創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: J4XGl5Ap3ヶ月前

キャラらしさとはなんなのでしょうか? 最近書いているキャラクタ...

キャラらしさとはなんなのでしょうか?
最近書いているキャラクターのらしさをどう書けば良いか悩んでおり、自分としては「当然人なのだから環境やタイミング次第ではそのキャラらしくないアクションやセリフを吐いたりするだろう、だからキャラ設定を原液そのまま?で使いたくないなぁ」と考えています
一方薄めすぎると「キャラらしさどこいった?」となりますし塩梅が難しいです
直感ではその狭間に最高のキャラらしさが隠れている様な気もするのですが皆さんどう思います?やっぱり毎回毎回キャラの価値観を真っ向から崩す様な葛藤イベントをおこすべきなんでしょうか?それはそれでワンパターンな気もしてなんとなく嫌なんですが

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 7EAnjby3 3ヶ月前

「キャラ設定を原液そのまま?で使いたくないなぁ」というのがよくわかんないけど…

キャラらしさを濃くするとか薄くするとか考えなくても、「そのキャラらしい」言動を目指せば勝手にいい塩梅にならない?
もちろん公式が考えるらしさと、トピ主が考えるらしさと、読者が考えるらしさにズレはあるだろうけど

価値観をひっくり返すイベントが必要なら起こせばいいし、単にキャラらしさを出すだけなら、価値観ひっくり返さなくてもいい

自作じゃないけど「きれいに磨かれた靴」の描写で几帳面さやビジネスへのプライドやお金に困っていない様子を表現してるシーンがあって、上手だなと思ったよ

3 ID: Uhm9DKag 3ヶ月前

テンプレ化された性格をそのまま使うのが嫌で、ちゃんと環境に応じて変化する(生きてる)姿が書きたいってことかな?

自分は、わりと成長の余地のあるキャラを好きになるので(冷酷だけど、少しだけ情が芽生えそうな兆しを見せて原作が終わる、とか)いつもどこまで情を見せるか悩むんだけど、目安として「原作から一歩先」だなと思ってる。
原作から、一歩離れるレベルならわりと読者もついていける。たとえば、原作でぼんやり見ていた他人の不幸に、ちょっとだけ手を貸すとか。作中で描かれた絆の相手にだけちょっと優しくなる様子とか。似たエピソードを用意するとか原作で見えてた片鱗を少し進めるとかで、まだ片足が原作にくっつ...続きを見る

4 ID: eKFGym7I 3ヶ月前

二次でいいのかな
オールキャラ風のものとかよく書くんだけど、割と感想で言動がそれっぽいと言ってもらえたりする
私が意識してるのは、キャラの行動理念を自分なりに整理してぶれさせないこと、原作のセリフを暗記するくらい読みこんで口調やアニメならセリフのテンポみたいなのを意識することかな
人間なんだからぶれることもあるというのはそのとおりなんたまけど、それはキャラがスタンプやロボみたいにならないようにって意味であって、キャラらしい行動理念で動くことは変わらない気がする
スタンプっていうのは、例えばケーキが好きな食いしん坊キャラ設定だとして四六時中「ケーキ食べたい!」って言ってるみたいな
喧嘩...続きを見る

5 ID: roBRh9Lj 3ヶ月前

一人称二人称が合ってて髪型やカラーリングや目の形があからさまに違わなければいいと思う
一人称違いはマジで絶許 誰だよ

6 ID: IMwXvRG2 3ヶ月前

キャラらしさそのものを調整する感覚ではなく、普段あまりないシチュエーションやまだ見えていない話を考えてそこにキャラを当てがう感覚の方がしっくりくる。考える順序が逆というか。「環境やタイミング次第ではそのキャラらしくないアクションやセリフを吐いたりするだろう」ではなく、「このキャラがこういう事に遭遇したらどう行動するか、どういう表情するか」。物事が起こった時の結果としての行動を描く。似てるようで微妙に違う。感情先行で書こうとするとキャラがブレる気がする。

16 ID: HCMxLAtk 3ヶ月前

これ!!!自分もこういう感じでキャラを動かしてるな~~~
「自分の中では」とか「自分ならこうする」ってちょっとでも自分の感覚で書いちゃうとどんどんオリキャラになっちゃうから気を付けるようにしてる

7 ID: weo8pvBu 3ヶ月前

「自分の中の〇〇ならこの時〇という・〇という行動を起こす」とかの形が明らかならそのまま出すといい。その出した後の回収の仕方も、キャラが教えてくれることがある

8 ID: gPtaxd6n 3ヶ月前

原作では戦闘描写しかない勇猛な爽やかキャラでも、恋をすれば臆病になったり鬱になったら自暴自棄になったりするかもみたいな意味?
かもしれないと思うし、良いと思う
ただ匙加減というか振れ幅の問題だよね
自暴自棄になってそのままじゃヘイトみたいになっちゃうけど、復活すればやっぱり強い人ってなる

9 ID: ircw6mNZ 3ヶ月前

葛藤イベントでキャラの価値観が崩れるっていうのが良く分からないかも

例えば冷静なキャラでいつでも余裕そうな人が焦った顔をしたりテンパったとしても、それだけでキャラが崩れてるとは思わない

キャラが崩壊してるって思うのは「このキャラがこんな些細な事で焦るの?」みたいな所だと思う

だから工夫するべき所は、
このキャラはいつでも余裕なはず!だから葛藤させない揺らがせない!じゃなくて
こんなどっしり構えた余裕綽々キャラですら焦るほどのイベントを用意する!って所じゃない?

10 ID: P3xIKaAZ 3ヶ月前

主観でコメント失礼。意図が違っていたらすみません。

「キャラらしさとはなんなのでしょうか?」
 →あるシーン内でそのキャラが発する言動や心理に納得ができること、二次創作であれば原作で提示されているキャラの考え方が二次創作内でブレていないことかなあ。
 例:原作でメンタル強キャラが財布落としただけで泣いたらキャラらしくないと考える。

「環境やタイミング次第ではそのキャラらしくないアクションやセリフを吐いたりするだろう」
 →ある。そのキャラが行動を起こすに至るまでの心理描写があって、そのキャラの性格上の筋が通っていればらしくないとは思わない。
 例:原作でメンタル強キャラが財...続きを見る

12 ID: 1bJIUEdn 3ヶ月前

崩壊してる人って「…なA(B)が見たい」発言が多い気がする

13 ID: 5OquybGM 3ヶ月前

キャラの要素の中には環境要因でブレやすい部分とブレにくい部分があるので、そこの区分けするのがいいんじゃないかな
キャラを作る要素が10個あったとして、各要素が持つキャラらしさの評価点は全部違う
その総合得点がキャラらしさだと思う
容姿一つ取っても自分の見た目を重要視してるなら得点は10、してないなら得点は1
このキャラの容姿を創作の中の環境要因で強引に替えたら
前者の方がより「キャラらしくない」という判断になるよね
そこに説得力出すなら当然トピコメにある葛藤イベが必要だと思うし
もっと重要でない部分を変えるなら別にイベントは不要だと思う

14 ID: PZJAHqQh 3ヶ月前

二次のキャラらしさだとすれば、原作の口調や自分・他者の呼び方は間違えない。
あとは行動や仕草などが、そのキャラならそうするだろうというのを間違えないことが最低限だと思う。
その上で原作にはない独自解釈の行動やセリフだけど◯◯ならそういうのする/言うと納得できるモノでしょうか。
アニメなら脳内で声優さんの声でセリフを喋って違和感ありなしが一番しっくりくるかも。

良く言われるキャラへの解像度と深く関連すると思います。原作で出てきた表現やセリフをうまく取り入れたシーンを見せる、なんていうのもキャラらしいと思ってくれるんじゃないかな。
オールキャラものを書いてる人の作品は特にキャラら...続きを見る

15 ID: 0FqdEAzU 3ヶ月前

そのキャラらしくないアクションやセリフってただのキャラ崩壊だよ
それ見たとたん正直オリキャラでやりたかったことキャラの皮かぶせてやってんなこいつ認定する
レシピ通りに作りたくない料理下手じゃん

17 ID: トピ主 3ヶ月前

トピ主です

自分原作読んでる時に降りてきた原作の3歩先のインスピレーションを叶えるために創作してる感がある割には「うわっプロット組むのも推敲するのもだるすぎ……」ってなって1歩目2歩目を端折って結局原作から飛躍したキャラ付けが生まれるのかなぁ…。
反省してます。次からは頑張って書きます。
あとは個人的には人間の性格は過去の出来事や環境の積み重ねで説明できるみたいな単純なカウンセリング的アプローチが嫌なのもあるかもしれない
でもこのアプローチ以外でどうキャラ解釈深めるかって言われたら全く想像できないし結局やらないといい感じのキャラ設定練れない気がするし、なんかやってみたら、いやいやこ...続きを見る

30 ID: Uhm9DKag 3ヶ月前

もうトピ主見てないかもしれないけど。

> 人間の性格は過去の出来事や環境の積み重ねで説明できるみたいな単純なカウンセリング的アプローチが嫌なのもあるかもしれない

少しヒントになるかもしれない考え方。
私たちは、性格ってものがあたかも存在しているかのように振る舞ってしまうけど本当は性格なんて物はないんだよ。あるのは個々の事例だけ。それぞれの選択は、それぞれの条件で行われてる。別日に似せた環境を作ってあげても同じ選択になるとは限らない。

その、膨大な数の「選択」を集めて見た時に生まれる「法則性」を人は「性格」と呼んでいるんだよ。

性格があって選択するわけじゃない。選択があ...続きを見る

18 ID: rklmJYby 3ヶ月前

キツい言い方になって申し訳ないけど他人から見たらキャラ崩壊酷すぎてとても読めたもんじゃない自己満足の作品書いてそうに思った
まず原作を百回でも二百回でも(これ誇張表現じゃなく自分はキャラにとって大事なシーンはマジでその回数くらいは読んでる)徹底的に読み直したらいいと思う
人格のブレや綺麗に理由の説明できない行動があるのがリアリティなんてのはキャラ観がきっちり固まってから本当に技量のある書き手だけがやること
デッサンができてない人間がキュビズムやろうとしても無理なのと同じ

19 ID: leE2TW6o 3ヶ月前

ごめん。わからん。
10数年二次創作やってて、書いてるキャラに疑問持ったことない。トピ主二次創作やめたら?
良い悪いじゃなくて、狂わなくなったら引き際でしょうよ

20 ID: iv9DybSW 3ヶ月前

キャラらしさとかそれ以前に、トピ主の文章が分かりにくすぎるから、トピ主はまず人に伝わる文章の書き方を学んだほうがいいと思うわ

21 ID: 1K4qs5FU 3ヶ月前

いや、20が読解力ないだけでしょ…

24 ID: N7MaHoBJ 3ヶ月前

「○○ってこと?」みたいなコメントが多いあたり、分かりにくい文章だと捉えてる人は多そう

何というか、敢えて背伸びした言い回しを選んでるのかなとは思った

25 ID: s5e6gi40 3ヶ月前

21
さすがにそれは無理あるよ
トピ主の自演かな?
トピ主の文章が分かりやすいと思えるのはトピ主だけかと
少なくとも、伝えようとする文章ではない

28 ID: d1Pat6Dn 3ヶ月前

これ。本当に読みにくい

26 ID: aMQyNBkV 3ヶ月前

こんなに二次創作向いてなさそうな人初めて見た…オリジナルでやったほうがウケる気がする

29 ID: rklmJYby 3ヶ月前

いや無理でしょ。誰にも思いつかない個性のある発想というよりは、創作始めたてで自分の実力も分からない中高生時代に通った道って感じで見てて恥ずかしくなるタイプだもん
自分にも原作にも真摯に向き合うのが恥ずかしくて斜に構えてます感

27 ID: WRUpcNJa 3ヶ月前

トピ主の小説びっくりするくらい面白くなさそうで草
作品でもない普通の書き込みで面白くないのがわかるのある意味天才だよ

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

✨日本・東京欲望楽園倶楽部へようこそ·✨ ここは、大人のための秘密の楽園── 欲望と快楽が交差する、真夜中限定...

最初は普通の子かな?と思ったんですが、キスがとにかく濃厚で舌の動きがエロすぎて… 耳元で囁かれたり、乳首を丁寧に...

✨日本・東京欲望楽園倶楽部へようこそ✨ ここは、大人のための秘密の楽園── 欲望と快楽が交差する、真夜中限定の...

🌃 東京、欲望まみれの真夜中R18 🌙 眠れないの…?じゃあ、もっと濡れてみない? **Gleezyで「ID:...

二次創作小説において設定や言葉の意味を間違えている作品はどうやって予め自衛していますか? まず二次創作におけ...

韓国語の同人誌を出されている刀剣乱舞の二次作家さんをご存知ありませんか? 韓国語で描かれているものを読んでみたい...

王道カプと倍以上の人口差がある逆王道カプ小説で、王道カプの平均前後かそれを上回る評価を得ている場合、作品のクオリテ...

仲のいいフォロワーさんに同人誌とアンソロジーの表紙(つまり二冊分)と挿絵を18枚頼んでいます。 一万円の金券と、...

解釈違い許せないという気持ちはどうしたらいいでしょうか。今日ついに壁に穴を開けてしまいました(本当)。例えば大手が...

絵描きと字書き、それぞれ違うからこそリスペクトしませんか? 「絵描きと字書き、どっちが大変か」論争は度々発生して...