二次小説の執筆においてchatgptを完全に頼り切ることについて...
二次小説の執筆においてchatgptを完全に頼り切ることについて
ある時期からchatgptが「こんな文章書きたいなぁ」となんとなくイメージしていた文を(プロンプト次第ですが)出力できるようになり文字は書くのも推敲するのも面倒くさいので書くのは地の文にこだわるとき以外はほとんどchatgptに任せっきりにしています
また、こだわるときでも例えば今まで類語辞典を引いていた状況ではとりあえず文の雛形を作ってそれをchatgptに投げてニュアンスの是正を依頼する、みたいなことも日常茶飯事になっています
なんとなく字書きはaiを受け入れるカルチャーがありそうだったので特に罪の意識なくやっていたのですが最近聞くにそれは私の周りだけっぽいらしく、多くの書き手がaiを嫌っていると聞きました。正直皆様ai嫌いですか?
みんなのコメント
誤字誤用探させたり感想書かせたり愚痴吐き相手にしたりしてchatGPT使ってるので嫌いではない
自分以外書き手が居ないマイナーカプの萌え語りさせる時もあるけど投稿する小説は自分で書きたいかな
肯定否定よりかは実情がなんとなく知りたかった
あとトピの雰囲気次第ではいい感じのchatgptの使い方あるあるとかで盛り上がりたかった
その出してきた文がすんごい有名ななんとかハルキのなんかの一文だったらどうする?
感想欲しさに読ませまくってるオタクの新刊のつぎはぎだったら?
絶対ないと言い切れないものを自作発言するの怖くない?
それだけ頼ってると今後書く力は落ちこそすれ永遠に上達しないし
そのやり方でいいならROMにもできる。つまりみんながそれをやるなら字書きは要らなくなるね
文章を書かせる→×
アイディア→△
感想やコメント→〇
大体、字書きが使うAIってこれくらいやで。文章は邪道オブ邪道。もはや字書きを名乗るなってレベル。
言い回しに使うのもオススメしない。自分の言葉じゃないもの使って背伸びしてもエエことはないで。
自分の頭を覗いてみ? ゴリゴリのなんJ語で会話しとるやろ。なんJ語を日本語に翻訳するだけで精一杯や。
https://mfbunkoj.jp/news/entry-10384.html
AI使ってたらこういうこと起こりそう
これ遭遇したことあるよー記憶力が良い方で…あれ?と思って確認したら抜粋だった
文章から本人っぽさが消えてきた頃にその字書きがAI使ってるって発覚してやっぱりと思ったよ、抜粋の切り抜きとテンプレ文章がちぐはぐ
見る人が見れば何使ってるかは絵、字問わずわかる
わかりやすいのにAI使用とは載せないんだよね承認欲もわかりやすい
二次小説ならアリでは?と思う。すでにキャラや背景のお題がある状態から展開させるわけだし
この人でなくては出せない味がある個性的な書き手以外の作品って似たり寄ったりだし
シチュエーションで萌えるだけならAI産でも正直十分だと思う
そういうスタンスでAI使ってることを公表までできる人だったら別に嫌いとかはない。隠れて自分の実力として使う人はちょっとないかな
これめっちゃわかる
(少なくとも自分の考えでは)シュチュものって簡潔な言葉で意味の密度が濃い文をテンポよく書いていくことが求められるから正解の言葉選びやフレーズ選びがあるんだよな
そういうの出力させるのaiめっちゃ得意だからそこはaiでいいかなと思う
キャラクターに強烈に共感させたいならおそらく前述の文体とは異なる重めの感じが必須で、それは今の自分じゃai出力できないから書かないといけないけど
主は世に作品出してる感じ?だとしたら使ってることを公言してるの?
してないならAI作品読みたくない人に対して棲み分けできてないから話変わってくるけど
ある程度求める文章作れるのすごい。ちゃんとトレーニングできてるなぁ。
仕事でAIに触れてるので、求める答えが返せるプロンプト書けることも技術だと思ってるけど、ここでのAIの考え方が違うからあるある話は無理そうだね。
褒められた笑
使い始めの頃はムダに修飾多くてそのくせスカスカな文ばっか出力されてたんだけどその度に徹底指導してたらいつの間にか一発でいい文章を出力してくれるようになったよ
なんとなくchatgptってメモリ以外でもユーザーごとに学習する領域がある気がするんだけどこれあってる?体感そんな気がするんだ
そうだろうね!プロンプトもだけど、根気も必要だから時間もかかってるだろうなと思う。
AIは補助なので、ものすごく大雑把な言い方をすれば範囲の大きい予測変換と変わらない感じ。その差がユーザーごとの差として見えてるのかも。
文章は言われなきゃ気づかないから気にならない。ただわかると微妙になる気持ちも理解できるし生産速度早すぎると気づくかも
質問内容とズレてごめんだけど質問したい。それってもう外野からはわからないレベルなの?
ジャンル内で数字どれくらい取れてる?感想や反応って変わった?劇的に字馬話馬になったとかある?
自分は字書きじゃないし公開もしないけど推しカプのSSいまいち上手く出力できないからそこまでできるならちょっと頑張ってみたい
いいねとか界隈とか好きじゃない人種だからあんまり語りたくないんだけだ
実は感想は来なくなったしいいねも来なくなった笑
ただこれには裏があって元々忙しすぎてai出る前あたりから創作やめてたんだよね
ただaiが補助ツールとして有益で時短になった+プライベートの時間が取れ始めたから創作始めたんだけどジャンルは落ち着いちゃったし復帰後は他の作品が投稿されないカプとかそもそも相当クオリティ高くないと受けづらい題材書いてるからいいねの数が参考にならんなぁって感じ
一番いいのはサンプル貼ることなんだろうけど身バレ嫌だしいい感じの文章だすにはプロット面で割としっかり準備しないといけないから厳しい、ごめ...続きを見る
そっかーありがとう
設定投げて××(文豪)風の文章でなんか書いてくらいしかプロンプトが思いつかないし普段小説書いてないとやっぱ難しそうだね…
自カプのhtrも読めないレベルの♡喘ぎが今年に入って珍妙な文豪化したから、バレバレなのにバレてないと思ってるみたい。
公言してAIすごい!とABの会話あげてるrom専もいるよ〜
自分は使った証拠より、使ってない証明があったらいいのになあと思う。
無限インプットくんと同列で勝負するならそれが欲しい〜
自分も字書きだけど、嫌いじゃないよ。チューニングしてないAI生成の文章はゴミだと思うけど、調教して好みの文章出せるようにできるのすごいと思う。自分も遊んでみたりはするけど、それを外に出すことはせずに一人で楽しんでる。どこかに出す文章は必ず自分で全部書くようにしてる。公言しないで出すという手もあるとは思うけど、自分はなんか嫌で。
自カプのROMがChatGPTに出力させたと言ってXに貼ったSSがROM層からそこそこいいねついてた
けど、創作者にそのポスト拾われて他の創作者の作品を食わせてプロンプト化した疑惑をつけられ大炎上した末に垢休止に追い込まれた
やるならChatGPT使ってる発言はしないほうが吉
趣味の二次創作では絵描きだけど、仕事で文字を書いてる身としてはAIばんばん使ってる。
AIが出した文章をそのままノーチェックでコピペして使うことはないけど、「こんな内容で、こんな要素を入れたい、こんなニュアンスにしたい」といったことを入力して最初の土台になる文章を作らせて、それを手直ししていく形。
もしくは、最初から自分で文章の形を作れる場合にはそれを読み込ませてちゃんと意味が通るかチェックさせたり、改善案を出してもらったりしてる。
どこに時間や手間暇を割きたいかは人それぞれだし、創作趣味のどこに楽しみを見出すかも人それぞれだからトピ主のやり方でも良いんじゃないかな。
例えば「一文一文...続きを見る
chatGPTってそんなに良い文章出してくる?
私もマイナーカプで飢えすぎてchatGPTに推しカプ小説やイラスト書かせてるんだけど(完全に私用で表には出してない)
破綻のない文章書くものの、なんかやっぱり全部テンプレっていうか
軽い萌えはくれるけど心臓つかまれるようなものは出してこない
萌える小説読みたいなら、やっぱり神字書きのお恵みを待つか、あと自萌えではできる方だから自分でちゃんと書くしかない
chatGPTにもっとレベル高い萌える小説書かせるコツあったらトピ主に教えてほしいよ
ちなみに萌え的に一番重宝してる使い方は「既存の神小説や自作小説の挿絵を描かせる」ってやつ(これ...続きを見る
いい文章は人によって違うとは思うけど
心臓掴まれる文章ってのは要素として、「裏に抽象的な要素を含むモチーフの適切な配置とか、心地よいテンポ感、文章全体で心情的な伏線も含めた係り結び関係とそこから来る納得感、論理や文における適度な跳躍」を持つと思っていて、(完全俺用語でごめんね)そのへんのレベルまで仕上げたいなら今の私のプロットじゃ無理だから少なくとも85%位の完成度までは自分で書かないといけない気がしてる
逆に展開重視、そんな重い文章書いてたら邪魔だよってなるならテンポ◯ニュアンス◯のいい感じの文章を私はさっさと出力させてる
ようは本気で文章で心臓を掴みに行くならまだ私じゃ出せないかな〜...続きを見る
そこまで頼ってるならAI字書きだよね
時代遅れだとしても自分はどうしても苦手だな
めちゃめちゃ遅筆だけど使ったことない
正直な気持ち、AIが書いた小説は読みたいと思えない
好きな字書きが多用してたらガッカリする
トピ主のような使い方はしてないけれど、一部文章を転用することはあります
GPTはバトル描写がすごく上手なので、自分のまずいバトル描写に単語や表現をちょこちょこ手直ししながら使うことはあります。ただ文章丸ごと萌え文で、ということはないです。
たまにGPTが創作してくる内容もずれています。だから出力用に調整しているのはすごく時間と手間が掛かっているんだろうなと推察します。私がGPTを小説用に作らないのは、自分の創作力が落ちるのが嫌だからだろうなと感じました。
https://cremu.jp/topics/67145
8 ID: CySqf62B 38分前
ついこの間、chatGPTのopenAIが3D素材の販売サイトへクローラーボットで押し入ろうとしてサイトダウンさせたニュース知ってる?
強盗に入ろうとしてDDOS攻撃と同じことしてやがるって言われてたよ
ちなみに今そのopenAIは、自分達がやって来た強盗行為を中国のdeepseekにやられてファビョってる
日本以外のほとんどの国はまっとうに...続きを見る
字で有名なのはNYT
記事コピペしてんじゃねえ金払えやって訴訟起こしてるからね
他にも山ほど訴えられてるからまずそれ調べなよ
あとおまえも小説書いてる気になってるんだろうけど、何も書いてないからな
生成AIは「出力した」ことを「自分で書いた」と誤認させることを前提に作られていて、トピ主はまんまとそれに乗せられてるだけ
小説書いてないからな
創作者じゃないんで自覚して
好き嫌い以前だよ
自分は創作自体が楽しいので、文章自体は自分で書くよ。感想とか批評メインで使ってる
仕事やプライベートで型のある文章作るときはほとんどChatGPTかな。便利だし
単に理想のシチュ文作ってキャッキャするならトピ主の使い方でもいいと思う
ただ実際に自分で作り出すのが楽しいし当たり前って思ってる人達から遠巻きにされるのは当たり前かなと
公開せず自分一人で楽しむならいいかもしれんが
趣味でやるようなことすらChatGPTに頼らないといけないレベルなら自分を創作者とは言わない方がいいんじゃない
ai嫌いじゃないよ、利用してるし。でもaiの創作ってコシのないうどんみたいな内容と文章だけど。いや小説用に調整すればまだ何とかなるのかも知れないけれど、GPTの場合は前書いたことすぐ忘れるので、キャラ名とかすぐ違う名前にするし、性別も間違える。そのチェックを人間側もしないとなると、かなりとんちんかんであやふやな創作をしていることになるの見えてる?前書いたことと今回書いたことが真逆になるのがaiの創作だよ
書くのが好きだから自分はやらないな。でも人が使ってる分には気にならない…と頭では思いつつ、例えば相互が良い作品出して感想言いに行ったらAIで書いたって言われたら今後作品については触れないだろうな。書き手として同じ土俵には居なくなったんだなぁって距離は置くかも。でもそういうAIで小説書こうみたいな本も見かけるし、これからはAI物書きみたいなジャンルがもっと確立されるかもしれないよね。
お金払う前提じゃなかった。言葉が足らなかったんだけど、二次創作界隈のオンの中ではみたいな。オフは個人的に完全アウトだと思う。
二次でそこまでAIに頼らないと書けないなら書く意味なくない?とは思う
けど他のトピにも結構chatGPT頼ってる字書きいるよね……
まぁ公言してるなら避けやすいけど
それって創作じゃないよね。
編集みたいなもんだよね。
AIならちゃんと公言して欲しい。
避けられるから。
AI使用は止められないと思うけど、人間の創造力や想像力って衰えていくのかなぁ
使おうと思ったことない
自分で考えて書くのが楽しいからそこを任せるのはよく分からない
AIに感想もらっても嬉しくないし…
私がなるほどなと思った使い方はニュース記事を分かりやすくまとめるとかその程度かな
地の文全部AIに書かせた、はもう自分の作品とは言えないような…
それで読者に、〇〇の一文が良かったです!って言われても嬉しくないし
ただ、全文書いた後に、アドバイスや講評もらうのにAIはよく使ってる
リアルな人間って、当たり障りないことしか言わないし…まあAIもだけど
そのアドバイスを受けて書き直したりはするかな
それ以上の影響を受けたら、それはAI生成作品なんじゃない?
それはもうAIを頼ってるんじゃなくてトピ主がAIのお手伝いをしてるだけでは?
執筆の主体がAIに移ってるじゃん
一生文章力が上がらない道を何故選択するのか全くわからない。あと文体とか展開の持っていき方、話の流れや結末の締め方ってかなり個性が出るから、それ無くなった文字の羅列を読もうとは思わないな。AIは確かに便利だけど、AIで作った話を面白かったです!って言われたところで、それAIが作ったからね。という話にしかならないんだけど、そんな作業して何が楽しいの?
傍からそういう事する人見てると、AIに仕事取られた人間にしか見えなくて哀れんでしまう。まぁやりたい人は好きにすりゃいいけど、作業wwwって目で見ちゃうわ
絵描きだけどプロット作るときにAIに頼ることあるよ
A→Bの展開に至るときに説得力をもたせるための補強エピソードをいくつか候補出してもらったり、自分の中で解像度の低い職業とか環境を描く場合に実在感を増させるための細かい描写としてどんなものがあるかを聞いたりしてる
字書きが全文AI頼りなのは絵描きがAI絵出力するのと同じに思うからちょっとびっくりかも…
>正直皆様ai嫌いですか?
↑がトピ主の質問よね
嫌いじゃないよ
AI自体に好き嫌いの感情持ってる人っていないと思う
嫌われてるのは使う側の姿勢や考え方だよ
AIは別に嫌いじゃない、仕事で使ってるし
トピ主の使い方もアリだしAI使用って明記するなら公表するのも良いと思う
ただトピ主みたいな使い方を自分でしようとは思わない
理由はトピ主が言ってるとおり重めの文体の小説が好きなのが一つ
自分が字書いてて楽しいのは文書いてるときのひらめき、いわゆるアハ体験だからってのが一つ
だから創作でAI使うことあってもほぼ検索エンジン的な使い方とか、書いた小説概要一覧でまとめ直してもらう→自分で穴探したりとかの
アシスタント的な使い方に留まっちゃうな
それと比べればAIの機能を存分に活用できてるのはトピ主だと思うよ
小説書いてる時AI使うけど、使用方法が違う。
「今何日書いて進捗文字数このくらいで、プロット半分くらいです、いつ頃終わると計算できますか?」って計算させたり
「この国の食文化を簡単に教えてください」とか(後から確認する)
「この漢字はこれで合ってますか?」「これよりもっといい慣用句はありますか?」とかそういう使い方してる。
文章は書かせないよ。
文章そのものを書かせてる人いたらそれはちょっと無理、ブロックする。
私は専属の編集者みたいなことをやってもらってるわ
校正、プロット構成の配分、批評、感想…たぶんこれが限界だと思う
字書きさんが過去に数人、今誰もいないマイナーなので自萌用に短文書かせてるよ(絵描きです)
だからAIそのものは嫌いではない
でも自作に取り入れるのはやめた方が。
支部にある自カプ小説そのまま吐き出されることがわりとあるし、ネタ出しに使ってみたら大手の過去作と丸かぶりになって慌てて没にしたこともある
創作は自力でやろう…自戒込めて…
なんでここ漫画村肯定派ばっかなん?
生成AI都合よく使ってんのは違法サイトで漫画読みます気にしませんて自己紹介と同じことなんだが
生成AIは仕事でも使ってるしそれ自体は嫌いじゃない、というかむしろ好き
商品写真のトリミングを一瞬で終わらせてくれたり画像内の文字のテキストおこししてもらったりデバッグのサポートしてくれたりメールの文面のアドバイスもらったりですごく助かってる
でも創作でストーリーや文章を考えさせてそのまま採用するってのはちょっと引くな…
自分が創作で使う時は、せいぜい類語の候補を出してもらったり漫画のネームが読みにくくないか客観的な意見を聞いたりするくらいだな
というか、小説の文章を書くのって大変だけどそれが楽しくもあると感じてるから、一番楽しい部分をAIにやらせちゃうんだ!?もったいない…と驚く
...続きを見る
ストーリーはaiにフィードバック求めるけど基本は全部自作かな、自分はそこが一番楽しいし
文章も書くの嫌いじゃないけど二万字超えたあたりから遂行の手間がしんどくてね……それでaiつかってるってのはあるかも
生成AIとそれを使うこと自体は悪いことだとは思わないけど、それらを使って生成された文章を「作品」ですといって出されるのは鼻で笑ってしまう。
そこまでして創作の真似事したいんだと可哀想な気持ちになる。
完全自分用で楽しむならいいんじゃない?
外には出さないでね、不愉快だから。
法的&倫理的な問題と創作の楽しみ的な問題は別ベクトルすぎて一緒には語れん
個人的にはどっちが悪い良いというよりかは推進派と否定派どっちが主流になるかのプロパガンダ合戦してるって認識でいる
あれをプロパガンダ合戦なんかだと思うなら黙ってた方がいいよ
著作権と権利者の危機であってプロパガンダなんかじゃないから
コメントをする