『気軽にQ&A』トピ《62》 5行くらいで収まる内容で気軽...
『気軽にQ&A』トピ《62》
5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。
回答してくれた人へのお礼まで書くか書かないかも自由。
トピ立てするほどでもないな…って内容ほど大歓迎です。
●本トピは《01月21日19:19》に立てました。
●コメント番号が 950 以上だと気が付いた方は、次トピを立てて下さると助かります。
●トピ一覧 https://cremu.jp/tags/1294/topics
【固定タグ(コピペ用)】
気軽にQ&A

みんなのコメント
不思議なんだけど、絵描きさんが二次創作から商業を始める時に相互フォローの絵描きさんを全員解除するのなんでなんだろう。元相互が商業にきたらまたフォローするけど二次創作だけしてる人はフォローせず。イメージ的な問題なんかな?
支部のタグで100users入りって付けて意味あるかな?
なんかブクマ100ってそこまでなイメージがあって付けるか迷ってる
ジャンルによるような。同タグであげてる人の半分以上が100超えてるならあんまつける意味ないかも。ある程度上澄ならつけといたら探しやすいと思う。
返答ありがとう
ジャンルは有名だけど自分がいる界隈は活動者数としては把握してるだけで人間の指の数をちょい超えるくらい
ジャンル自体のブクマトップは万単位がいるけど界隈平均ブクマ数は3桁ブクマが限界って感じ
やっぱその場所によるかぁ
人気者のROM専という存在に初めて出会ったのですが、よくあることでしょうか
いろんな大手からフォローされてて、たまに自画像をあげてるので、ずっと人気の絵描きなんだろうなと思ってたら完全ROMらしい
しかもオフイベントにもステルス参戦で、誰も姿を見たことがないらしい
Xでもジャンルの萌え語りはほとんどせず日常ツイメイン、なのにフォロワーは安定して4桁、私もなぜかその人が好きです
唯一無二レベルに珍しい愛されROMだと思ってますが、他に例があったら教えてください
えーすごいね?自撮りではなく自画像あげるなら、そのジャンルでROMなだけで何かしら描いてるのではって気がしないでもないけど。
自分が知ってるROMの人気者は、感想がとても上手いとか、オフ会を主催してるとか、それなりに恩恵がわかりやすい人ばかりだったよ〜
もともと絵描きとして活動してて、今は一時的にお休みしてる人なんじゃないかな
ジャンルの切れ目があっても、みんなその人が好きだからフォロー外さない、みたいな
もともとの人柄が素敵で日常ツイもいい人なんだろうなと思った
自界隈では観測できないので羨ましい
先輩(高3)が後輩(高2)に勉強を教えるシーンの描写で、絶対に「ここにx=2を代入して…」と言わせてしまいます。
バリエーションが欲しいので、他にサラッと使えそうなセリフがあれば教えてください。教科は数学を中心に、他の教科でも良いフレーズがあれば知りたいです!
寝っ転がりながら軽い落書きをしたいんですがGalaxy noteって描き心地はどんな感じでしょうか?
付属のタッチペンが描きやすいと聞いて、普通のスマホ+指だったり100均のタッチペンよりは描きやすいのかなーと気になってます
遅延やズレなど詳しく知りたいです
企画アカウントを運用しているんですが、間引きされてるのか参加者様から総スルーされています。
この場合の心の持ちようや、良い運用方法などありますか?心折れそうです。
Xの話かな?
応募が必要な内容なのか、リポストやいいねしてもらえれば良いのかによっても違うけど私がやったのは
自分の個人アカや相互の人に頼んでRPや応募してもらう、ツイート内容を再度吟味する(文面が痛い、分かりづらいなど)
時期が悪くないか(リアイベが近い、閲覧の少ない時間の投稿など)見直す、
X以外のSNS(支部とか)にも投稿する
あたりかなあ?
界隈によっては内容に問題なくてもスルーされる(様子見してる人が多い、たとえばネップリ企画はみんな乗ってこないとか)こともあるし、あんま気に病みすぎないようにね
ポーズ人形ってトレスしても全然うまく描けなくないですか?合法的にトレスしてうまいこと描ける!やったー!と思ったけど使ってみても違和感しかなくて…
トレスなんてしなくてもキャラをある程度描ける人がポーズ人形を使うんですよ、と言われてもじゃあポーズ人形ってどこで使われてるんだろう……と悲しみと疑問が……
私もトレス素材をそのままトレスして描いたら、どうしても自分の絵柄とバランスが合わなかったり、
自分の画力が足りてないから服を着せるとけっきょく下手な絵になっちゃったりで思ってたより上手くいかないなって思いました!笑
プロの絵描きさんのメインキング動画で、ポーズ素材はそのまま使うのではなく、関節の位置などを大まかに把握するためだけに使うと
おっしゃっていて、以来私もそのようにしています!個人的にそっちの方が描きやすいです!
既刊の持ち込み部数について質問です!
1月大阪で新刊を出しました。今までは王道CPで本を出していたのですが、初めて同ジャンルマイナーカプでの本です。
結果、現地では40部ほど、通販では10部ほど出ました。通販の方が出た数が少ないのが初めてで「あれ?」と思ったのですが、
通販開始するときに「2月東京のイベントにも持ち込み予定です!」とアナウンスをしていたので、
通販で買うつもりだった人たちが「なら2月現地で」と思ってくれたのかな、という淡い期待と、単純にそこまで求められてなかったのかな、という悲しさが入り混じっています。
大阪のときよりも捌けるかどうかがわからず悩んでおります。皆さ...続きを見る
分からないので、どうせ宅配だし残ってる分全部持ってくな〜それだけでダンボールが増えるとかなら別だけど20〜70冊くらいなら隙間に入るし。
クレカの影響で通販買い控えてる話と、大阪が東京の半分もでないって話はよく聞くけど、結局ジャンルに勢いがないと既刊ってでないので難しいよね〜
マイナーなのに大阪でそれだけ出ただけでも凄いと思った
自分だったら東京では初出って事で持ち込めるだけ持って行くかな
余ればとらに送り返せばいいんだし
キャラの誕生日に推しの絵を投稿するのって避けますか?例えばA君のイラストを投稿するときにB君の誕生日は避けて1日ずらすとか。B君誕生祭タグで盛り上がってるときに空気読めてないかなと思って気になりました。さすがに主人公の誕生日のときは避けましたがみんな気にするものですか?
気にしない
むしろ周囲に流されずいつでも推しを投稿してる人を見るとああ好きなんだなーとほほえましくなる
自分も投稿したい時に投稿してる
キャラクターがイチャイチャしている光景を、偶然遭遇したモブが撮影した体のイラストって結果盗撮だからやっぱり嫌悪感のほうが出ますか?
モブも世界も2人に好意的な前提ではあるけどやっぱり無理な人が多いのか、萌えればオッケーなのか
モブに撮られるってことは有名人なのかな?普通にモラルない行為だとは思うけど実際いるし、「うわーこういう迷惑な奴いるいる!!」「モラルないやつめ💢推しくん大変!」ってキレるごっこ遊びまで含めて楽しんでる人が自分のまわりでは殆どだよ〜
トイレに隠してある盗撮カメラみたいな趣だとまた違うけど、コメ主のパターンならそんなに嫌悪感出る人少ない気がする。
中古同人ショップで自分の本の表示画像を掲載されてるんですが、これって無断転載ですよね?
これの対策って、もう表紙全面に「無断転載禁止」とか書くしかないか、イベント終わったら画像を非公開にするしかないでしょうか…。
ネットに上げている以上、仕方ないことかもしれませんが対応されている方いらっしゃれば教えてください。
中古同人ショップのはスキャンとか写真撮ってると思うけど
発色悪いし
自分は同人誌は天下の周りものだと思ってるから力になれなくてごめんな
上コメのいう通り、売られた本の表紙写真撮られて終わりだと思う。nm界隈だと、中古に売らせないために、本人確認して表紙に相手の身分証の本名マジックで書いたりする。でも二次元だとなかなかそこまでは出来ないよね…
転売はまだ中古同人に流れている分マシだと思ってるんですが🐯の画像そのまま転載しているようなのもあってモヤモヤしてました…。写真はどうしても撮った側に権利があるので仕方ないけれど…!nmでは無いのですが対策大変そうですね…。お二方ともコメントありがとうございました!
新刊のサンプルを出したところ毎回作品に反応してくれる仲の良い相互からいいねがなく気になっていたら
無意識のうちに相互が以前書いた作品の展開と似てしまっている部分があったようです…(セリフは違うが展開がそのまま)
本当に自覚が無かったのですが、これは謝った方が良いでしょうか?もう相互との関係は修復できなさそうでしょうか…
そのうち思い詰めた相互がお気持ち長文用意してくるから謝るなら早ければ早い方がいい
自分はお気持ち長文送られて喧嘩別れした
二次で同じキャラクターのネタかな?だとしたら内容被りってどうしようもないので、正直相手がちょっと繊細だなと思う。自分なら同じ解釈ならわかる〜ってなって嬉しいけどなあ
あとその似てるらしい相互の作品は読んだことあるのかな?それでパクられたと思われてる感じ?
相互との仲の方が大事なら、このネタはこういうふうな原作のシーンの妄想から考えたもので、真似をしようとしたものではない。って思考過程とかネームとか見せて説明したらいいと思う。
男性が女性向け同人誌即売会で成人向けの本を頒布することについてどう思いますか?
全年齢ならまだしも成人向けはちょっと…って思う人と、作者の性別は気にしないと考えてる人のどっちが多いのか気になります
頒布内容が即売会の趣旨にあっていて、へんな出会い厨みたいな挙動を取らないなら普通に気にならないよ〜
男性向けの相場で値段をつけると、二次創作だと売れないみたいのはあるかもしれないけど。二次創作で儲け出すんだ…って目で見る人もまだ沢山いるし。
実際に会場に行ったわけではないんだけど
二次BL絵師で男性の方いて、イベントで成人向け含む作品頒布されてたけどSNS見る限りトラブルも全くなく
作品人気もすごかったので大盛況のようでしたよ。
ずっと一世代前のiPad Airで〜30ページくらいの漫画描いてたんですが、作業スペースが小さいのと、もっと長い漫画を描く上でスペックの心配がありPC+液タブor板タブに移行を検討してます。
予算の都合上中華製液タブも視野に入れており、中華製使ってる方がいれば使用感教えていただきたいです。
ipadを買うまでは数年板タブでイラストを描いていたので板タブもありかと思っているんですが、厚塗りイラストならともかく漫画だと大変かなという心配があります。こちらについても板タブユーザーの方に体験談を教えていただければ嬉しいです。
板タブで漫画描いてるけど、厚塗りならともかく漫画は大変、の意図がわからなかった…?板タブ自体は描いてる面と映る面が違うから人を選ぶけど、その挙動に慣れてるならカラーか漫画かで使いやすさの差を感じたこと自分はないよ。
むしろ液タブやiPadより目線が高かったり姿勢の自由がきく分、長時間作業の漫画には向いてる認識だった。
コメ主です。すみません、言葉が足りませんでした。板タブはどうしても一発で綺麗な線を引くのが難しい感覚があり、作業効率との兼ね合いがどうなるかと思っておりました。
確かに、板タブの方が身体には負担が少ないですよね……。慣れる時間さえ取れるならこちらでもいい気がしてきました。
305です。なるほど、そういう感覚があるなら板タブ向いてない気がするな…。自分はどちらかというと板タブの方がペン入れしやすいし。
勿論、慣れやペン設定、紙敷いて摩擦出したりで書きやすくなる可能性はあるけど、予算割いて最終的に無理ってなったら勿体無いと思う。液タブより安いとはいえ最近のは3万とかするし。とはいえ中華液タブも試用できる機会は少ないし悩ましいよね。液タブユーザーの回答つくといいね。
この質問、iPadって単語から始まるから自分も最初は「iPadほとんど使ってないんだよな」って読まずに飛ばしたので、あれなら中華タブユーザーの方いますか、みたいな出だしから質問しなおした方が回答つ...続きを見る
SNSにイラストを投稿する時にサイズを縮小すると加算発光などの効果が弱めになると思うのですが、これはもう気にしないもの(元絵のバランスを重視)なのか、そうなる前提で強めに効果をかけておくのか、絵描きの皆さんはどうしてるんでしょうか?
効果が弱めになるの状況が謎なんだけど
なんのツールでどういう風に、何形式で書き出してるんだろう?
例えばCMYKで描いているのをPNGにすると色味が変わったり、ソフトのプレビューと書き出した画像の色味が変わるってのもよくあるんだけどそういうのではなく?
コメ主です。PNG保存してある元絵を画像縮小アプリを使って縮小して解像度を下げてるのですが、光ってるところは特にぼやけてしまう気がして最初からもっと明るい色にしておいた方がいいのかなとか思ってました。
イラストアプリ上ではうまくサイズ調整できずこの方法になってます。よくわかってなくてすみません、コメントありがとうございました。
イラストアプリはなんなんだろ?
完成した絵を複製して画像解像度変更からキャンバスサイズ変更できないかな??
これだったら全体をそのまま縮小できるかも
コメ頂いてやってみました、アプリはアイビスです。印刷設定の解像度の方ならできそうでした。慣れてないので今度は線が細すぎたりしましたが色々試してみます。ありがとうございました。
Xでブロックしている人が、支部のお品書きをブックマークしてくれました。もともと相互フォローでしたが発言内容や話題がどうしても合わず、目に入るのがしんどくなってしまったため、という個人都合でブロックしています(攻撃等されたわけではありません)。そのことは、相手にもお話ししてあります。
私からブロックされていることや、その経緯を知りながら、なお気まずさも見せずその後もスペースに足を運んでくれることは有難いのですが、私の方は負い目があり、その人の顔を見るとどきどきしてしまいます。今度のイベントでもお会いすることがあれば、ちょっと挙動不審になってしまいそうです。当たり障りなく過ごすには、どのようにし...続きを見る
仕事と思って割り切って、ニコニコしてやり過ごすしかないんじゃないかな
その他一般の買い手と同じ距離感を心がけてみては?
向こうもブロックされてるのは知ってるんだし長居もしないと思うから、ありがとうございますー!と笑顔で乗り切る
女性向け二次創作の界隈にいる者です。
好きな二次創作者さんがおり、これまで何度か匿名感想や、イベントで感想の手紙(怪しくないですよの意味で記名あり)を渡したりしています。
差し入れの際に、これからも楽しみにしてますとお伝えした程度の会話をしたことがあります。
最近自分自身もそのカプの二次創作を始めたところ、その方からフォロバいただき、次のイベントで推しカプのお話ししましょうとお声がけいただきました。
とても嬉しいのですが、イベントでサークル主さんとひとこと会話以外をしたことがなく、参考に皆さんがどんなお話をされるか伺いたいです。
いつもは感想を手紙で書いているのを口頭で伝えるとかでし...続きを見る
推しカプの話しましょうねーと言ってても、相互になら誰にでも言う社交辞令ってこともありそう
感想まめにくれる人として大事にしたいと思っているのかもしれないし
あまり気負わず、顔見知り+アルファくらいの距離感でひとことふたこと感想言ってみるぐらいでいいんじゃないかな
いっぱい話したいのなら手が空いた時間を狙って行けばいいし、そんなに間が持たないなら、本の手渡しの隙間に感想言うくらいでもよいかと
イベント会場からとらのあなへ委託するためにHakoBookの事前申請をしたのですが、既刊が多く念のため箱数を2にして申請しました。
当日発送する際、こちらの箱数は予約時のものから増減しても大丈夫なのでしょうか?
連日絵をあげるのってどうです?反応悪くなるかな?
どうせならたくさん反応してもらいたいから連投して前日の絵が反応されにくくなるならやめようかと。
BL左右固定かつ交流多めでやってきた字書きですが転生を考えています
もし上記のような相互が厳選フォローでジャンルも3lも左右も雑多な壁打ち半ROMにこっそり転生していたら、どう思いますか?
ひどいトラブルがあったとかでなければ特になんとも思われないですよね?
小心者なので気になってしまって…
マンガ描くのが初めての初心者です。
クリスタにおけるグレースケールとに2色調(モノクロ)の処理の違いを教えて頂きたいです。
2色調(モノクロ)だとデュアル効果(ホワホワした丸など柔らかい雰囲気を演出するもの?)を描くのペンだと黒と白でハッキリ表示されてしまいます。
2色調(モノクロ)の場合、効果ペンを使わず全てトーンを貼ってるのでしょうか?
もしこういう手順でトーン貼ってるといのがあれば教えて頂きたいです。
初心者ゆえ訳の分からない表現してたらすいません💦
そういうブラシや素材を使う時は、グレスケレイヤー(もしくはフォルダー)をトーン化するといいよ。
https://support.clip-studio.com/ja-jp/faq/articles/20200056
上記サポートページで画像付きのやり方が載ってるんで参考にどうぞ。
原稿にモノクロレイヤーとグレスケレイヤーが混在する事になるのでは…?って不安かもしれないけど、入稿時は1枚に統合するからその統合時の設定さえミスってなけりゃ大丈夫。
7gkqalB0様
コメントありがとうございます!コメ主です。
トーンをフォルダー管理するのを初めて知り、また試してみたら出来ました〜!ありがとうございます!
2つのレイヤーが混在しててもいいのか心配だったのでそれも教えていただき助かりました。
マンガ頑張って作成してみます!本当にありがとうございました!
普段イラストを描いてる漫画初心者です
最近漫画を描き始めていろいろ調べたり検索しながらやってるんですが、トーンの線数の適性がわかりません
A5で60線だとあまりに荒い気がするし80までいくと綺麗だけど印刷所に出すなら非推奨と言われてるし、プロの場合は単行本化で圧縮されるから~などの話もあり混乱してきました
ひとまず同人誌(A5等倍)として違和感なく読めるトーンってどれぐらいなんでしょうか? 有色人種のキャラクターが複数いるので肌に貼ることが多く、違和感を減らしたいです
あまりに荒い気が…って書いてるけど、自分は60で全く気にならないよ。
確かにプロの原稿は単行本だと圧縮されるけど、その前に原寸で雑誌に載ってて殆どの読者が何も気にせず読んでるしなぁ。漫画って描く側は時間かけて絵と向き合うから細かい事が気になるけど(特にデジタルだとデカいサイズで見てるからドット単位で気になったり…)、読む側はじっくり絵を鑑賞するわけじゃないから、ぱっと見で違和感なけりゃ気にならないもんだよ。
でもまぁ別に60が正解!ってわけじゃないから、手元にあるお気に入りの同人誌の線数調べたり、自分の原稿試し刷りしてみたりで気に入る線数を探せばいいんじゃない?
80が綺麗だと思うの...続きを見る
私はA5でもB5でも70線で描いてる
今はほぼA5で出してるけどオフセでもオンデマでも潰れたことはないな
描き手の好みによるところが大きいから、コンビニコピーとかで60〜85あたりで比較してみたら?
60以上であればモアレったり潰れたりしてなければ違和感を覚えることはないと思う
自分も70線
80線だとグレスケとあんまり差を感じないからわざわざトーン貼ってる意味薄れるかもしれない
細かすぎて潰れる可能性もあるし
自分も70線派。褐色キャラにトーンを使うと60線だとどうしても荒い、80線はトーン感が薄いし印刷が心配…とまったく一緒。コメ主も70線一択では?
コメ主です。いろいろな方の意見が聞けて参考になりました
まだまだトーンの使い方を勉強しているところなので、前述したように調べながら試行錯誤している最中です。何度も切り替えたり印刷して比較してみたり、タッチの似ている方の漫画を観察してみているのですが、まだしっくりくる線数がわかりません。
初心者はとりあえず60にしておけば安心という意見もあり、しかし実際に使ってみるとどうも荒すぎるような…もしかして縮小前提なのでは?と疑問に思い実際のところはどうなのかと質問させていただいた次第です。
ジャンルに海外ROMが多く肌の色に関するトラブルを避けたいことと(濃度については複数名に確認してもらいまし...続きを見る
初めての同人誌
表紙デザインシンプルにしたら、出来上がりを見たら横書きタイトル位置が3から5ミリほど下すぎかな〜と気になりだしてとまりません
刷り直しはしないですがしょんぼりしてます
気の持ちよう教えてください
表紙のためだけに刷り直しはしないですが
最初からこういうデザインだった!と割り切る
タイトルが切れたとかでないなら視認に何の影響もない
大事なのは中身だし、シンプル表紙なら尚更、その本が何の本かを伝えるという大事なお役目はちゃんと果たしていると言っていい
アンソロ主催をしていてメインビジュアルも担当しているのですが
メインビジュアル完成の告知で「完成しました」以外の文面がないとさみしいでしょうか?
ご依頼したものなら褒め言葉の使いようがあるのですが、自作なので何を綴ったらいいのかわかりません。
あまり交流ない人に本の感想送る時って何で送ってますか?
できれば匿名じゃなくて名乗って送りたいなと思ってるんだけど交流上手い人がどうやって送ってるのか知りたい…
特に何も気にせず送ってるよ。突然失礼しますぐらいは入れるけど、今まで絡んでないのにすみませんみたいなことは言わずにひたすらポジな雰囲気で。
ポストを遡って、触れてほしそうなところとか褒めてほしそうなところがあったらさり気なく感想に入れるようにしてる。
あとはへんふよ入れる。がっつき感を抑えるっていうか…。これまでこれで凄く喜んでもらえてるよ。
とある方に支部のDMで感想を送ったのですが、支部を見ている気配はあるのに返信がありません
見知らぬ人間からの突然の長文感想で引かれた!?などと考え落ち込んでいましたが、今気づきました
アプリだとDM来てもわからないんですよね?
もしそうだとしたら、どうすれば気づいてもらえるでしょうか…?
感想は歓迎と書いてあるし支部についてるコメ全部に返信してる人だから、無視されてるとは考えにくいです…たぶん…
コメ返信はしても、知らない人からのDMには(警戒して)一律返信しない系の壁打ちって事もあるから、気にしない方がいいんじゃないかな
相手がどう受け取るかなんてわからないんだし、コメ主としては感想送った時点で自分の側は完結してると考えた方がいいかと
どうしても相手がDM読んだ確証が欲しいなら、簡単な感想コメ付けて、大好きすぎて先日DMも送らせてもらっちゃいました!と書くとか?
コメ主です。
やはり返信はあまり期待しないほうがいいですよね
せめて読んでくれていたらいいんですが…
次に支部に作品が上がった時に様子を見てみます
アドバイスありがとうございます!
企業が絵の案件を頼むのにフォロワー数も指標になる〜みたいな話を見かけたんだけど、これって漫画もそうなの?
成人向けだけやりたいからXのフォロワー増やすのは意識してないんだけど、仕事貰いたかったら多少は頑張るべき?
大手が自カプに対して「ほも」呼びするんだけど差別用語使ってると捉えられる場合あるから使わない方が無難だよって教えてあげた方がいい?
かなりお節介だと思うのでやめとこうかな寄りなんだけど、放置して外野に差別用語使う人が大手なんだって思われるのも嫌。
みんなならどうするとかこういう体験したとか色々聞きたいです
大手が10代半ばくらいのキッズならガチで知らなくて言ってる可能性あるけど後半くらいからなら微妙
わざわざこのご時世でその言葉を知らずにチョイスしてるとは思えないし注意した所で噛みつかれそう
ガチキッズならまだ聞いてくれそうだけどプライド高いタイプなら無理め
自分なら関わりたくないから大手ブロックして放置
注意して暴れられたとき、立場によってはコメ主の方が言葉狩りだとか自治厨だとかの扱いされかねないから勧めないなあ
そもそも外野はよほど興味や悪意がない限り自カプの事なんて関心ないよ
悪意があればどんなことだって揚げ足取りの材料にするんだから、関わるだけ無駄という気もする
自分もミュブロで放置する
言って止めるのは良い事だと思う。
それと同時に中にはその指摘を攻撃と捉え反撃に転じる人がいるため、匿名ツールから指摘した上でやめなければミュートかブロック。
みんなありがとう
やめとけの理由としては攻撃と捉えられた時の面倒さを想定してが多いのかな
大手は成人済だけど攻撃的ではなくて、でも強い言葉を使った方が面白いみたいな考え方の人っぽいから微妙だね
276の外野は関心ない〜の下りは確かにと思った。
もうちょっと考えてみるよ。ありがとう
自分がフォローしている新規参入壁打ちアカウントが途中から厳選フォローになりだしたら幻滅したりしますか?
逆に自分や大手が反応したりフォローしたりしても新参が壁打ちを貫いていたらお高く止まってるとおもったり、反応をやめたりしますか?
コメ主は新規参入側(壁打ちなのは界隈にマイナス感情があるわけではなくオン上の交流が苦手なのと繊細な自覚があるため・好きな創作者や作品にはロム垢と支部垢で反応したり匿名感想送ったりしてます)なのですが、数ヶ月後に参加するオフがあり、その前後で厳選フォローに切り替えてみるか壁打ちを貫くかで悩んでいます。
全く反応してこない壁打ちにはだんだん周りも反応しなくなるのはあるあるの話
壁打ちにもいろいろあって、フォロバはしないけど反応はまめにするってタイプもいるし、そういう道もあるよ
今後もオフ参加していくつもりなら、オフで会って今後も仲良くなりたいなと思う人にだけフォロバすれば?
コメ主のタイプだと、実際に会ってから判断の方が安心では
オフ後から繋がりだしたら、オフで会って仲良くなったのかなーと周りは思うし
コメントありがとうございます。
やはり無反応の壁打ちには周りも反応しなくなりますよね…。
ありがたいことに反応を多くもらえる中で完全壁打ちを続けていると、別に界隈が嫌で反応しないわけじゃないんだよ〜!むしろ好きな作品ばかりです!お高くとまってるわけではないです!と弁明に近い気持ちが常に心の片隅にあり…。
反応するだけでも嫌がられなければ、やってみたいと思います。
おっしゃるように、過去オン交流や匿名メッセージで嫌な気持ちになったことがあるせいか、オフである程度どういう方かわかってる方が安心という気持ちがあります。
ロム垢使いつつすごく好きな作品は本垢でも反応、フォロー等は...続きを見る
今年PC買い替え必至なのだけどwinよりMacの方が使い勝手良いですか?
現在はwinでクリスタ利用してる漫画描きです。
特筆する性能差はないし、クリスタのアプデで問題が発生した時にMac版だと情報を探すのも一苦労だから、元々Macに慣れててこれがいい!って人以外はやめた方がいいと思う。
目が疲れやすい人いたら聞きたいです。デジタルで絵を描いてますが現在PCのブルーライトカット(夜間モード?)にして画面を少し黄ばんで暗くして描いてますが、仕上げの色調整の段階で夜間モードをオフにして通常の画面の明るさに変えて調整→投稿としています。みんなこんな感じで仕上げだけ色調整してるんでしょうか。できれば塗りながら調整したいけど光で頭痛くなったりするので困ってます
私はガチ眼鏡なので線画や下塗りは夜間モードで後はブルーライトカットの眼鏡を使い分けてます。眼鏡ならちょっと外すだけでいいです。画面を明るくする時はデスクライトとかでモニターの背後、もし壁なら壁を照らすと疲れにくいそうです。
フォロワーとオフで会って遊ぶけど、
そのフォロワーを敢えてフォロバしたくない理由がある人、
もしくは相互じゃないけどオフでよく会ってるって人いますか。
私は相手が「繋がり目的の人」と裏で噂されてる方だったのと、
ツイート内容が交友関係のものしかない…という理由で、遊ぶしノリは合う方なのにずっと相手からの片道フォローの状態でずっと放置しています。
以前に同じような状況で義理でフォロバしてしまって後悔した思いもあり、頑なに放置をしていますが問題ないか気になっています。
補足ですが、オフに誘ってくれるのも相手からです。
相手からは大手創作者の扱いをされますが、私の創作物はあまり...続きを見る
問題って誰にとっての問題なんだろう
相手も自分も現状維持で困ってないなら、別にこのままでも良いのでは
フォローするかしないかって人によって基準は全然違うんだし、自分で決めていいことだと思うよ
原作終了してますが、アニメ等メディア展開があるのでまだ陽が差しているジャンルで、上から4番目くらいのCPで活動してますが、イベントと通販で120部くらい出ます。
これは、多い方ですか、普通くらいですか、少ない方ですか?
ジャンルやCPにもよると思いますが、大体の感覚でいいので、自分の立ち位置を知りたいです。
同カプのサークル数とか天井がどれくらい出てそうか(壁がいるかとらのランキングにのるか)みたいな情報が全くないので界隈規模が全くわからんけど、まぁまぁ大手カプと仮定するなら、通販合わせないと100でないのは決して多い方ではない気がする。
マイナーカプでも現地で50くらい出る人は普通に出るし。(限界ジャンルになるともちろん1-10冊の中でやってる上手い人もいるけど)
303もいうように、自カプの大手と小手がどのくらい出ているかの情報がないと規模も立ち位置も全く分からないよね
ジャンルやカプによって千差万別だし(そもそも小説がどのくらい売れる界隈かにもよるし)
イベントで他の小説サークルと比べてどれくらい買い手が来てた?そっちの体感の方があてになるんじゃない?
自界隈もたぶん似たような規模で単純比較はできないけど、トータル120は結構少ない方だよ
お二方、ご回答ありがとうございます。
漫画の壁はいましたが、小説は誕席の方がいらっしゃったと思います。
前回は最初周りを見る暇がなく、隣にも迷惑をかけそうになって慌てていたのであまり他がどの程度だったか分からないのですが、席を外している時以外は、割と切れ目なく人が来てくださったと思います。
通販は書店ではなく自家通販で、前回はイベント前に通販で約40(現地持ち込み数が怪しくなったので一度止めました)、現地で約90全部出ました。
結構盛況で、自分的にはすごく頑張れたなと思っていたので、次はもっと出せるようにがんばります。
ありがとうございます!
シリーズをまたいだ作品のタグ付けってどうしてますか?
初代から最新まで、歴代シリーズの各タイトル強キャラが集合した全年齢ギャグを書こうとしています。
タグ付けってどうしてますか?10人くらい集める予定なので、キャラ名タグだとごちゃごちゃして、別ジャンルの人に迷惑かな、と心配です。
普段はシリーズ内の1つのジャンルで書いています。シリーズはすべてプレイ済みです。
ドラク〇の1〜11のオールギャグ的なイメージで合ってるかな?
自分なら各タイトルだけでタグ付けしてキャラタグはつけないかなー
キャプションに誰誰が出てきます的な感じで軽く説明はする
>269さん
そのイメージです!
作品名でタグ付けして、キャプションにキャラ書くの良いですね!ありがとうございます!
すみませんトピを間違えたので改めて質問させてください
Aさんが企画している手書き動画の合作企画にAさんの相互であるBさん伝手に参加しないかとDMが来ました
誘われるのは2回目なのですが、Aさんの取り扱いカプに私の地雷があり関わりたくなくて1回目は理由を伝えず忙しいからと断っています
今回も誘われてしまって今後も誘ってきそうな気配があるのではっきり理由を伝えて断った方が良いでしょうか?
因みにAさんと私はお互いフォローしておらず、Aさんが私の事を認知しているかは怪しい、Bさんは相互で今後も仲良くしたい相手です
伝えたほうが良いと思う。
その前に、まずコメ主の地雷カプをBさんがどう思ってるか、確認したほうが良いのでは?
無感情・苦手なら地雷と伝えてもOKだけど、もしBさんが好きなカプなら角が立つ。その時は、苦手な要素をAさんが扱っているので、お互いのためにあまり関わらないようにしている、と伝えると良いかと思います。
そのカプが、と名指しではなくて、取り扱いカプのうち一つがどうしても合わなくてあまり接触しないようにしてる、でいいんじゃないかな
ハッキリさせちゃうと違うところで気を遣われたり悪く言われたりもあるかもだから、明言しない方が安全では
返信遅くなってすみません!291です
やはり伝えた方が良いですよね…具体的に何が駄目なのかは伝えずどうしても合わない要素があるくらいにして伝えてみようと思います
お二方とも回答ありがとうございました!
長編ミステリ小説で、最初の殺人が起こるまで最大何文字(文庫の何ページ)くらいなら読もうと思えますか?
ミステリに挑戦しています。舞台設定や人物関係をダラダラ書いてしまい、80ページ近く人が死にません。死体発見時の「あんなに良い人がどうして!」を読者にも感じてほしいなと思うのですが、なるべくスピーディに殺せるコツなどもあれば教えてください。
古畑任三郎みたいに冒頭でチラ見せとかは?
でも殺人シーン目当てで読んでるわけじゃないから、そこまでが面白ければなかなかしななくても平気な気がする
「ダラダラ書いてしまい」のほうがひっかかるなあ
「冒頭に死体を転がせ」とはミステリの格言です。セオリーに則るなら冒頭であり、変えるなら別の謎で引っ張る必要があります。
別の謎もない。しかし、どうしてもスピーディーに始末したい、ショックを受けて欲しい→殺人前のエピソードを被害者に絞って描写。可能なら始末されるまで、主人公には被害者とペアで行動させる。その他の舞台設定と人間関係はカットまたは最小限に抑える。殺人後に描写を回す。
私なら早めに始末して、その謎を追いかける段階で被害者の残した手がかり・やり遂げたこと(遺産)、その人が消えたことによって瓦解した人間関係(喪失)を描写し、読み手の想像の中で人物像を膨らませる方向にします。
死ななくても全然構わないけど、それまでの展開が面白くなければやっぱり読まないから、まずはちゃんと面白い話を書いて欲しい
殺人が起こらなくても成り立つドラマを作る!と言う気概は欲しい
殺人が最初の被害者だけでなく他にも何人かいるなら、あんまり最初の被害者にこだわらなくてもいいんじゃないかな。その人の殺人が一番のキーだというならその人周りを集中して書くのはアリだとは思うけど…
殺人事件のミステリがウリならできるだけ早めに死んでほしいタイプです。2パターン考えてみた。
①80ページ目で死体発見。ただし冒頭で被害者を行方不明にさせ、読み手にうっすら予告させてから被害者の人柄が見えるエピソードを挿入しておく。
②冒頭で死体発見。捜査が進んでいくうちに被害者と周囲の人間関係が明らかになり、(よくある展開として)捜査に行き詰まりがあったタイミングで一言だけ台詞のあるモブに「あんなに良い人がどうして」と深刻そうに言わせる。
こんな感じだとコメ主さんが期待する心の動きを私もするかも。単に知ってる人が死んでも「あんなにいい人が」とは思わないのが注意点になりそう。
292です!回答ありがとうございます!
古畑任三郎アマプラで見てみます。
誰なのかよく分からない死体描写を冒頭に入れ、情報提示順として死後の回想で足りるもの(冗長の原因)は後回しにしてみようと思います。第2殺人以降はトリック中心に描いていきたいので、人情描写の面では第1殺人をプッシュしていきます。
自分がミステリを読む時早く死んでほしいタイプなので、早く殺さねばと焦りすぎてしまっていました。「小説として面白い」があればページを捲ってもらえることを心に留め、まずは死ぬまで読ませられるように描写を頑張ろうと思います。
ありがとうございました!
原作の展開が一通り終わり、現在進行形で縮小している界隈にいます。
ちょっと前まで支部では毎日カプタグの新作があがってましたが、今は数日投稿がないのもざらになりました。
Xのインプレや反応も目に見えて下がっています。
熱心な書き手やROMの方はまだ残っていますが、活気は明らかに減りました。
今年の夏に投票によるカップリングオンリーの開催が決まっているのですが、その頃には更に縮小している気がします。このような縮小中のジャンルの場合でも、カップリングオンリーはそれなりに盛り上がるのでしょうか?
参加を考えていますが、最盛期のバブルを体験してしまったので、どのくらいの心づもりで行くか悩み...続きを見る
ジャンルによるとしか言えないけどオンでの反応が目に見えて下がっているのであればオフも盛り上がりも多少減ると考えていい
これから夏までの間に供給が無さそうならなおさら…
どの程度盛り下がるかはROMの性質による。たとえば高齢ジャンルならオフの元気は比較的続くと言われている
とはいえ最盛期並みにとはいかないと思うので「それなりに盛り上がる」の期待はしすぎない方が吉
同人誌って何冊(何キロ)ぐらいまでならダンボールの底が抜けませんか?引っ越しで宅配頼みたいんですがあまり詰めると底が抜けそうで心配です。200冊ぐらいあります。
段ボールの強度よりも荷物を運ぶスタッフのことを考えて、気持ち小さめの箱を複数にしてあげて
入るからっていっぱい入れると、箱が大丈夫でもスタッフの腰は大丈夫じゃないからさ
引っ越し 本 箱 どのくらい でググったら目安出てきたよ
使う段ボールによる。Amazonのペラペラじゃ50冊でも抜けるし、飲料用なら重さは耐えるけど形的に歪まないように入れると対して入らないし。(持ち手の穴から汚損リスクあるし)
引越し用なら、基本は小サイズに詰めるか、中サイズに半分までが限度だと思う。普通は下に本、上に洋服、みたいにして重さを分散させる。
もう見てないかもだけどこの前300冊の同人誌を段ボール詰めて送ったときはスイカの入ってた段ボール(120サイズ)2箱で底は全然抜けなくて、それ以外に商業コミックなんかも入って1箱20kgちょいだったよ~
果物とか壊れやすいもの入れてるダンボールなら強めに作ってあるから安心だと思う
既刊がAB、新刊がABとCBの二種の場合、ABサークルのままで申し込んでも大丈夫でしょうか?
取り扱いとしてはメインはABなのですが、突発的にCBにも萌えてしまい追加で新刊を出す形です
支部の小説シリーズは2作で完結しても変じゃないでしょうか?
3作以上でないとシリーズ設定しないのが普通など、暗黙のルールはあるでしょうか…
前後でシリーズにしても変じゃないと思うよー
シリーズ登録しとくと後編きたときにすぐ気づけるしシリーズ設定あると親切かも
すでに支部に載せてる作品を本にして、イベント合わせで頒布しようと思ってます
中身が再録でも、イベントのタイミングで初めて本を発行するなら「新刊」ということになるんでしょうか?
コメ主です。回答ありがとうございます!
イベント合わせで新刊を出してみたかったので、再録本を作ろうと思います
ありがとうございました!
WEBイベの書き込みボードで中傷や嫌がらせを受けたorそのような話を聞いたことってありますか?
少し前に完売した本について、界隈の一部からヒソヒソ言われている雰囲気です。(ちょっと尖った性癖の本だったため)
しかし再販希望もあるので数ヶ月先のWEBイベントに合わせて再販しようと思うのですが、ビビりなため直接何か言われないかが気がかりでボードの設置を迷っています。
匿名ではないのでハードルはあると思いますが、別垢を作ればできなくはないですよね?
書き込みボードは比較的ポジティブなメッセージを送り合うものだと思っていますが、そんな手間をかけてまでわざわざ嫌なメッセージを書き込む人っているの...続きを見る
あれ登録に電話番号必要じゃなかったっけ?他のアカウントよりは複垢気軽に作れないと思うし、ボードで嫌がらせは聞いたことないよ。とはいえ、稀にすごいバイタリティの人のいなくはないから絶対チクチクされたくないなら置かない方がいいとは思うけど。
以下ピクスク前提
一応記名だしスペースまで来ないと書き込めない、他の人からも書いてるのが見える分、マロとかよりは悪口送りにくいんじゃないかな(悪口じゃないと思い込んでる層、他媒体までは分からないけど)
会期中でも付け外しできるから今から悩むことないと思う
ちなみに電話番号登録は不要です
ID違うかもですが326です。
お二方ともありがとうございます!
電話番号認証は私もしたことがあった気がしたんですが、登録自体はメールアドレスのみでいけるみたいですね。一時的な措置だったのかな…?
ただ、そのために新垢を作るほどの熱量が相手にあるかといったら微妙ですし、少なくとも私だったら絶対しませんw
ボードを置かないせいでポジティブなメッセージを頂く機会まで逃すのは不本意なので、もうすこし検討してみます。
ありがとうございました!
支部でクソコメを貰った時、何処までの内容で削除・ブロックといった対処をしますか?
自分は絵描きなのですが、単純に「下手」とか「この部分のここが変〜」から独自の解釈を展開される解釈の不一致、作品の内容と関係ないコメント等、今日まで様々な内容を言われた事があり自分が不快に思ったら悩んだ末に削除とブロックをするのですが、こんな事もスルー出来ないなんて…とか逆に気にしてるが伝わって良くないのかなとか悩んでしまい、他の方はどの様に対応しているのか気になりました
勿論、削除のみや全スルーの方もいらっしゃると思いますが、そういった方もぜひ自分ならこうしている、とお答え頂けたら嬉しいです
自分が不快、嫌だなって思ったらブロック&削除でOKだと思う
スルーにしちゃうとその作品見るたびに目に入っちゃうから削除の方がよさげ
削除ブロックした方がいいです。コメは残すと他の人に見られるし、割れ窓理論で他の変な人を寄せ付けるかもしれないです。Xと違ってコメが消せるので、逆に消さないのは放置とか管理してないとか思われかねないし。ブロックもした方がいいです。垢替えされたらキリないけど、大変なのは垢を作り変えるアンチの方なので、そのうち面倒になってくれると思います。スルーしなきゃダメなんて自分に苦行しなくていいですよ。嫌なコメをもらったら腹立つし傷つくの当然です。嫌な思いしましたね・・・楽しく創作できますように。
返信有り難う御座います!纏めてのお礼で大変申し訳御座いません…!同じ対応を取られるとのことで、自分の取ってきた対応に対してちょっと自信が持てました!
違う対応を含めまだ募集していますので、宜しければお答え頂けますと幸いです
赤豚ジャンルオンリーの話です
B中心オールキャラで申し込んだのに、B受に配置されたことのある方っていますか?
確認してもB中心で間違いなく申し込んでるし、前回がA×Bで出たからかな?
ABなのにCBとCBに挟まれたみたいなケースは稀に掲示板で見ることがある。CBのどっちかが問題起こしてて同カプものに隣接NGだされてて、トラブル防止の緩衝材にされたんじゃない?って憶測は出てたけど真偽は不明。
稀にあるんですね!
カプ無し本だったのにカプ有の間に配置されていて、どうにも不思議だったのですが緩衝材ということなら納得です
回答ありがとうございました
ポイピクでパス付きの投稿のパスワードを打ち間違えたりすると投稿者に伝わることはありますか?
ヤ◯ー知恵袋では伝わるというような回答があったのですが、自分のサブ垢で試してみてもそういった通知は来ませんでした。
もしかしてプレミアム限定のものだったりするのでしょうか?
347さん、お手数お掛けしてすみません!まさか実際に試していただけるとは思いませんでした…
本当に有難うございました!
焼きマロに強い言葉(バカとかのストレートな罵倒)を使って返信してる人いるけどああいうのって逆に訴えられたりしないんですか?
民族人種出身職業でまとめて罵倒してたら分からんけど、匿名メッセージって「特定の誰か」を罵倒したって見做されない気がするな……基本的に「自分が罵倒された」立場じゃないと裁判は起こせない筈だし。自分は弁護士じゃないし、結論は戦ってみるまで出ないけど。
箔押しについての質問です
お恥ずかしい話なのですが今現在アイビスを使っていて面積を求めるために必要なサイズの調べ方が分からず困っております。印刷して定規で測る以外の方法はあるのでしょうか?
クリスタ派だから有効な回答じゃなかったら申し訳ない
もう描いちゃったならその部分を切り取ってサイズを見るとかは?作り始めor明確にサイズが決まっているなら箔押しのサイズのキャンバスを作る(42cm2なら6cm×7cmとか)
クリスタやフォトショなら選択範囲のサイズが分かる機能があるけどアイビスにあるかは分からないので上記のやり方はどうかなと
おたの全面箔テンプレだかに罫線入りのテンプレートがあったからそれ使ったよ
正方形のマス目だったからだいたいのサイズを測るのにちょうどよかった
支部小説の字下げについて
数年前に自カプにハマり、支部に小説投稿を始めました。小説は自カプに来てから書き始めたので特にこだわりはなく、当時の界隈に多かった「字下げなし+台詞前後空行あり」の形でアップしてきました。
最近は書いていて字下げあったほうがいいかもと思うことが増えてきたのですが、今まで字下げなしで書いていた人がいきなり字下げありに変えたら気になるでしょうか?
特にシリーズものが二つほどあって、シリーズ途中で書き方が変わったら統一感がなくて良くないかなと思い、今後も字下げなしを貫くべきか迷っています。
もし字下げありに変えるなら過去の投稿も全て修正すべきでしょうか?
書き方変えたんだな〜ぐらいで特に気にしない
自分のこだわりとして統一感がほしい!と強く思うなら修正しても良いと思う
でもめちゃくちゃ面倒な作業だから無理しないでね
別に読んでる方としてマイナス印象はないけど、自分なら途中のシリーズものだけでも直すかな。字下げくらいならツール一括変換でできるし。数十ある長編ならコピペだけでも一苦労だしやらないかもだけど。
353です返答ありがとうございます。
そんなに気にならないみたいで良かったです!
シリーズものは10話以下なのでそこだけは統一させるか考えてみます。
また恥ずかしながら字下げ変換できるツールというのを知らなかったので調べてみます(いつもスマホのメモ帳で書いてました)
お二人ともありがとうございました!