬱陶しいから、Xではこの話題に関してずっと沈黙して何にも触れてない。~するべき!があまりにも煩い。強要しないでほしい、沈黙はしてるけど調べてないわけじゃないんだからって思ってる。
自ジャンルにも対策しないなんてありえない周りの人間の為にも移動か対策するべきとか言ってる人いるなあ
AIは嫌いだけど自分の考えを全体に強要してくる人間はもっと嫌い
ウチの界隈もそう。二次創作者たるモノ対策しないのはありえん、に傾いてる。
しないとこれは悪だからぶっ叩いて良い、と極端に走る集団心理は苦手。
他人から〇〇するべき、と強要される空気も嫌。
オタ活から距離取る。
コメントをする